dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所属する研究室とはまったく分野の違う研究テーマをやることは可能ですか?まったく興味が湧かないテーマなんで・・。
それぞれ大学で違うと思いますが。

正直大学選びの段階でもう失敗したんですけどね。辞める寸前までいきました・・。 バカな質問だと思いますがよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

違う研究をしたいが特に希望はない、というのでは誰も相談に乗ってくれないでしょう。


こういうケースなら別です。
xx経済学をどうしてもやりたい、それでxxの経済を良くしたい、ここまではもう勉強した、
と指導教官、特に教授に相談するのであれば、それが可能か不可能かは判らないができることはしてあげようか、と言って貰えるかも知れません。
少なくとも理系から理系なら、籍はそのままで、実際の所属先をどうにかしてくれることはあります。

それに対して、あなたのお話は、要するに逃げたいというだけです。
今の時期におかしいなぁと思いつつ補足を求めたのですが、そういうことですか。
仰るとおり、好きでもないのに理系に来たのが間違いです。
そういう間違いを犯す人は毎年いますので、そのままそれなりに卒業することをお勧めします。
あなただけが取り残されるのは当然じゃないですか。
方向性が違うんですから。
それで良いんですし、仕方ないんです。どうにか付いていって卒業だけすべきです。
誰もあなたを大学院進学希望者として扱っていないのでしょう?

この回答への補足

当然扱ってないと思います。
大学院行く気もないですし。

補足日時:2009/09/11 18:23
    • good
    • 0

 文系の実験的なものという質問に答えます。


 まず、現地調査的なもの。
●フィールドワーク
 もともとは文化人類学の方法です。比較文化論をするのに、外国に行かずに書くなということです。日本とドイツの違いを書くのに、ドイツを1か月滞在し調査しないで書くべきではないのです。つまり、文化を比較する時は外国で現地調査し、インターネットや文献のみで書かない事です。
●アンケート
 学内または学外で、意識調査する時に使います。「大学構内を禁煙にすべきか」というのを調べる時に、大学内の何割の人が賛成しているのかを調べます。
●インタビュー
 専門家に直接話を聞きに行く事です。まず、取材の許可を取ってから行きます。日時と場所を前もって相談しなければなりません。

 次に文学系の調査方法です。
●文献調査
 先行研究を調べたり、テキストを調べます。

 でも、文系と理系とか言っていても研究は進みませんよ。

 機械工学の分野で研究プロジェクトか。何か装置開発してるの?まず、理系の分野は累積調査といって、先輩の研究を引き継いでいく形が多いのです。だから、2年以上前、去年のデーターと検証する事ができます。

この回答への補足

ソーラーカーの設計がテーマです。

補足日時:2009/09/10 15:38
    • good
    • 0

 研究室での指導教員の専門分野に近くした方がいいです。

例えば、生態学の研究室に建築や土木や住居学のような研究をされると指導教員は非常に困ります。
 まず、研究の自由というのは、経済学なら経済学や経営学の範囲で書けという事です。だから、商業論やマーケティング論やミクロ経済学やマクロ経済学や環境経済学や農業経済学や生活経済学や都市経済学や交通経済学など、経済学という枠組みならいいわけです。
 ただし、指導教員の専門とは畑違いの場合は、教員はアドヴァイスすることができない可能性があります。そこは、指導教員とよく話し合ってテーマを決めるしかないのです。例えば、どの調査をするべきか、基本的な文献は何かなど、教員はあなたよりもよく知っています。
 学生は初学者で研究したのも卒論が初めてですね。学内の懸賞論文を書いたことがあるといわれても、それは体験談や感想文と同じものです。つまり、エッセーです。
 論文とは、(問いと論証)をしっかりと捉える事です。事実と意見を明確に分ける。思いこみで書かない。知ったかぶりはやめろ。データーに基づいて論じ、データーで言えない事を書くな。オリジナリティのある論文を書け。文献の丸写し論文はやめろ(文献のデーターばかり集めて、焼きなおしたように書くな)。他人のデーターばかり使わず、自分の足で調査したデーターを示せ(過剰な引用は避けよ)。
    • good
    • 0

どのくらい違うのか補足求めます。


例えば、量子化学と建築デザインとか、ロケット設計と動物学とか、化学とバイオとか。
また、その興味がある分野の大学3年終了レベルの知識があるのかどうか。
ついでに、今何年生で研究室に所属している状態なのかどうか。
補足求めます。

大学で違うというよりは指導教官によって違うことでしょう。
「建物」はそんなことに関与しません。

研究というのは、本来どれも「世界最新」のことです。
たぶん相当酷いぼんくら大学でも理系の場合は。
世界最新のことですので、逆に、結果が出ないくらいのことは卒論では勘弁して貰えます。
それに対して、本を読んで調べて得られることは世界最新のことではありませんよね。
だって本の著者がもうやったことだから本になっているんで。
先に誰かがやったことと被っていても全然構わない夏休みの自由研究とは違います。(あれは研究ではありません)
文系の研究は...、そこの某氏に解説して貰いたいですが、
想像するに、文献を調べ、根拠を明示して、新しい説や新しい物の見方等を見つけていくことではないかと思います。
理系の場合は、研究室の研究を学生が手足となってやる格好になっているでしょうが、文系の場合は、おそらく教員の研究はそれはそれ、学生は勝手にやりなさい、やり方だけは教えるから、という感じではないかと思います。
学生の卒論が夏休みの読書感想文レベルであっても、教員の研究に支障が出るわけではないので、新規性やら内容やらはいい加減な教員の下ではいい加減で許されるはずです。

この回答への補足

いま4年です。
特別これがやりたいはないと思います。他の人はその研究に関わる仕事に就きたいそうで、しっかり研究してるようですが、自分だけが取り残されてる感じで・・・・

