
すみません、教えてください。
私は現在結婚2年、妊娠6ヶ月の妊婦で来年出産予定です。
当時過労で体を壊し、お金は病院費用に当ててしまったこともあり、ほぼ貯金なしの状態で夫と結婚し、夫の収入で生活しています。
私の両親は小学校の時に離婚しており、私は母に引き取られました。
今年7月に母が他界し、母と同居していた祖母に関する質問です。
なお、私自身は母及び祖母ともに10年以上同居しておりません(母が他人と家を共同購入したりなどトラブル多く幼少期から精神的苦痛が多かったので)。
祖母は、幼稚園の頃から成人するまで私の「育ての親」といっても過言ではないほどです(母が殆ど家にいなかったので、父の資産と祖父の収入・祖母の教育で成人できたような状態です)。
現在、祖母は母が知人の購入した家に同居していた関係で、母が他界した後もその方(Aさんとします)と一緒に(Aさんの配慮もあって)住んでいます。
糖尿病を抱えており、介護が必要なほどではないですが、それに近い状態にはなると考えられます。
母が亡き今、祖母とAさんが同居することは不自然ですし、Aさんは今までお世話になった方であり、祖母も育ての親のため、直系血族で扶養義務のある孫の私が祖母を引き取ることは道理と考えています(夫も了承済み)。
しかし現在、我が家が金銭的・肉体的いずれも祖母を引き取れるような状況ではないことに困っています。
簡単に説明すると、会社を経営しておりますがほぼ個人経営に近く、かつ、自主的に始めたわけではなく「やらざるを得ない状況」で経営しているため金銭的にゆとりがありません。加えて現在の妊娠となります。
更に、私の父(非同居)も年金をもらえるまであと1年かかり働いており、貯金もないため、少額ですがこちらから貸している状況です。
幸いにも夫は大変理解が深く、もめごとにはなっておりません。
祖母の希望では、どこかの施設に入りたいと思っているそうですが恐らく無理だと思います。
父は、今までの経緯があり、我が家に同居するよりは、父自身が祖母と同居するべきと考えています。
先行きは分かりませんが、仮に今、祖母を引き取ることになった場合、自分たちの生活を犠牲にしてまで、夫が金銭的などの(たとえば我が家に同居・施設費用を出すなど)義務があるのでしょうか?
また、方法は何にしても引き取ったとして、金銭的に困難な場合はどういう解決策があるのでしょうか?
長々とすみません。
わかりにくいかもしれませんが、ご回答お待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
「祖母は母方の祖母」だとは気がつかず,誤解していました。離婚している父は関係ありませんね。
それから
> 現在の仕事を辞めて外に働きに出ることを要求(または検討するように)される
なんてことは,アドバイスとしてはあるかもしれませんが,法的義務として要求されることはありません。どのような扶養方法が良いのかは,当事者が決めることです。
ありがとうございます。
こちらこそ肝心な部分が抜けており失礼いたしました。
簡潔でわかりやすいご回答をありがとうございました、たいへん参考になりました。感謝いたします。
ふまえた上で、今後検討していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
おばあさんの扶養義務は本来、子である母とその兄弟にあります。
母が既に亡くなっていますので、あなたも義務が生じてきます。ただ、ここでいう扶養義務は子や孫の生活を犠牲にしてまで行うものではなく、やれる範囲で扶養してください。
ですから、おばあさんに施設に入ってもらい、時々あなたやその家族がおばあさんを訪問したり、おばあさんが時々あなた方の家を訪問する程度でもよいです。
お父さんはお母さんの生前に離婚しているので、おばあさんの扶養義務はまったくありません。
ところで、おばあさんがAさんと現在住んでいる家はAさんと亡くなったお母さんの共有財産ではなかったのですか。あなたの文章では持分まではわかりませんが、その家はあなたのお母さんの遺産でもあるように思えるのですが・・・。
この回答への補足
> 子や孫の生活を犠牲にしてまで行うものではなく
母の遺言に「祖母のことは娘にゆだねる」と書かれているのもあり、実際に自分がそのつもりでいても、少し過敏に反応してしまいました。
> 共有財産ではなかったのですか
経緯と人間関係は大変複雑かつ異常なものなので省かせていただきますが、上記の「共同購入」は示談となり、最終的にAさんの所有しているマンションに母・祖母ともに家賃を納める形で同居となったため、既に共有財産としては残っていないのです。
遺産については通知がきましたが、ほぼ無きに等しいです。
細かい点までお気づきいただき、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あなたの夫には,普通に考えたら,扶養の義務などはありません。
まあ,他に誰も扶養する人がいなくなれば,裁判所が扶養を命じることはありますが,今のところそういう状況ではないでしょう。では誰が扶養するのかといえば,あなたの父というのが第一候補ですが,扶養できる状況でなければ直系の孫であるあなたでもいいですね。で,その場合は実際上はあなたの夫が扶養しているのと変わりなくなってしまいます。その扶養の程度は,自分たちの生活が成り立たない程度までは要求されませんが,少し節約すれば扶養できるというのであれば我慢して節約をすることは義務です。
どうしても金銭的に無理であって,誰も面倒を見ることができないのであれば,生活保護を申請することになります。
この回答への補足
早速にわかりやすいご説明をありがとうございます。
以下、書き忘れた点について追加で質問させてください。
>あなたの父というのが第一候補
祖母は母方の祖母になるため、離婚している父は本来ならば「関係のない」状態かと思います(詳しく法的に調べたわけではありません)。
それでも第一候補となるのでしょうか?
※捕捉ですが、母の遺産は無きに等しく母自身が祖母の年金を頼っていた状態でした。
>少し節約すれば扶養できる
現在、私は夫の会社の社員として(在宅で仕事の忙しさの波はありますが、対外的に納期のある仕事をしており、多忙時は日常生活を犠牲にすることもあります)働いております。
その場合、例えば現在の仕事を辞めて外に働きに出ることを要求(または検討するように)されることはあるのでしょうか?
※なお、外に働きに出ることも結婚当初検討しましたが、会社の経営及び家計・体力上で長所・短所を考えた末、短所の方が大きかったため現在の状態になっています。
以上2点です。
2番目については若干質問内容とずれるので、可能な範囲で構いませんがご回答いただけますと幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 親戚 同居中、母が家事しなかったら祖母に文句言われ、 母が姉を妊娠と同時に遠方に家を買い、出産後に出ようと 1 2022/05/12 09:56
- 父親・母親 当方28歳独身女性、69歳の母親との今後の生活に関してアドバイスいただきたいです。 父とは離婚してお 3 2023/07/20 14:08
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 母は、祖母が家を建てるおいう条件で同居したのに、祖母が約束を破って建てずに開き直り、悪態つかれたから 1 2022/08/27 07:34
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- その他(家族・家庭) 父方の祖母と母は同居4年して、母が姉を妊娠すると同時に車で片道30分の場所に家を買いましたが、出産後 6 2022/03/27 11:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
遺産分割協議を弁護士作成の協...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
偽造されたことがありますか?
-
義務有休 年次有給休暇
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
弁護士にメールで返信
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報