dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフーの知恵袋見てると、同志社は早慶と同格で、地方国公立や一部の旧帝大よりも上と書かれているのを結構見る一方で、関関立やマーチと同格と書かれているのも結構見るのですが、実際のところどうなんでしょうか?

前者はどうも持ち上げられすぎな気がするのですがね。

A 回答 (13件中11~13件)

それはどこに住んでいるかで変わるんだと思います。


関西では「同志社は早慶と同格で、地方国公立や一部の旧帝大よりも上」だし、関東以北に住んでいれば「関関立やマーチと同格」という評価になるのだと思います。

で、全国的客観的な指標として、入り口の入学時の偏差値的には早慶の次、マーチの上、出口の就職(大手企業への就職率)に関しては慶応には負けるけど、34.3%でまったく早稲田と同じです。
以下のリンクはそのソースです。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865.html

この質問には関係ありませんが、これを見ると神戸大学って意外とお得大学だったんですね。
    • good
    • 0

僕は関西に住んでいますけど、やはり同志社はなかなかの評価を得ていますよ。


知り合いで上智大学を滑り同志社に入学した人がいます。
京大、阪大、神大を第一希望で、滑り止めとして同志社に受験する人が多いですね。

no1さんが書かれているように後者が妥当なことが言えますよ。
同志社の過去の問題を見ても、さほど難問が含まれている訳でもなく
かと言って関関同立の中ではずば抜けて同志社がトップで、企業などに高い評価を得ています。

超進学校に通っている人にとって同志社は落ちこぼれと言われているので、人々の考え方はいろいろですよ。
    • good
    • 0

何基準か分からないですけど、就職なら後者に近いと思います。


「合コン人気」とかなら前者に近いかもしれませんね。

2つ言えるのは、
当たり前ですが、時代は変わってゆくと言うことと
時代差、大学差、男女差よりも個人差がずっと大きいと言う事です。

近10年の実績を見ていると、
旧帝で括るのもMARCHで括るのも変な感じになってきてますね。
北大や立教は相当落ちてますし名大や中央・明治は伸びてます。
同レベルで括るにしても
早慶と言うより東慶のような感じになってると思いますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!