dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

30歳目前にして、実は自動車の免許なしです。
そろそろ(←おそい?)免許が欲しいかなぁ、とおもっているのですが、仕事もしているし、なかなか時間はとれないのかもしれません。そんな中で免許を取得した方って、どのくらいの期間で取得できたのでしょうか・・・。

ちなみに、ちょっとしたら海外で働くことになるので、そこで免許を貰って、国際免許証?かなにかにした方が経済的だとはおもうのですが、そんなこともできるのかもわかりませんし、ちょっと考え中なんです。

A 回答 (5件)

夜間の教習と、土日の教習を集中して受ければ1月半くらいで取れると思います。

教習所によっても違うので、最寄の教習から調べてみてはどうでしょうか。
今は、年中無休の教習所もありますよ。

夜間の教習(だいたい6時くらいから)が不可能で、週1日しか休みが取れないとなると、3ヶ月くらいかかってしまうかもしれません。

海外の免許が日本で使えるかですね。
たとえばアメリカで免許を取って日本で書き換えもできますよ。その他に国でも、条約を結んでいれば可能です。
先進諸国はOKですね。

運転は「慣れ」ですので、日本の教習所に通って運転の練習をして、路上教習もやって高速教習もやって・・・というほうが安全面でもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>3ヶ月くらいかかってしまうかもしれません
仕事の都合上、たぶんそのパターンですね。
でも3ヶ月なんですか・・・。どうしようかな・・・。

>先進諸国はOK
条約がないとダメなんですね・・・。残念ながらきっとダメそうな国です。

お礼日時:2003/08/16 10:10

一応条件ね。



仮免半年以内に本免取得のこと。
無効になるので。

仮免運転教習は1日3時間まで。
無免運転教習は1日2時間まで。

トータル運転36時間。
学科32時間

70点以上で本免合格・火曜、木曜のみ
であったと思います。
エリアによって違うと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ぜんぜんこういうの知りませんでした。
いままでの彼女は運転席が指定席で、自分は助手席が指定席でした。なんかかっこ悪い思いも何度もありました・・・。

お礼日時:2003/08/18 00:43

ちょっと気になったので、書かせていただきます。


#1の方が仰っていますが、「夜間と週末」でなるべく集中的にすれば、3ヶ月以内には取れると思います。今年いっぱいくらいだったら楽ですよ。どうしても年明けには高校生が入ってきますので、場所によっては予約が取れなくなってしまいますし。
そろそろ腰を上げられた方がいいかと思います。

それと気になったのですけど、教習所は「免許を取るところ」ではなくて、「運転に必要な最低限の技術を教えてもらうところ」です。また日本だと渋滞もありますので「我慢」を知らなくてはいけません。
海外に行くのならなおのこと、その最低限の技術が必要だと思います。
いずれ欧米に行くのか、アジアに行かれるのかはわかりませんが、外国って結構運転もいい加減で、危ないです。日本人はマナーがよく、安全運転の方です。
そんなところに出るのですから、せめてきちんとした技術を日本で身につけられるのがいいかと思います。
それと「免許がある=運転する資格がある」ですが、決して「ちゃんとした運転ができる」というわけじゃありません。
ちょっと大げさな言い方かもしれませんが、やはり普段乗り慣れていないウイークエンドドライバーは男の人でも下手で、後ろを走っていてちょっとなぁ・・・ということがあります。
車はいっぱい乗って慣れることが大事なので、時間やお金が・・・などと仰らずに、まずとにかく免許を取って、運転に早く慣れた方がいいと思います。
いっぱしに乗れるようになるのに、やはり年齢が遅いほうがきついと思います。
なれてから「国際免許証」のことをお考えになった方がいいと思います。日本の免許を持っていたら、ライセンス取得は楽なようですから。

ちょっときついことをもうしましたが、「大前提」のラインや方向性が違うような気がしたので書いてしまいました。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そろそろ腰を上げられた方がいいかと思います
う~ん。免許取らずに10数年。そろそろ・・・。

>最低限の技術が必要だと思います
そういう考えもありですね。
確かに、いい加減におそわったら危なそう・・・。

>やはり年齢が遅いほうがきついと思います
どう考えてもそうですよね。

お礼日時:2003/08/18 00:40

一応外国で免許を取って日本で運転する方法は2種類あります。


1.外国で免許を取って日本の免許に切り替える方法

2.外国で免許を取って外国の外国?(例えば中国に行ったとしたなら中国から見た外国です。つまり日本も中国からみたら外国ですね)で運転できる証明書、いわゆる国際免許証を発行してもらう方法。

があります。
ただし、1.2とも
外国で免許を取って3ヶ月以上滞在していないと日本での切り替えや運転はできないということです。
もし、海外勤務をされるのでしたらこの辺を確認しておいたほうがいいかもしれません。

あと、1の場合は日本に帰国後運転免許試験場で日本の免許証に切り替える手続きをします。(取得した国では学科・技能試験がある場合もあります。)

2の場合は条約加盟国(下記URL参照)の国同士でなければ国際免許証を取得しても日本では運転できませんし、外国で取得した免許の有効期限が切れたなら外国で免許更新をしなければ継続して日本で運転はできません。

参考URL:http://www.police.pref.hiroshima.jp/060/menkyo_t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>条約加盟国(下記URL参照)の国同士でなければ
入ってませんでした・・・。
でも非常に参考になりましたよ。

お礼日時:2003/08/18 00:37

#1です。



>残念ながらきっとダメそうな国です

中国でしょうか?中国の免許は可能です。
先進諸国はOKと言いましたが、手続きが楽ですよという意味で、たいていの国はOKです。

ただ、中国の場合、日本自動車連盟(JAF)を介さないといけないし免許の申請時に実技試験を課されるかもしれません。国によっては、その国で免許を取って日本に申請するより、日本で取ったほうが安く・確実な場合もあります。
また、発給国に滞在何ヶ月以上という制約もあります。

等々・・・国外免許はこんな状況です。
ちまちま通っていたら3ヶ月かかりますが、3ヶ月あれば取れるので、すぐにでも通い始めたらどうでしょうか。
先ほど言ったように、日本で運転するわけですから日本で免許を取ったほうが確実ですよ。いろんな意味で。
休みの少ない教習所や、夜間土日に強い教習所など検索してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

>手続きが楽ですよという意味で、たいていの国はOKです
そうなんですか。
中国ではなくて、もっと辺境です(笑)
しかし手続き関係はちょっと込み入りそうですね。
もっと簡単なのかと思ってましたが。

>日本で運転するわけですから日本で免許を取ったほうが確実
それはそうですけど、高くないですか?免許って・・・。それが引っかかるんですよねぇ。
まあ、ちょっと近場も探してみますね。

お礼日時:2003/08/16 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!