dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映像業界を目指して大学に通っている者です。
テレビ・映画・アニメ・CG問わず制作進行にあたる仕事をされている方(または、よく知る方)に質問です。

社会人としてはもちろん、映像業界の制作進行は普通免許が必須です。
しかし、普通免許を取得してから一年間経っていないと採用されない(難しい)という話を小耳に挟みました。つまり、初心者期間を過ぎていないといけないということです。

これは本当でしょうか?

在学中には免許を取るつもりでいたのですが、教習は自費で出さなければいけないという事もあり、まだ教習所へは行けません。
現在3年次なので、今年度中に取らなければマズいということなら、いろいろ考えなければいけないので質問させていただきました。

ちなみに、アニメ制作会社とCG制作会社の方に興味あります。制作進行以外の制作スタッフも、免許に関しては必須なのかなどもお聞きしたいと思っています。(アニメーター、コンポジッターなど)

A 回答 (2件)

通常は普通免許でよいと思いますよ、あれば自動二輪も。


結局見習い期間は自動車やバイクなどを使って原画や動画を取りに行くだけだから

>普通免許を取得してから一年間経っていないと採用されない

事故を起こされると怖いと言うことでしょう。
採用する側とすれば、安心して任せられる人が良いわけですから、ただ絶対ではないと思いますよ。

私は他業種からこの業界ですけど、機材の運搬でワゴンは運転しますけど、バスやトラックは必要なかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり事故などの心配から、そういった会社もあるという事なんですね。でも、絶対ではない、と。おかげで安心しました。

お礼日時:2009/08/20 23:03

>これは本当でしょうか?



嘘ですね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^;

お礼日時:2009/08/20 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!