
京大理学部志望の者です。わたしは理系なのに数学が弱くて、進研模試でも数学の偏差値は60ちょっとしかないんです(+_+)(駿台だと50前後…)そこで“やさしい理系数学”という問題集を買ったんですけど、まったく歯が立ちません(>_<。)この問題集を仕上げると数学の力がつくと聞きます。だからやさ理を解ききりたいのですが、ほとんど解けないので、私はまずやさ理に接続する前の問題集を解けるようにしないとだめだなぁと思いました。そこで、やさ理の前にするのに良い問題集を聞きたいのです。もう秋だから、チャートのようなものは時間的にきついと思うのでそういったもの以外でお願いしますm(_ _)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございました。
問題集を作っている側からのアドバイスです。
基礎が出来ていて難問がキツイ理由は、主に2つあります。(「出来ない」という中で、かなりレベルが高い部分についての回答です)
問題を解く時に、何の問題か分からない というのが1つ。
塗り絵はできるのに、白紙のキャンパスに絵を描くことが出来ない = 勉強としての数学は理解出来ていても、学問としての数学に自分の意見・やり方が確立されていない というのが1つです。
前者は、「分野別構成の問題集」を解くことをオススメします。時間がないなら、薄めのモノで十分です。出題分野が分かっている という状態で、問題が解けるようにしておくんですね。ここを完全にしておいて、初めて、出題分野が分からない問題に解けるようになります。(この2つの間には溝があるので、すぐには出来るようにはならないんですが)
後者が、おそらく京都大数学を解くための最後のステップです。直球のアドバイスはありませんが、京都大の過去問に挑戦するだけでなく、その問題で出題者が受験生の「何を知りたいのか」を考えてみることです。そのうえで、ご自身で類題を作ってみることをオススメします。
この部分の回答は、ご質問者が京大理学部志望 というので書ける内容です。センタークラスや数学科以外の他の大学の受験生にはイラナイレベルですね。
わざわざ補足質問にも答えていただき、ありがとうございました!問題集をつくっておられるのですか?すごいですね!potachieさんの言うとおり分野別の問題集を完全にして、出題者の意図を汲み取る練習をしてみます!
No.5
- 回答日時:
あれは、「(理系難関大学に合格しそうな人に)やさしい理系数学」ですから。
普通の人では歯が立ちませんし、その偏差値は普通の人でしょう。
一対一がちゃんと解けてもどうか、というレベルかと。
その教材の前のステップは、おそらく青チャか一対一かと。
私もチャートは嫌いですがね。
しかし、本当に基礎ができていてその偏差値というのはどうも。
難問のまだ手前で躓いているという偏差値では?
教科書レベルのことができる、と言う場合、それは、いつでもスラスラ、を意味します。
学校の予習で教材を見ながらなら解ける、とか、理解はできたから教材を見れば解ける、ではないのですが、本当に問題ないでしょうか。
センター過去問の得点をいくつか添えておくと回答が付くのではないかと思います。
いえ、進研60レベルって、難問で躓いているわけではありませんよね?
だって難問出ないでしょ?出ないからそれはそれで良い物なんで。
そこで失点しているわけですよね。
すると、百歩譲って本当に教科書レベルが身に付いているとしても、入試標準レベルでずっこけまくっているということはないでしょうか?
そりゃその先の難関大学レベルには手が出せません。
センターレベルの英語力で京大英語に手を出そうとしているのと変わりませんから。
勘で言うと、
本当に基礎ができている、基礎から簡単な応用までの極薄い問題集であれば、スラスラ解けてあっという間に最後まで終わる、というレベルであるなら、河合のプラチカか一対一か。
一対一に手を出してみて、ダメなら(たぶんダメ)プラチカ、という感じでどうでしょう。
実は本当は基礎ができていない、のであれば、基礎から応用までの薄い問題集を2Bまで仕上げてください。
これやらないと、そもそもセンターで失点しますんで、二次も糞もないと思います。
そうなんです。進研模試はわりと簡単な問題しか出さないし、自分でもこれは簡単だとか分かるんですけど、それで偏差値60しかとれないことに悩んでやさ理を買ったんです。(やさしくないことで有名なのを知らなかったんで…;)1対1のB持ってるので、tekcycleさんの言うように1対1で様子を見てプラチカやってみようと思っています。それでもだめなら自分の基礎力を疑ってみます。詳しくアドバイスしていただき、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
アンチチャート派です。
アンチ電話帳、とも言います。センター程度ならすでに満点近く取れるという前提で。
○ニューアクション ωかα (東京書籍)
○マセマ頻出レベル (マセマ出版)
○新数学&数IIICスタンダード演習 (東京出版)
○プラチカ (河合出版) <場合によっては文系プラチカも>
のいずれかでしょうか。受け売りというか評判からの推理に近いですが。
私は、「大数増刊」と「黒大数」で理科一類です。
大昔で、しかも一浪してるんで参考になるかどうか。
合わないと思ったら、あまり無理せず少しは無理して別の道を探すのは、
今は賢明です。傷口を広げないように。慎重に、しかし大胆に歩を進めましょう。
ありがとうございました!ネットでの評判によると、1対1がいいと聞いていたのですが、ⅠAⅡBがまとまったプラチカのほうが自分にあっていると思ったのでこれを買ってみようと思います!

