dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学と英語、生物でセンター受けるつもりなのですが、
勉強をまったくといっていいほどしていません。。。
今は黄色チャートでIAを勉強しています。

このままのペースでいっても間に合わないのは明らかでもう泣きたくなります。。

受験意識が低いまま今日まで来てしまいましたが、周りがソワソワ行動を始める中やっと自覚を持ち始めました。。。

このまま基礎を固める勉強を三教科するのと、
センター試験の過去問集を買ってきて、
そっちを解きまくるのでは、どちらが有益でしょうか?

A 回答 (7件)

センターだけでいいのなら過去問の傾向をつかんで、よく出てくる分野の基礎を徹底的にやり直すことですね。


焦りを感じるのは今まで大したことをしてこなかった自分が悪いんだときちんとプレッシャーを持って、死ぬ気で頑張らないといい大学にはいけません。
基礎をおろそかにしないよう頑張ってください。

ちなみに、二年前の情報ですが東進の「現社ハンドブック」というのを使っていて、私は現社は高3の10月からはじめましたが本番で98点とれるぐらいまで頑張れました。大きな本屋に行って、カラーの多いわかりやすいと思える本を探し、「この教科はこの参考書だけ!」と決めてそれを徹底的にこなすのが大切です。
あれもこれもと参考書を増やすようなことだけは避けましょう。
    • good
    • 1

あなたの実力に依るんですが(だから、xx模試で偏差値いくつですと書かないと有益な情報は得られにくいです)、あなたの話が本当なら、過去問を解きまくったところで、解けないどころか解らないということが解るだけでしょう。


私なら、
数学は黄チャート等は調べ物用にし、センター向けの参考書を買ってきます。
英語はまず単語。
単語が判らなければ英文を読んでも辞書引きに時間を取られ、捗りません。
生物は教科書でも参考書でも、まず大体どういう事なのかを、読んで頭に入れます。苦手な人ほど重箱の隅かどうかも判らないまま丸暗記をして失敗します。
センターには一番通用しない勉強法でもあります。
教科書を読み進めるのに必要な暗記はしなければなりませんが、そうでない物は単元なりひとまとまりが頭に入ってからやらないと。

なお、センターを受けるなら過去問を解きまくることはいずれしなければなりません。
過去問を解きまくったのとそうでないのとでは差が付くと思います。

サボったのはあなたなので、泣きながら勉強してください。
泣きながら手を抜いたのでは試験の後でも泣かなければならなくなるでしょう。
    • good
    • 0

センター試験に向けての勉強ということでしたら、過去問を解くのは必須事項ですね。

過去問を解いた方がモーチベーションも上がって良いと思います。その際の注意点ですが、過去問を解くというより、過去問を使って基礎固めをするという勉強方法をお勧めします。過去問を見てこういう問題が出るのだなと分かったら、それは教科書や参考書にはどう書いてあるのかな?という感じで参考書を調べながら勉強するというやり方はいかがでしょうか?これは3教科に共通している手法です。センター試験まで何時間そういう勉強をできるのかを計算して1科目あたり何時間、1年分あたり何時間、1問あたり何時間かけられるのかを計算すると落ち着いてできるのではと思います。
    • good
    • 0

とりあえずセンター過去問を3年分くらい解いて、間違えた(苦手な)単元の基礎を問題集で固めましょう。

時間が無いので完璧を目指す100点を取る勉強ではなくて、(80点で満足できる大学ならば)確実に80点を取る勉強の方がいいです。例えば数学で言うと、各大問の最後の問は捨てる、など。これだけで模試でもテスト本番でも気が楽になり、リラックスできます。もちろん全ては繋がっているので解けるに越したことは無いですが。
    • good
    • 0

あなたの現在のレベルと、志望校合格に必要なレベルはどれくらいですか?


マーク模試は受けたことがありますか?

センター試験の過去問を解説を見ながらでも解けるんだったら解いた方がいいです。時間がありませんから。ちなみに、少子化のせいで大学に行きたいだけなら受かるところはいっぱいありますよ。それが良いか悪いか別として...
    • good
    • 0

某漫画で「大切なのは時間ではなく密度だ」という言葉がありましたね…



センター過去問は、60分のものは40~45分で解くようにすることです。見直しやマークシートに記入する時間を考えると、それくらいのペースでないと、焦ってミスが出ますよ。それに、そのくらいのペースで解ければ、数をこなしやすいです。
センター過去問を解いてみて、間違った分野(もしくは間違いが多い分野)をチャートに戻って復習する。

二次がいらないなら、今からでもなんとかなりますけど、二次がいるなら、かなりキツイですよ。センター後から2次までそれほど時間があるわけではありませんから。

受験生は夏休みが命ってね。これからが大変ですが、頑張ってください。
    • good
    • 0

カコ問といて、間違えたところをわかるようにしたほうがいいと思います!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!