dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在学校に行っていたら高3、高2で病気を理由に
高校中退した者です。

地方国公立大学を目指しており、今は一対一の個人塾に通っています。
予備校に通うのは体力面にも不安があり、無理です。
普段は自宅で受験勉強しています。

そこで質問なのですが、現代国語の勉強はどのようにやればよいので
しょうか?
学校へ行っているときも、テスト前でも勉強しませんでした。
だから、どのような参考書でどのようにやってよいか、さっぱり
分かりません。


よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんわ。


現在、地方帝大の文学部にいます。社会人から一般入試で入りました。あなたと同じく宅浪でした。

センターは9割にちょっと届きませんでした。もともと文系は得意だったんですが、現代文は解法が定まらず少し偏差値の上下が大きく、不安要素になっていました。

そこで出口汪先生の「システム現代文」や「レベル別問題集」あたりをやってみたんですが、私にとっては当たりでした。解法をはっきり提示してあったので、参考になりました。そこでのノウハウは結果的に古典、英語の底上げにもなったような気がしています。他の方も言っておられますが、どの教科でも本屋で参考書、問題集の立ち読みは効果ありますよ。勉強していればしているだけ、効果ありそうです。

現代文なんてテストに照準をあわせてやる、なんてできないと思いますが。そういう性質ではないと思います。ただ、習練してできるようになれば、点数とりやすいと思いますがね。

国立大に行きたいなら、センターくらいの文章の量であれば苦もなく読めるだけ馴れていてもらいたいです。馴れているなら練習あるのみじゃないですかね。例の方法なんて頼らなくても大丈夫だと思います。それって読解力とは関係ないですし。きちんと読解力を磨いておかないと苦労するかもしれませんよ。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。


アドバイスを参考に出口汪先生の「システム現代文のバイブル編」を
今使っています。
現代文に解法があるとは、とても驚いています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/15 18:37

例の方法は『安直なもの』の域を出ません。



現国を切った人用ですから、あくまでも!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。

お礼日時:2009/04/15 18:35

> 現代国語ってどうも上がりにくいイメージがあるのですが・・。



逆です。
とても上がりやすい科目です。
といってもどのレベルからどのレベルに上げるのかに依りますが。
(だから成績を書くことは超重要事項なのです)
現段階で東大京大一橋早慶の現代文で楽に合格点が取れる人が伸ばすのは難しいと思います。
でも、現段階でセンター5割程度(つまり実力0)の人は楽に上がるはずです。
上がりにくい、天才にしかできない、という「何十年も昔の神話」を未だに信じ込み、まともな努力をまるっきりせずに本番を迎える人が多すぎますので、そういう人を抜くのは容易です。
教材が進化していますから。
学校現代文が相変わらず腐っていて、努力の仕方を教えていないだけです。
まともな教材で基礎的な解法をしっかり身につければ、ある程度低いところからなら伸びます。
ただし、論理的思考が欠片もないような人では無理です。

例の方法はどうなんでしょう。
古典の方は生で講義も受けてましたが。
持ってましたが、あれでも習得するのに練習は必要なんで。
そもそも現代文の能力って必要ですからね。
私立理系組で博士課程に行ってもなお、文章読解力不足で英語の論文を読み間違えるバカは存在しますから。
例の方法はそれはそれで良いと思います。否定しません。
当人曰く、受験勉強などさっさと終えて、ちゃんとした学問に取り組んで欲しいとのこと。
ただ、私は本当に能力に問題がある人は学問もできないと思います。
今は、そんな方法を使わなくても教材が進歩しているんで、まともな方法もちゃんとやっておくことをお勧めします。
当然のことながら、根本的な言語情報処理能力に英語も日本語もありませんので、現代文ができない人はおそらく英語の長文辺りも伸び悩むはずです。
なお、例の方法についてはWikipediaの有坂誠人、津田秀樹辺りの記事も見ておいた方が良いように思います。

宅浪の経験から言うと、
巨大な本屋に通えるなら、そこに通って立ち読みしまくるくらいのことはやった方が良いです。
勿論体力の範囲内で。気晴らし程度に、ですが。
教材は最初は判りませんよ。
でも、判りません判りませんで終わらすか、それでもどうにかしてみるかで全然変わってきます。
ポイントは、基礎、入試標準、難関、と大体ランクが分かれているはずですので、自分がどこに該当するのかが判ればかなり絞れるはずです。
最悪、やってみれば良いんです。
殆ど知っているようなことばかりでページをめくる手が疲れそうな物は易しすぎ。
とてもじゃないが理解できないような物は難しすぎです。
例えば、英語の名著、「英文解釈教室」(伊藤和夫)を挙げておきます。
私は1ページ目をどうにか訳して(誤訳して)次のページを開いてギブアップでしたが、果たしてあなたはどうなのか。
そのくらいは立ち読みでもどうにでもなりそうです。
また、大学受験の教材は安いです。ケチらずにどんどん買ってしまいましょう。
家の経済状態が普通なら、ですが。
コストは塾や予備校の1/20でしょう。
むしろ、あなたの状況なら、目の前に教材の山ができていない方がおかしいと言っておきます。積ん読でも良いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。


上がりやすいのですか?
古文や漢文と同じように、現代国語にも「解法」はあるんですね。

「例の方法」のWikipedia見ました。
全部を信じるわけではありませんが、やっぱり考えちゃいますね。
そうですね。最初はまともなきちんとした方法でやってみようと
思います。


巨大な書店が近くにないので、厳しいのですが行ったときには
立ち読みしまくります。
聞くよりもまずは行動ですね。

「英文解釈教室」(伊藤和夫)書店で見てみます。


はい。教材はどんどん購入しようと思います。
というか、今もいっぱいありますが。


ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 16:15

 詳しい解説のついた過去問題集をもとに、古いセンター試験、共通一次の現代文の問題を練習するのもいいと思います(直近のものは直前練習用にとっておいて下さい)。

誤った問題について、解説を熟読して完全に理解するという形で勉強するという形になります。
 センター試験の問題を薦めるのは、一応国が主導して作った物であるので他のものに比べて品質が安定しているからです。慣れてきたら予備校等が発行しているセンター対策の実践問題集に移行してもいいかと思います(模試の問題を参考に製作していたはず)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


なるほど。センター試験問題を解くのもいいですね。


参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 16:07

あとは安直なものとして有坂先生の書いた「現代文例の方法」ですかね。



参考までに…

参考URL:http://books.yahoo.co.jp/book_detail/04479381
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


「現代文例の方法」初めて聞きました。
とても良さそうですね。
書店で探してみます。


ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 14:23

こんにちは



ほとんどの人は、本文をきちんと読む、というところで挫折しているので、そういうことを学ぶのを主旨とする参考書から始めるといいだろうと思います。
「システム現代文」とか。
目的を間違えなければ、それなりに方向性は見えてくると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


本文をきちんと読むことですね。

「システム現代文」をやって、
現代国語の成績は上がるものでしょうか?
現代国語ってどうも上がりにくいイメージがあるのですが・・。


ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!