家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508/36.7mで計上されていますが、焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないと言っていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て不安になりました。どうにか対処はできませんでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
先程の板金(ブリキ)屋への卸業者です
salineroyaさんへのフォローです。
フクビは防虫通気水切メーカーとして、有名なメーカーですし、通常【水切り】という商品ではなく、【水切】ですので、【水切】と検索されたら、通気水切の仕舞図とかが、表示されます。
質問されておられるのだったら、私達専門家の回答に、あんな回答はない!
『お勧めの水切りがあるなら、また設計者なら尚更、その水切りが紹介されているURLなり、型番なりを示すと思いますが・・・?』
何様やねん!
お奨めの水切って、家によって水切の寸法なんて、まちまちだし、状況により、全然違った商品になる。
型番などを簡単に表示せず、代表的な水切の仕舞図のURLを貼り付けたことに何の落ち度があるのでしょうか?
もし、こんな風に素人さんが、専門家(業者)に言ってはるんだったら、業者のそういった態度も納得できますよ!
泣き寝入りはダメですが、度が行き過ぎるのもどうかと思います。
すみません。私のミスでした。
以前、釣り広告の投稿を鵜呑みにして車を買って失敗した経験や家の件であまりにごまかしや騙しが多かったので、過敏になっていたかもしれません。
親切に教えてくださったのであれば、大変失礼なことで申し訳ないです。
No.7
- 回答日時:
板金(ブリキ)屋への販売業者です
まず、【通気工法なので、水切が無い】
ありえない言葉ですね。
通気用土台水切というのが、各社から販売されており、
サイディングや外壁業者は通常それを取り付けます
次に、【通気工法の水切だとこの値段より高くつく】
これは、当然の言葉です
ニチハでは、アルミの通気土台水切で、商品設計価格が
40サイズでL3030で3990円ですので、m当たり1330円必要です
しかし、通常の鉄板水切で、ニチハの中間水切23Eで、設計がL3030で2268円ですので、m当たり756です
これは、あくまでも材料費ですので、これに、取り付け費がm当たり500円前後必要ですので、m当たり約1250円として、36.7m分ですと、45875となり、見積書は適正です
通気土台水切にする場合、仕舞にもよりますが、m当たり、2000円は必要だと思います。
そこで、反対に、水切を入れて欲しいから、約3~5万円の追加を払うから、通気工法の水切を入れて欲しいと言ってみたらどうでしょう?
業者としては、施工忘れだと思いますので、返金では済まされません。
又、見積には明記されているため、施工が当然で、このまま指摘しなかったら、返金すらされてない状態を考えると、弁護士が出てきた所で、十分に勝てます
安すぎる悪徳業者を苦しめる意味でも、見逃さないようお願いします
あと、現状がどうなっているかわかりませんが、書かれているように、水切加工は、壁を張る前に施工しないといけません。
現状が、壁を張った後ならば、先に書かれているように、土台に水がかかる状態でなければ、問題ないと思われます
ただ、素人目に水がかからないと判断しても、実際は、空気の流れがありますので、激しい降雨時に判断された方がいいと思います
そのための書面をかわしておきましょう!
口約束は絶対ダメです!
色々と書きましたが、頑張ってください!
ただ、1つだけ!
業者に対し、追加工事的なことを一杯言われていて、追加代金を払っていない状態は、上記の限りではございません
業者も利益団体ですので、どこかで、利益をとります
このケースでないことを祈ります
細かい点までご指導いただき、ありがとうございます。
おそらく通常の水切で見積もりを立て、つけると赤字になるから最初はないと言ってごまかそうとしたものの、こちらがネットや知人に聞いていろいろ調べ出したので、もっと高くつくと言って無しで済ませようとしたようです。ただし、この時点ではすでに家がほとんど完成していました。
追加工事はいかにもサービスかと誤解させるような言い方でひっきりなしに勧めてきたり、勝手に変更して大工さんを使って「ここをこうしてあげといたよ。」と言わせることが続いたので、事前に文書の見積りの無い追加工事代金は支払わないとメールをだしておきましたので、その辺は大丈夫のようです。
ただ、補修工事が山ほどありましたが材料費は清算時に上乗せして請求しているようです。(設計事務所でありながら、丼勘定で見積って後で実行で清算という杜撰さ・・・!!)
>安すぎる悪徳業者を苦しめる意味でも、見逃さないようお願いします
安くないんですよ。坪90万ですから!! 見積りがいい加減で板金工事に限り安く見積っていたか、形式的に出しておいて、しないで逃れようという算段かと思われます。(靴箱・テーブルの家具工事は後者。)越屋根の小屋裏換気口も勝手に施工しないで12,000円だけ引いてきていますから。
高いうえに手抜き・デタラメ・粗雑工事その上、基礎と土留めに欠陥があって、いずれ不同沈下・土留めの倒壊の虞れ大・・・のようです。ショックで精神的にもボロボロ、調査や準備書面の作成に身体的にもボロボロです。
「頑張ってください」との励ましの言葉が心にしみます。
No.6
- 回答日時:
建物の各部がどのように納まっているのが正しいことなのかを理解していない素人が、判断するために、正しい納まりを図示しているメーカーカタログを掲載しているHPのアドレスを教えてあげる事がなぜ営業と決め付けるか理解し難い。
このような図無しで相談者は、施工者と対峙することが可能なのか。私は、長いこと設計に携わっており、その中で、これであればというものを例示しただけである。参照URLを開いて「水切り」で検索してもヒットしなかったので宣伝と判断しました。質問の意図はお勧めの水切りを尋ねてるのではありません。通気工法用の水切りは既に調べています。床下にもぐると焼板下端が土台に3cm被っている状態でしたが、水切りをしないままで大丈夫か。問題があるのなら、焼板を全部はがしてやり換えを求めると相手も応じないでしょうから、安くできる方法をお聞きしたかっただけです。お勧めの水切りがあるなら、また設計者なら尚更、その水切りが紹介されているURLなり、型番なりを示すと思いますが・・・?