No.2
- 回答日時:
>もう秋だから、チャートのようなものは時間的にきつい
でもあなたのレベルではどんな参考書でも「きつい」のが実情で、それを避けて通る途なんかどこにもありませんよ。
穴だらけなんですから。
どうしても数学が分らないなら、数学が分らないと点の取れない京大は諦めて、過去問の類題しか出さない東大に進路変更する方が良いです。
この回答への補足
きついのは分かっています。私はチャートのような、ほんとの基礎から載っている分厚い問題集では時間がかかるので、それよりは標準的な応用問題が含まれるうすめの問題集を解こうと思っただけです。京大に受かるために「きつく」なるのを避けようとは思っていません。ただ残された時間が少ないのでみなさんに相談しようと思ったんです。
チャートをするほうがいいですか?
No.1
- 回答日時:
数学は、表面的に繕って得点できる範囲に限界がある科目です。
念のための質問ですが、進学校に通われているとしたら、教科書で分からない問題というのは存在しない状態になっていますか? 難関大を目標にする場合、この状態になって、受験勉強のスタートラインで、そこから夏までで基礎固め、秋から2次対策の流れかなと思います。
ご質問者は今、どの段階なのでしょうか? この流れで進研模試偏差値75ぐらいが、今の時期の順調といえる下限じゃないかなと思います。
また、苦手な分野を持ってのことなのか、どの分野も平均的な出来なのか、この辺を明らかにした方が、回答しやすくなるのではないかと思います。
もし、教科書の内容に穴があるなら、そのレベルの理解が先です。「まったく歯が立たない」の内容を具体的に見ていないので、判断は出来ませんが、問題集を解いて力が付くのは、発想を身に付ける段階の話で、普通は、「解説を読むと分かるんだけど、問題が解けいないんだ」という質問になります。
問題集に入れる地固めは終わっている自信がありますか?
この回答への補足
進学校に通っています。私の数学の先生は標準的な問題集を使って授業をする人なので、予習をしてから授業をうけます。だから教科書レベルや基礎はできます。ただ、応用が解けないと京大には手が届かないと感じたので、この質問をさせていただきました。買った問題集は解説を読めば分かるのですが、自分ではできないので不安に思っています。
補足日時:2009/09/06 21:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 高3理系です。志望は偏差値60ぎりいかないくらいの私立大です。今から夏休み前までに1a2bのマセマの 1 2022/07/01 22:29
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・ 2 2023/03/11 12:51
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 数学 新高一です。数学の問題集の購入を考えています。 数1と数A の授業なので数ⅠAのものを購入予定です。 2 2023/04/04 07:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
関学と関西外大で悩んでいます...
-
指定校ですが、それでも編入学...
-
東北大学と神戸大学って難易度...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
神戸大か名古屋大か
-
助教になるのと有名企業に入る...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
入学後、大変な大学
-
神戸商船大学
-
東北大学は有名な大学ですか
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
大阪大学は難関?
-
孫文と魯迅について
-
鳥取大学ってそんなに酷い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
浪人しようか、後期の大学に行...
-
大学のインターネット手続きを...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
神戸商船大学
-
旧帝国大学のランキング(序列...
-
鳥取大学ってそんなに酷い?
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
浪人生です。慶應理工と神戸工...
-
東北大か神戸大
-
早稲田大学と神戸大学
おすすめ情報