
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これは、大昔からの名残です。大昔、例えば昭和の時代には大手銀行のトップクラスの役員たちは軒並み東大法学部卒でした。大学受験~入学後の学部選択までといった、せいぜい20歳そこそこまでの努力が一生を左右していたんですね。今でもそのような古い考えを持つ役人や経営者がいますが、よくよく考えればそんな東大法学部卒の連中が昭和の中後期まで高度成長した日本を平成に入ってからここまでダメにした、というと言いすぎですが、実は連中はあまり大した働きをしていません。こいつらの代役なんて、他の人たちでも余裕で出来たんじゃないかと。
これからの時代は学歴なんて次第に重みを失っていくものと私は思います。そもそも50代のおっさんの実力を測るのに、30年前の試験の成績を持ち出すのはナンセンスです。20代の若造にたやすく言い負かされるようなバカなおっさんもいるというのに。今は能力のない東大卒がニートになっている時代です。ですので、これからは自分の持っている能力を最大限に活かす能力と、自分を広く深く活かせるように磨く能力、このふたつを持つことが大切だと思っています。

No.7
- 回答日時:
東大法学部は、「偏差値が異常に高い」しか分かりませんので他の人の意見を見とけって感じですね。
なぜエリートの代名詞と言ったら「法学部」なのでしょうか?
法学部っていうなら、アホでも入学可能です。
知名度の低い大学なら法学部だってFランです。
僕の知っている私大では、法学部より経営学部のが偏差値高いです。
法学部のが、合格最低点も低かったですし。
ましてや、エリートの代名詞と言ったら「法学部」なんて誰が言ったのですか?
誰か、お偉いさんでも言ったのですか??
もし言ったとしたらどこの大学でも、法学部は非常に難しく、今頃経済系の学部よりも人気があるはず。
僕はエリートの代名詞と言ったら「法学部」なんて聞いたことがありません。
エリート=法学部と決め付けるのはよくないです!
大学では、法学部じゃなくても法律は学ぶらしいので、どっちにしろ法律は大切なんでしょうね。

No.6
- 回答日時:
ですね。
ただ多少の時代背景もあります。日本も明治以降の戦争期には軍部が力を持ち
優秀層が続々と士官学校に入った時代もありました。
東大や慶応に入っても学徒で一兵卒に仕立て上げられてしまうわけですしね。
また1945-1990くらいは物欲主義がはびこり、また経済成長もあったので官僚養成の帝大を除けば経済学部の偏差値の方が法学部の偏差値より高かった時代が続きました。
一時的に1970-90前後?はICUや上智のようなリベラルアーツ教育が持て囃されたこともありましたし。
いまは不況や混乱もあって、OBのヒキが強く、「試験にさえ受かれば一定数が行ける」国1や司法試験へのパイプのある東大法学部は強いと思います。2年ぐらい前は景気が良かったので東大でも経済学部の出願が法学部を上回っていました。それがリーマンショックもあって、今ではまた再逆転しましたし。
理3どうこう言ってる方は最近多いですが、理3は医者になるための専攻場です。まともな医者も出していないのにエリートもハシカもありません。そして医者以外でもあまり社会的に活躍できていません。そういう意味では理3は受験エリートではありますが社会エリートではありません。結果が出ていない以上、エリートとは言えませんよ。
現状では
「東大法学部ー官僚ー政治家ー権力者」
の流れは未だありますからエリートとして君臨するでしょうね。
これはイギリスやフランスのやり方に似ています。
ただ最近では慶応や一橋も力をつけていますし、地方分権も唱えられていますからどうなることやら分かりませんけど。
No.5
- 回答日時:
日本は法治国家ですから何よりも法律が一番上にきます。
そして東大は歴史的に役人を作るための学校として成立してきており、役人は法律を学んでおくことが最も重要だからです。
だから東大法学部卒の中でも優秀な人間は官僚になる奴が多いわけです。
もちろん全員とは言いませんが。
東大は江戸時代の昌平坂学問所が源流とされ、直接的には明治時代に出来た東京開成学校と東京医学校が統合されて(旧)東京大学になりました。
医学校は医者を作る学校ですが、どれも当時の日本では最も高い教育が行われている場所でした。国の中枢を担うことになる人材を育成するために学問の場を作ったのですから、役人になるための学校と言われているのは当然だと思います。
それがいつの間にか世間の教育水準が上がって様々な大学が出来、卒業後は役人(官僚)になるだけではない他の魅力的な選択肢(企業勤めその他)がどんどん出来、しかし東大が最高学府であることに変わりはないため企業勤めをする場合でも東大出が最も優秀であると扱われてきたのです。
実際、勉強するにも将来仕事をしていくにも環境という面では他の大学を圧倒する環境を備えているため(豊富な予算、都心に緑を伴ったあれだけの広大なキャンパス、優秀な教授陣、学生の質、卒業者のネットワークなどなど)、自分が行きたい学校として考える人間が多い大学なわけです。
極端な対比ですが、都心の狭いビルがキャンパスで、教授陣もそれほど実績をあげているわけではない人が多い(判り易い例では専門分野の論文の内容や数)という大学もあります。
同じ大学に行くのでも、単純に考えてどちらの学校に通いたいと思うかと言えば、両方見せられれば何も知らない子供でも東大の方が通ってみたい学校だと言うだろうと思います。
