dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オバマ演説集という英語の教材を使って、リーディングの勉強中です。
そのなかで、こんな英文があります。
Obama began his political career when Obama won an Illinois State Senate seat.
日本語訳は、
オバマは政治家としての活動を開始し、イリノイ州議会の上院議員の座を勝ち取りました、です。
この場合、whenは、どのように働いているのでしょうか?
「~していたとき、~していた」ではないですよね・・・
調べていたところ、非制限用法というものがあり、「~した。それから~した」というものがありました。これに該当するのでしょうか?

うまく説明できずすみません。
分かっていただけたら、ありがたいです。

A 回答 (4件)

ニュアンス的には


(大統領までの華々しい)オバマの政治キャリアはイリノイ州議会議員になることから始まった。

と言う感じだと思います。

when は 時間的な「イコール」と考えます。
    • good
    • 0

人権派弁護士、地域社会活動家であったバラク・オバマは、


1996年にイリノイ州議会上院の議員に初めて選出され、
このときから政治家としてのキャリアがスタートしました。
「キャリア」とは、一般に「職歴」のことです。

なので、when 以下の副詞節を「~したとき」と、ごく普通に訳し、
「議員に選出されたとき、政治家としてのキャリアが始まった」
と訳すほうが、基本に忠実な和訳といえるでしょう。
しかし、そこを、あまり堅苦しい日本語ではない、
英文の語順を重んじた訳し方をすれば、その教材のような和訳にもなります。

「議員になる」と「キャリアが始まる」が同時に起こっていると考えられ、
どちらを先にでも書けるので、あとは訳者の表現のニュアンスしだいです。

「活動を開始し、まずは議員になった」と「議員になって、活動が開始した」
は、「同じ事実に対し、別の表現をしているに過ぎない」と解釈もできるでしょう。
ここで改めて考えると、前者のほうが自然なようにも思えませんか?

初級者向け教材の和訳は、たいてい教育的な配慮から
まるで機械が訳したようなルール通りの決まりきった和訳になっています。
一方、中級以上の英語教材の和訳は、
ルール通りの決まりきった和訳にはあまりなっておらず、
意味やニュアンスを重視した、自然さや流暢さを考えた和訳になっています。

本来、英語と日本語とはまったく別の言語であり、
英文法の教育で習うような一定のルールだけで良い翻訳はできません。
ネットの翻訳エンジンなどを使い、少し複雑な英文を和訳してみると、
とても変な和文になってしまうことから、このことがわかります。
中級以上のより複雑な英文に対し、より良い翻訳をつけるためには、
基本的な和訳のルールを超えた「上級テクニック」や、
翻訳者独自の知識・技術という「個人的センス」によらねばならないのです。
    • good
    • 0

今晩は。


Whenは時を表す接続詞として「~とき」として使われます。

Obama began his political career when Obama won an Illinois State Senate seat.
よって。
オバマがイリノイ州上院議席を獲得したとき、オバマは、彼の政治経歴
を始めました。(直訳ですが) となります。
    • good
    • 0

パッと見ですが、whenは関係副詞ではないでしょうか。



Obama began his political career (at the time) when Obama won an Illinois State Senate seat.
「イリノイ州議会の上院議員の座を勝ち取った時に、オバマの政治活動が始まった。」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!