dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、2箇所のアルバイト先で働いています。
最近始めたバイト先(A社)で、前職の源泉徴収票を提出するよう言われました。以前から働いているところ(B社)は、数ヶ月の改装に入り、改装後また働く予定で、籍も残っています。しかし、A社が掛け持ち禁止なので前職は辞めたと言ってあります。

B社の源泉徴収票ですが、お店が閉まっているので、電話など繋がらず連絡が取れないので、手に入れることができません。
それをA社に告げたら、「用意できないなら、自分で確定申告やってください」と言われました。

いろいろ調べてみたのですが、2箇所以上の会社で働いている場合は、たとえどちらかの会社で年末調整をやってもらっても、自分で確定申告をする必要があると知りました。年末調整はたぶんB社でやってもらうと思います。確定申告は自分でやろうと思っています。
ただ、自分で確定申告した場合、アルバイトを掛け持ちしているということがA社にわかることはあるのでしょうか。
また、B社で年末調整をしてもらうことによって、A社に掛け持ちがばれることはあるのでしょうか。
B社で年末調整をやるほうが良いのか、やらないほうが良いのかも教えていただきたいです。
わかる方いらっしゃいましたら、お願い致します。

A 回答 (3件)

一番バレやすいのは住民税です。


年末調整はA社でもB社でも、あるいは両方でも独立してできます。一方で行った年末調整が他方に知られることはありませんが、最終的に全て合わせて確定申告することになります。

住民税をA社の特別徴収(給与天引き)にしているなら、確定申告で住民税が増えるとA社にバレる可能性があります。普通徴収(自分で払う)なら住民税額ではバレませんが、普通徴収にすることでかえって怪しまれる可能性があります。
また、そうでなくても意外なところでバレないとも限りません。みんなが考え付くことはその道のプロならお見通しですから。ヘタな細工が命取りになりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
住民税というものがよくわからず少し調べてみました。
おそらく、今まで一度も払ったことがないと思います。(当方、大学生です。)住民税は一定の給与額以上をもらうと払う必要が出るということを知りました。おそらく、その額に到達していないため、払ったことがないのではないかと思います。
B社では今まで一度も所得税も住民税も引かれていたことはないのですが、A社はまだ入りたてで給料をもらったことないので、正直住民税を取るのかはもとより、特別徴収なのか普通徴収なのかもわかりません。
まだ年末までありますし、もう少し様子を見ようかと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 23:55

AのものをBに出さず、BのものをAに出さなければ、とりあえずは兼業はわからないでしょう。


Bで年末調整しないと言うのは、不思議がられますね。
複数収入が認められていれば、確定申告しますといえば、通るかも知れません。

住民税も普通徴収にしてしまえば、Aでも面倒ないでしょう。
来年は通用しない可能性が高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。書き忘れていましたが、B社は複数収入が認められています。また、現在大学4年で、来年は就職するので、今年さえ乗り切れば大丈夫な状況です。
やはり、A社には確定申告しますで通そうかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 00:02

確定申告だけでばれる事はないと思いますが、住民税を払っているなら次の年末調整を待たずにバレるかも知れない気がします。



そもそも虚偽申告ですからバレたら普通に考えると即クビですよね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確定申告でばれることはないとのことで安心しました。
給料が少ないため住民税は払っていないので、大丈夫かと思います。
クビにならないよう頑張ります^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!