No.5
- 回答日時:
通気工法なら、尚のこと通気層に、虫など入りにくいよう配慮して、通気水切り設置するのが普通の納まりかと思います。
私は、いつも下記の会社のものを使っています。http://www.fukuvi.co.jp
No.4
- 回答日時:
竪張りの外壁のようですが、水切りは余り心配する必要はないと思います
水切りをつけた場合水切りに水がたまり外壁の木口が腐食することもあります
焼板は土台から下に3センチ以上下げて施工してあると思いますので
土台に水がかかる事はあまりないと思います
阪神の震災で水切りが無くて倒壊した建物はモルタルの外壁だと思います
業者には施工して無い部分の金額は最後に引いて支払ったらいかがですか?
ありがとうございます。少し安心しました。
土台との距離・位置関係等が表からでは判らないので、雨の日に床下にもぐって確認してみます。要は土台に雨がかかるかどうかのようですので。
No.3
- 回答日時:
近年、外壁の板張りは雨仕舞い(水切り)の為、横張りが一般的ですが、No.1回答者へのお礼の中に軒下から土台まで1枚との記述を見ました。
縦張りの場合、縦の目地からの雨水の浸水が考えられ、縦張りは特別の場合以外は避けています。
そして、焼き板の下部だけ水切りを付ける設計は、どうも腑に落ちません。
外壁全体の雨仕舞いに対する考え方に一貫性がないように思いますが。
縦目地の浸水対策が万全でしたら、板の下端から適当な寸法で水平(横)に焼き板を切断して、そこにも水切りを挿入の上、板の最下端に当初の予定の水切りを設置されたら如何ですか。
1本、横に線が追加される意匠(デザイン)となりますが。
施工費に就いては、追加の水切りを負担するだけと思います。
アドバイスをありがとうございます。
焼板の継ぎ目には2~3cmの細い焼板で押さえがあります。(それでも浸水があるのか分かりませんが)
説明不足でしたが、見積りには下のとおりあります。水切りがないと知人に言われたと告げると、業者が土台水切だけ引いて請求してきたので、後のものは付いていると思いますが、不安なので確認しておきます。
土台水切 36.7m 45,508円
焼板上水切 11m 13,640円
雨押水切 16m 35,680円
No.2
- 回答日時:
ちなみに水切りは「板金屋」という職方が作業します。
彼らは水切りのほかに、笠木、雨どい、などを請け負うことが多いです。なので、水切りが施工されなかったのは、トンマな監督のちょんぼ(業者は指示がない限り作業しないのがアタリマエ。つまりは監督の手配忘れでしょう)でしょうから、今後、この辺りに同じようなちょんぼがないよう、チェックするのが必要ですね。
見積内訳費を返して黙る施主なら、なんともまあ楽な相手となるわけです。ハイ~。
回答をありがとうございます。
ただ、相手は弁護士を立ててきて、「勝手に調停でも何でもどうぞ、お金がかかりますよ・・・」ということを遠まわしに言ってきています。
No.1
- 回答日時:
見積に水切りが計上されているなら何も不安がることはありません。
おっしゃる「焼板」がよくわかりませんが、サイディングなどなら、一番下部を2段くらい壊させ、再施工でいけるでしょう。
工務店の自腹20万くらいかな。
水切り代金お返しで、って、、、、がきじゃあるまいし。
ありがとうございます。
女性だと思って甘く見られて他にも欠陥だらけです。
ただ、日本の裁判も法律もまだまだ請負会社に有利なんですよね・・・
ちなみに焼板というのは杉板の表面を焼いて炭化し、防火性・耐久性を持たせたものです。軒下から基礎まで1枚板ですから全部はがして施工となると瑕疵に対して補修代金が過剰になり、法的に却下されてしまう可能性が高くなるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
ベランダ内部の壁には水切りを付けない?
一戸建て
-
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
-
ルーフバルコニーの立ち上がりと水きり板の継ぎ目の処置について
一戸建て
-
-
4
土台水切りとモルタル外壁の隙間の仕上げについて
分譲マンション
-
5
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
6
窓のサッシにいているペンキを剥がしたいのですが・・・・
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSBを物置の外壁に使いたい
-
鉄骨建築の場合の断熱材(グラ...
-
新築住宅の外壁、サイディング...
-
ガレージの外壁材について
-
水切りが施工されていない
-
防水シートのテープ貼り
-
お風呂場のカビ(ザラザラした...
-
公共建築工事仕様書からVP(...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
施工ミスと金銭補償(値引きし...
-
鉄骨造塗装数量について
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
賃貸物件浴室の塗装剥がれ
-
ブロック積みの谷積みと布積み...
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
業者につけられたフローリングの傷
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
アスファルトについた塗料を落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報