
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
純金属や合金を融かしたものでは(液体金属)電流が流れます.
大体,金属ということを特徴づけることの一つが導電性ということですね.
液体金属の電気抵抗率は 10^(-6)~10^(-7) [Ω・m] のあたりで,
通常の金属と同程度です.
二人の方が述べられている水銀は常温で液体である唯一の金属元素です
(常温で液体である元素は他に臭素しかありませんが).
インジウムとガリウムの合金は融点が室温より低く(値は忘れました),
それら2つの金属を接触させると,そこのところから融けて液体になっていきます.
daraberu さんが書かれている Bi は半金属,Ge (Si も)は真性半導体ですが,
どれも融解させると金属的になります.
電子の移動による電気伝導が生ずるためには
(1) 分子内に束縛されずに結晶(あるいは液体)全体に広がった自由電子が存在すること.
(2) その自由電子が電流を運べる状況にあること
この2つが条件です.
例えば NaCl みたいなものですと,
電子は NaCl 分子に強く束縛されていてほとんど動けませんから,
(1)が満たされません.
Ge では,自由電子(本当はこの用語の使い方は正確さを欠きますが...)が存在しますが,
この自由電子が電子の抜けた後の正イオン(周期的に並んでいる)の影響を受けます.
この影響によって,電子の取りうるエネルギーに制限が生じ,
「こういうエネルギーの電子はありえません」というようなことになります.
半導体のバンド構造などといわれるのはこういうことです.
で,不幸にして(?),電流を運ぶのに「ありえないエネルギーの電子」が
必要な状況ですと,電流がほとんど流れません.
外からちょっと不純物を入れてやって状況を少し変えますと,
電流が流れるようになります.
純粋にした Si にちょっと不純物を入れて...,などの半導体の話はこういうことです.
さて,液体にしましても自由電子が存在するかどうかにはほとんど影響はありません.
つまり,条件(1)は結晶か液体かにあまり関係ありません.
ところが,条件(2)の方は,液体にすると正イオンが周期的に並んでいるという状況が
なくなってしまいます.
すなわち,「こういうエネルギーの電子はありえません」ということが
なくなります.
したがって,前項の「不幸(?)な状況」もなくなり,
結晶では半導体だった Si も融けると金属的になるのです.
> 液体でも結晶なのでしょうか
液体は結晶ではありえません.
なお,液晶の様な話はここでは考えていません.
> 高温で抵抗が大きくなるというのは予想できるのですが、別問題ですよね
おっしゃるとおり,別問題です.
高温で抵抗が大きくなるのは,正イオンの格子振動が大きくなるため,
電子の電場方向の移動が強く妨げられるからです.
非常に詳しい解説ありがとうございました。
私にはちと難しすぎる部分もあるのですが、
本には「金属が結晶となるとき自由電子が生じ、そのため電気が流れ易くなる」
とあるのですが、「結晶か液体か」に関係ないのなら、
こんな書き方しなきゃいいのに…。
便宜上なのかなぁ?
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水銀の場合、常温で液体であることは誤ご存知
の事と思います。
このように、流動性を除けばその性質が金属
状態と変わらないものを、液体金属といいます。
BiやGeも融点以上で、こう言った液体金属に
なります。なぜ、こう言った液体物質にも電流
がながれるかという量子力学的な解明は、いま
だに研究されていると思われます。
液体の状態でも電流は、電圧をかなりかければ
電流はながれるでしょう。しかし、普通の金属
が液体となった状態で、上記であげた物質以外
が導体的性質をもつかというのは別問題だと思
います。
なるほど、まだ解明されていない部分を含んでいる話なのですね。
だから、私の見た本は「金属が結晶状態で導体となる説明」だけをしてたのかなぁ?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 電流計と導線 3 2022/06/04 00:11
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
断線している回路で電流が流れ...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
電子線とβ線
-
交流回路と変位電流 人から聞い...
-
電磁気学です。 無限に長い直線...
-
回路の対称性の考え方
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
直線電極の外側では、電位はど...
-
半無限長の直線電流が作る電場
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
ホイートストンブリッジについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報