
よろしくお願いします。
年金手続きに関して社会保険庁のホームページをみると、裁定請求として「国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書」のサンプルがでてきます。
一方で、私が受け取っているのは「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」というものです。 前者は受領していません。
社会保険庁の相談ダイアルに聞くと、「同じもの」という回答、つまり後者でいいと、でした。前者はわかりにくいので、後者に変更したというような説明。それらの様式はまったくちがいます。
保険庁のホームページが前者をのせている実態から、にわかに納得できません。
1. ほんとに同じものですか? 「裁定請求書」は無視していいのですか?
2. 後者に変更なったなら、なぜ保険庁は前者を今もホームページにのせているのでしょうか? 国民はまどうだけですが・・・?
2
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
60~64歳の特例的な老齢厚生年金である
「特別支給の老齢厚生年金」を受けている人に対して、
65歳到達月の前月末日(1日生まれの人は前々月の末日)までに
送られてくるのが「年金請求書」です。
年金請求書(様式)
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/jizen/turn_sai …
本来ならば、自分で社会保険事務所に取りにゆかなければならない
「裁定請求書」を、サービスとして社会保険庁が送ってくるもので、
名称こそ異なりますが、同じものです。
事前に送られてくるのが「年金請求書」なのです。
この請求書を提出すれば、「裁定請求書」と同一の効力ですから、
何ら心配することはありません。
なお、社会保険庁は、以下できちんと周知していますので、
社会保険事務所の回答は、いささか誤解を招きかねませんね。
正しくは、以下を参照して下さい。
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/jizen_q.htm
ちなみに、本来のものは
「国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書(様式101号)」。
特別支給の老齢厚生年金の請求を行なったときに、
既にお目にかかっていたのではないでしょうか?
その他、以下も参考になさって、
適宜、裁定請求手続きを行なって下さるようお願いいたします。
http://www.office-onoduka.com/tetsuzuki/saitei4. …
No.2
- 回答日時:
補足です。
新たに「特別支給の老齢厚生年金」を受給できる者にも送られてきます。
質問者さんがそうです。
詳しくは、以下を参照して下さい。
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/jizen_ans2.htm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
所得がある場合の年金の受領は...
-
年金
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
在職老齢年金
-
特別支給の老齢更生年金とは何...
-
遺族年金について
-
障害年金が安すぎます。今まで...
-
遺族年金給付の条件
-
障害年金受給者が死亡した場合...
-
お世話になります。 現在、障害...
-
先々の老後がとても不安です。...
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
厚生年金加入期間と厚生年金基...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
-
厚生年金の平均標準報酬月額に...
-
期間の数え方について
-
標準報酬月額が同じなのに年金...
-
遺族年金を受け取っているとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金と給与所得」
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
基金代行部分とは
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
退職後の傷病手当金について
-
老齢厚生年金受給の要件
-
厚生年金について 夫がおよそ49...
-
年金について。 厚生年金、5年...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金の掛け金を増やしたい
-
年金支給について教えて下さい...
-
経過的加算額について
-
年金って2ヶ月に1回貰えますよ...
-
1月で定年65才ななり、年金を貰...
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
おすすめ情報