
「ほうれん草、小松菜、レタスなどの葉もの野菜は
そのまま冷蔵庫に入れておくと水分が抜けてしなびてしまうので
しめらせたキッチンペーパー、新聞紙などで覆ってから
ポリ袋に包んで冷蔵庫に入れましょう」
と書いてあるのを、たびたび見かけます。
うちでは乾燥した新聞紙で覆ってから、ポリ袋に包んでいます。
キャベツなどでよくあるのですが、
乾いた新聞紙で3重ほどに包んでから、
ポリ袋に包んで冷蔵庫に入れておくと、
数日で新聞紙の底面がぐっしょり濡れた状態になります。
ほうれん草はキャベツほどではないですが、
包んでいた新聞紙のやはり底面が濡れてきます。
ポリ袋に入れただけで保存した場合、
袋に水がたまって蒸れ、根元のほうは腐ってくると聞きました。
どうしても野菜から水分は抜けていってしまうものだから、
短いサイクルで食べ切るのがもっともだと思います。
そのことを知った上で保存する場合、
(1)ぬらした紙+ポリ袋で包む。
(2)乾いた紙+ポリ袋
(3)ポリ袋だけ
どの方法で冷蔵庫に入れるのが一番長持ちするのでしょうか?
皆さんの経験を聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ojironさん、こんにちわ
私も葉物野菜、すぐに使わなかった時や
買ったの忘れてぐだぐだにさせてしまって勿体無い事をした経験が何度もあります。
先日ネットで知ったのですが
昔TVでやっていた伊東家の○卓からなんですが
1.ほうれん草や葉物の入ったビニールの底の両端を少し切る
(初めから少し切れている袋もある)
2.上から水道の水を注ぎ入れ、ビニールの八分目くらいまでたっぷり入れる(葉全体が隠れる程度)
3.そのままキッチンのシンク内の角にでも立てかけて、底の両端から水が勝手に流れ切るまで待つ
4.水が全部流れたら今度はビニールの開口部分の真ん中だけテープかホッチキスで止める(開口部分の両端はパカパカしている状態)
この状態でそのまま野菜室に入れておいても1週間はしゃきっとしたままです。
理由は葉物野菜は売られている時には既に水分不足になっているので水分をたっぷり補う事と、葉の呼吸した二酸化炭素を程よく流す為に一箇所だけを止めてしまうそうです。(うまく表現できない~!!)
この方法を知ってから自分でもやってみますが、
すごくいい!
URL分からないので歯がゆいんですが、
お勧めですよ(^o^)丿
私も昔、その方法を「伊東家」の書籍か何かで見たことがあるのを
思い出しました。
試してみようと思います!
教えていただいて、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
新鮮な野菜を長期に保存したい場合、冷蔵ではなく冷凍です。
お水でよく洗ったキャベツやほうれん草をキッチンペーパーで水気を取りジッパー付きのパックやビニール袋でも結構ですからそのまま冷凍する方法と葉物等は一度湯がいてから同様に保存すると鮮度を落とさずに保存する事が出来ます。
使う時はお水にさらすと直ぐに元に戻りますし、そのまま使う事もできます。
収穫期等で大量に頂いた葉物野菜や夏野菜等はこうすると永く保存でき弁理です。
スライスしたトマトやピーマン等も冷凍保存できますし、湯がいたとうもろこしも冷凍保存できますよ。
コツは、水気を切りすぎない事、びしょびしょでは困りますが余り多くの水分を取りすぎてしまうと水分が凍り冷凍になる前に野菜が冷気で痛んでしまうのです。
ほどほどに水分を取ると、野菜が冷気で傷む前に水分と一緒に冷凍になってくれるので色見も変わらずフレッシュなまま保存できます。
大根、ジャガイモ、ごぼう、レンコン、インゲン、アスパラ、他他使えますよ!
それでは。
ちなみに、タッパーを有効活用して利用する分だけ小分けにして冷凍する方法は結構使い勝手も良く重宝しますよ!
せっかくですが、ウチの冷蔵庫の冷凍室は小さく、
肉類や冷凍食品でいつもいっぱいで、
野菜を冷凍するスペースはありません…。
書き込みありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- 夫婦 買い物にゴム手袋を付けてくる夫を辞めさせたい 4 2023/02/05 20:55
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です ゴミの捨て方についてです。 ゴミ箱は蓋付きの物もを使ってます。納豆を食べた後は水でぬめりを 5 2023/04/26 12:57
- 食べ物・食材 豆鯵の唐揚 3 2022/07/20 11:17
- 日用品・生活雑貨 ポリ袋ではなくビニール袋 ポリ袋ではなくビニール袋が欲しいのですが、 100均にもあるのはポリ袋だけ 2 2022/11/20 20:43
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- レシピ・食事 食パンの保存方法について 市販の食パンを密閉容器と食パンが入ってた袋の空気をしっかり抜いて冷蔵庫に入 5 2022/07/27 09:48
- 会社・職場 職場の冷蔵庫に紙袋ごと入れる人って非常識というか衛生面気にならないのかな?と思いませんか?わたしが気 13 2023/03/01 14:27
- メルカリ メルカリでの本や雑誌類の水漏れ対策について どの程度が良いのでしょうか?よく分からなくなって来ました 5 2022/11/24 23:23
- 食べ物・食材 保存剤無しでの草餅賞味可能期間 3 2022/05/22 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
根野菜、葉物野菜食べたいと思...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
あなたの好きな天ぷらの具材教...
-
長ネギ 普段長ネギを青い部分ま...
-
しゃぶしゃぶとすき焼きに白菜...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
今日買ってきたブロッコリーが...
-
袋詰めミックス野菜の冷蔵庫内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
春菊が虫だらけ・・どうしたら...
-
白菜のお漬物が茶色に
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
家の中がカオス
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
蒸し器にへばりつく肉まん!至...
-
野菜が噛みきれない
-
今日買ってきたブロッコリーが...
-
なぜ、日本産おくらは、普通の...
おすすめ情報