だからこそ競争率が高くなり入るのは難しくなり、自ずと優秀な連中が集まってくることになるわけです。
それはプロスポーツの世界と同じで、J2よりJ1、日本のプロ野球より米メジャー、さらにその中でも人気チームに優秀な選手が集まってくるのと同じ話だと思います。
そして前述の通り文系では法学部が一番上に置かれているわけです。
東大経済学部卒に経営者が多い訳ではありません。
もちろん多いことは多いですが、東大法学部卒にもたくさんいます。
法律などなくても人が生きていくためには経済は自然発生的に存在しますが(物々交換も経済ですから)、平安時代の昔から何かしら世の中のルールを作った連中がいて(当時は法律とは呼んでいませんでしたが)言ってみれば現代の法律とはそういうものです。
だから東大法学部が一番上に持って来られるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
まあ歴史的に「官僚製造装置」であり続けているわけですが、
それに加え東大内部での不変の学部序列というのがありまして、
法・医・工・文・理・農・経済・教養・教育・薬となっています。
入学式でも当然のように学部長は厳密にこの順に座っています。
歴史は重すぎるくらい重いのです。
医学部ですら、『法学部卒の健康を守る』ためにあったわけです(?)。
入学難易度で言えば、文系では日本で最も難しいと言われています。
理系は他の大学でもそうですが、定員の少ない医学部が最難関です。
No.2
- 回答日時:
それ、誰に吹き込まれたんでしょう?
東大法学部って別にエリートの代名詞ではないですよ。
現役合格ストレート卒業した弟が言うには理IIIにいる奴らは次元が違う、との事ですから、理IIIにストレート合格するような人たちは天才なのでしょうけれど。でも、天才とエリートというのはまたちょっと違いますしね。
ちなみに経済学は経営学とは違います。
経済学は敢えて言うなら歴史学に近いかな……過去の分析と大きな流れの予想。個別経営についての学問じゃないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学・短大 法政大学法学部と経営学部志望です。それぞれ法学部法律学科と経営学部経営学科の英語問題の過去問を解いて 2 2022/12/29 11:50
- 法学 法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法 7 2023/03/25 16:37
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 法学 法学部は頭いいですか?一般人からしたら法律用語はホントに日本語か?というくらい言い回しといい言葉遣い 4 2023/04/04 09:14
- 心理学 オウム真理教の幹部をカッコいいと思ってしまう私の精神は異常でしょうか?… 彼らがどれだけ残虐なことを 8 2022/07/25 23:49
- 政治 地方議員って「エリート」「勝ち組」「偉い」というイメージありますか? 普通に低学歴の自営業者や中小企 8 2022/08/25 18:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
工学部から法学部への転学
-
慶應法学部・商学部について
-
編入 志望理由書について
-
法学部か、経済学部か
-
明治大学について
-
法学部から教師
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
大学名>学部の考え
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
好きな人が、僕以外の男と歩い...
-
早慶と上智の差について
-
東京における、九州大学について
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
名城大学生の知り合いで名大、...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
広島大学の東広島キャンパスで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信州大学 経済システム法学科...
-
昔の慶應法学部について
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部から教師
-
法学部と政策系の学部について
-
工学部の大学生です。 自分は、...
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
将来、こういうことをしたいな...
-
大学生って留年するんですか? ...
-
現在40歳で 昨日、共通テストを...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
真剣に悩んでおりますので、煽...
-
40歳過ぎて法学部に入る意味は...
-
東大 理科三類から法学部
-
中央大学法学部
-
正しいですか?
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
法学部について・・・
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
おすすめ情報