
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
もし貴方が学生であれば、2ヶ月や3ヶ月での勉強期間で合格は無理だと思います。
平均合格率は15%前後であり、取得者の平均年齢は24歳位です。つまり24歳の受験者で15%程度の合格率なのです。
しかし、30代になってから受験するという人も中にはいます。30代位になると、かなりの実務経験があるので、基礎知識はほとんどテキストを読まなくてもわかるはずです、そういった人に関しては、すらすら解けるはずです、3ヶ月での合格も簡単なはずです。
上述したような、平均合格率と合格者平均年齢を見れば、学生なら4回で合格すれば、まず良い方だと思ってください。つまり2年で早い方です。この意味を考えてくださいね、以下↓に書き込んでいる方達はかなりの知識を持っている経験者の方達だと思います。
非常に勉強の得意な方なら3ヶ月は夢ではないと思います。私は大学生の頃に2回目でようやく取れましたが、それでも1年ほど、コツコツ勉強して取得しました。
その間、初級シスアドも合格しましたが、情報処理の最低ランクの国家資格ならコツがあります。これを知ってると知っていないのとでは、かなりの差が出ます。
No.4
- 回答日時:
一日3時間*120日ぐらい。
大体400時間ぐらいじゃないでしょうか。
とはいってもスタート地点の知識によりけりです。
プログラミング言語経験がない人はもっとかかるかも
しれないですし、あとセンスの問題もあると思います。
ちなみに基本情報処理の得点は偏差値を元にはじきだします。
満点は800でボーダーは午前、午後ともに7割ぐらいです。
つまり午前800点とっても午後500点では不合格となってしまいます。
No.3
- 回答日時:
参考書の分析通り、そのときによって、出題される分野と出題されない分野があります。
合格率は比較的大きく変動しますが、約15%あたりです。受験者は約10万人ですから、上位大体15,000位くらいに入ればいいですよね。参考URLでスコアを見ると、800点満点で620点くらい取れば、ほぼ合格間違いなしと考えてよさそうです。
つまり約7~8割正解を目標にがんばれば、めでたく合格というわけです。ヤマがあたれば結構いけますから、あきらめないでくださいね。
参考URL:http://www.jitec.jp/1_07toukei/sukoa_bp/fe14a_bu …
No.2
- 回答日時:
基本情報処理試験ですと、初心者の方でも2ヶ月見込めば良いかなと思います。
だらだらやっても忘れてしまうといけませんし…。回答とその解説がしっかり載っている問題集を1冊買って、2周りやりましょう。もちろんどうしてその回答になるかを理解するようにしてくださいね。内容を理解すれば、問題文中の数値や、表が変わっても対応できます。
そして確かに問題は多岐にわたっていて、全てをパーフェクトにおさえるのは困難ですよね。しかし、全ての分野が等しくみっちり出るわけではないです。たとえば、ネットワーク関連はLANからインターネット、セキュリティまで幅広くたくさん出るとか、関連法規の出題は少ないとか、まちまちです。
その辺は過去問を参考にしたり、20日の試験で傾向を練ったりしてみてください。あんまり出ないところは捨ててもよいかも。わたしも簿記系統の、経常利益が〇〇円で──とかいうのは全く分かりませんでしたので捨てました。
基本情報処理試験の合格のコツはひとえに、「計算問題を完璧にしておく」ということだと思います。新しい技術についての知識を問う問題とかは、どうしてもまるで分からないことがあります。でも計算で答えを導き出せる問題(たとえば10進数→2進数の変換問題とか、bit→byte→KB→MB→GBの変換問題とか)は、理屈がわかっていれば100%正解できますからネ(^^)
がんばってくださいね。春試験もまったく無駄にはならないと思いますよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLスキル、とはどこまでを?
-
初級シスアドと基本情報技術者...
-
中小企業診断士の経済学を解け...
-
eco検定(環境社会検定)
-
環境計量士(濃度関係)の勉強法...
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
期末試験の追試って
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
彼氏と喧嘩しました。私が原因...
-
私が原因で彼氏と喧嘩しました...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
生薬の鑑定
-
テストピースとはどういったも...
-
大動脈石灰化
-
TOEFLの個人登録変更について
-
自衛隊の部内幹部候補生になる...
-
公務員の試験で不合格の人のみ...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
試験区? 試験群?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ガス第2種販売主任者試験...
-
基本情報技術者が受からない
-
基本情報技術者試験と英検2級、...
-
もう2週間くらい補習に行って情...
-
基本情報、もうひとつのところ...
-
eco検定(環境社会検定)
-
第1種滅菌技師について
-
基本情報技術者試験に2回も落ち...
-
【国家資格】基本情報技術者試...
-
簿記3級は落ちたら恥ずかしい?
-
環境計量士(濃度関係)の勉強法...
-
SQLスキル、とはどこまでを?
-
ITパスポート資格の経験者に 25...
-
ソフトウェア開発技術者試験に...
-
簿記2級 独学
-
中小企業診断士の経済学を解け...
-
基本情報技術者の午後に受かる...
-
MOT Essentials...
-
初級シスアドか基本情報技術者か
-
電験3種
おすすめ情報