補足日時:2009/09/10 15:18
    • good
    • 0

意外に貴方みたいな学生は多いですよ。

指導教官を変えたいという希望は毎年でますし、その影で、こんなテーマやりたくないって内心思っている人もある程度いると思います。

で、研究ですが、調べ物と研究は全く違います。しかも一般書籍でしょ?読書感想文程度の駄文しか出来ない事は目に見えています。問題はその読書感想文程度の駄文で卒業させてもらえるかどうかです。それは貴方の大学のレベルによると思います。文系ではそういう大学が多いですが、理系でもその程度の大学はあると思います。

大学選びで失敗したのなら、卒研(あるいは修論)までには挽回していないと、就職しちゃうと、その後なかなか挽回するチャンスは無いですよ。

実験が必要かどうかですが、必ずしも必要ではありません。例えばノーベル賞の小柴先生は実験系ですので、その研究室に配属されたなら実験せずに卒業する事は難しいと思いますが、小林先生・益川先生の研究室なら理論系なので実験をする必要がありません。もっとも怠け者の私からみれば実験系の方が遙かに楽に論文が書けると思いますけどね。。。
    • good
    • 0

そこの大学院の同じ研究室に行くのでなければ「我慢しなさい」。


たかが卒論、です。
将来に役立ちそうなテクニックだけ習得して下さい。

大学院が同じ場合、別の大学院の試験を受け直します。

この回答への補足

やっぱり我慢ですかね。
他の方も言ってるように助けがなく一人でやるのは辛そうですね・・・・。そして”研究”と”調べる”は違うんだなぁと思いました。

早く卒業するにはそうした方が良いのかもしれませんね。

補足日時:2009/09/10 16:29
    • good
    • 0

こんにちは



文系なら教授によってはできるけどね
理系かぁ

大学によって違うというよりも、教授によって違う

結論から言うと、申し訳ないけど
今の所属研究室のテーマに興味ないというけど
おそらく質問者さんが選んでくるテーマもろくなもんじゃないと推察します
疑ってるわけじゃなく学部生の考えてるテーマなんてそんなもんなので。

なので、興味ないかもしれませんが、世の中社会に出ると
興味ない仕事やることの方がはるかに多いわけですから
諦めて、興味ないテーマをサクッと終わらせる方がよろしいかと思います
    • good
    • 0

こんな学生を見たことがないわけじゃない立場からいうと,いろいろな回答がありえます。



1.興味がわく(と本人が主張している)テーマでやったところで,深く考えたわけではないでしょうから,どうせろくな結果はでません。そう考えれば,いまの所属で義務的に仕事をしたほうが卒業の現実性があります。

2.卒論とはいえ1つの単位ですから,やりたいテーマを扱えそうな教員がいれば,その研究室・ゼミにうつればいいことです。ただし,3年生のときにその教員の実験・演習を必修とするような履修規定があれば,卒業は遅れるでしょう。学部・学科を越えて転学する場合は,それぞれの履修規定が定める「卒業に必要な科目のカテゴリーと単位数」が異なりますから,一部を履修しなおすことになります。

3.いまの指導教員から完全に見放され,とはいっても「不良在庫」になっては困るという状況をつくり,「中学生の作文なみでいいから,ともかく表紙のついた卒論を書いてちょうだいよ」というお墨付きをもらう。むろん,今後,履歴書を書くたびに「自分は本当は大卒じゃないんだ」という自責の念にかられるでしょう。
    • good
    • 0

大学で違うというより個別の指導教員で違う問題です。


指導教員が研究分野を広げようとしてまだ外に出してない場合も有ります。あなたの希望とうまくはまればお互いに幸せなテーマ選択になります。自分にテーマがあれば相談してみることですね。
 
あなたがやる気のある学生さんなら回答#1の通りですが、あまりやる気のない消極的な学生さんでも、あなたが学卒で就職志望ならば可能性は割とあると思います。たかが卒論だけのおつきあいですから指導教員はあなたを研究室のプロジェクトの戦力外とみなしてくれるかもしれません。すると「卒業論文の形をなしていれば質はあまり問わない」という感じでテーマは結構自由に許される可能性があります。研究プロジェクトのメンバーではなく、教員のノルマとして面倒見なきゃいけないお荷物分ということで居心地よくないかもしれませんがそれは仕方ありません。

この回答への補足

機械系なのでグループ研究みたいな感じなんです。
僕的には個人でやりたい感じなんですよね・・・・

補足日時:2009/09/09 16:35
    • good
    • 0

研究室の分野と離れているということは、教授からのアドバイスは


ないことを前提に研究しなければいけないと思ってください。


普通、教授は卒業させてやりたいと誰しもが思ってます。だから、
他のテーマを取り扱って、間に合わずに卒業が危うくなるような
そういったことを避けたいわけなんです。
教授も自分の研究の範囲内であれば、いろいろアドバイスできるし、
卒業まで持っていくことができると思っています。
だから、他のテーマはやらせたくないんですね。



他のテーマの研究が可能であるかどうかは、
こんなに自分は意欲があるんだ!
この研究をしたいんだ!
自分ひとりでも卒論までできる!
というところを必死にアピールするしかないでしょう。
なんとなくやってみたい程度だと、伝わらないかもしれません

やる気が無いと思われたら、終わりです。
(こいつは口だけで、一人じゃ無理だ。卒業できん)
と思われないこと


がんばってください

この回答への補足

そもそも卒業研究は、”実験”を伴った後に論文を書くものなんですか? 

実験などを伴わず、なにか調べたいものに関して一般書籍などで詳細に調べ論文にするというのはどうなんでしょうか?

文系の論文には”実験”的なものってあるんですか?
 

補足日時:2009/09/09 16:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!