
私は今大学4年です。
就職活動をしていて一社不動産会社に内定をいただいています。まだその会社に行くかは決めていませんが、受けている会社はすべて住宅・不動産業界です。
大学の先生に宅建の独学は難しいと聞いたのですが、
みなさんはどのように勉強されたのでしょうか?
また、スクールに通われた方がいらっしゃっいましたらスクール名と体験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
私が知っているスクールと言えば、総合資格、日建学院、大栄教育システムです。総合資格は入社のための会社説明会に参加して知りましたが、他はよくわかりません。
宅建のほかにもマンション管理士と管理業務主任者にも興味があるのですが、この3つを同時期に取るのは不可能ですか? 難易度がわからないので。
法律については、この4月から大学の授業で住宅法規を勉強し始めたところです。建築基準法と建築士法を学ぶと聞いています。
どんなお話でもいいのでよろしくおねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
宅建とマンション管理士を比べるならば、後者の方が明らかに難しいです。
ですが、宅建が終わった後にマンション管理士の勉強をして合格するという例も決して皆無ではありません。宅建を45点位でクリアーしている人によく見受けられます。この短い期間でマンション管理士を何とかしようというのは、極めて難しいというのが結論です。
そこをご自身で判断する上でも、本屋で住宅新報社の「マンション管理の知識」を立ち読みしてみると良いですよ。予備校が10月からマンション管理士の講座を用意していないのも、いくら予備校とはいえ受講生に無理を押し付けることはできないという配慮のためです。
働いている人は一生懸命勉強して2年目で合格というのが、マンション管理士試験の一般的なあり方です。これに対して、働いていない方の多くは大体半年から1年で合格しています。
さて、宅建を勉強しないでマンション管理士の勉強に入っていけるかとの点ですが、これは大丈夫です。別にマンション管理士が宅建を前提にしているわけではありません。マンション管理士で最も重要な科目は、区分所有法ですが、宅建ではあまり重要ではありませんし昨年は出題さえされませんでしたね。
宅建について予備校の通信を利用されるとのことですが、教材をためないように心がけてくださいね。私は、ためて大変な思いをしたことがあるので。宅建のために予備校が必要かは一度考えてみるとよいです(私は独学でも大丈夫だと考えています。大学生なのであればなおさらです。)
最後に、どうしても管理部門というのであれば、マンション管理士の勉強に絞った方がいいと思います。
どの道を選択するにせよ、沢山の問題を解いて実践力を養うようにしてみて下さい。きっと良い結果が待っていると思いますよ。
この回答への補足
結局独学にして、直前模試などを資格スクールで受けることにしました。
今日らくらく宅建塾の本を買ってきました。
がんばります。
回答ありがとうございました。
ありがとうございます。
マンション管理士はとても難しい資格なのですね。
本屋さんで一度見てみます。
宅建は教材をためないよう、がんばります。
今日第一志望の不動産会社の面接を受けてきました。
その会社で資格について聞いてみたら、宅建と管理業務主任者は支援していて、全社員取るようにと言われました。マンション管理士は別で、目標だそうです。
実際どうなのか聞いたら宅建は学生時代に勉強して、一度落ちて入社一年目に受けて受かる人が多いと言われ、学生時代に勉強しておくといわれました。
その会社では管理の仕事が第一志望職種ではないのですが、管理の場合、マンション管理士ではなく、宅建と管理業務主任者を勉強すると言うのはどうなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#2のochomo3です。
宅建のスクーリングについてです。
実務経験が3年以上ある人は、合格証がきて手続きをすれば取引主任者証をもらったあと、主任者としての仕事ができます。しかし、実務経験が無い人はただ、宅建の合格しただけです。証がないと不動産の仕事はできても主任者の仕事はいつまでできません。
実務経験をやった事と同等と見なすことが、合格した後のスクーリングです。
まず、協会から通信講座のテキストが手元にきて勉強してレポートを提出後に、東京・名古屋・大阪等主要都市での3日間の講習を受けます。その後郵送によるテストに合格すると、修了書が着て、初めて、知事に申請をして主任者証を手に入れるわけです。
だから、会社に入って3年間実務経験をつむか、講習を受けるかのどちらかです。
講習は、会社に入る4月以前に受けておくと会社を休む事は、ないでしょう。
マンション管理の資格・講習については、私の#1の方と同じくよくわかりません。
日建のスクールに行った知人から聞いた話ですが、スタッフは、一種の営業担当の方がほとんどで、宅建も持っていない人もいて、勉強の事はわからないらしいしです。
都会の方はわかりません、何せ、地方なので日建も小さかったです。
ありがとうございます。
実務3年と講習3日がおなじ扱いなんですね。
合格したら4月以前に講習を受けようと思います。
日建のスクールも宅建もっていない人なんですね。
総合資格も営業は宅建を持つ必要ないみたいです。
大学の友人が前回の宅建をユーキャンで20日で34点取ったといってました。合格はできなかったそうですが、20日でそこまで取れるとはびっくりしました。あまりお金をかけられないので、通信か独学を考え始めています。
通信でも質問がきちんとできるところのを選ぼうと思っています。
No.3
- 回答日時:
宅建は、入社後の社内研修でほとんどの不動産業者が社員に取らせていますね。
そうすると、会社任せにできない資格はマンション管理士および管理業務主任者です。
試験内容についてですが、まずレヴェル的に管理業務主任者は、極めてやさしい。これに対してマンション管理士は、なかなか難しいです。ですから、勉強としてはマンション管理士の勉強をされるべきでしょう。マンション管理士の合格レベルに達していれば、管理業務主任者は自動的に合格してしまいます。
次に範囲についてですが、大きく分けて法律系と設備系に区別できます。法律系はマンション管理適正化法・区分所有法・中高層共同住宅標準管理規約・民法・宅建業法・建築基準法・都市計画法・耐震改修促進法・ハートビル法等です。設備系は、建築構造・設備管理・大規模修繕等です。法律系の比重が圧倒的に高く、両試験でこれは重なります。
とすると、宅建と重複するのは、区分所有法・民法・宅建業法・建築基準法・都市計画法ということになります。しかし、重なるから負担が軽くなると即断してはなりません。民法・宅建業法以外は、むしろマンション管理士プロパーの勉強と思っておいた方がいいです。
もっとも、試験時期を考えると宅建10月、マンション管理士12月です。ですから、両者を同時に取得するポイントはこの2ヶ月の過ごし方にかかっているといっていいと思います。この2ヶ月間、マンション管理士プロパーの勉強に集中できるのであれば、まずは宅建を勉強すべきでしょう。その可否を判断するために、本屋で住宅新報社の「マンション管理の知識」をご覧になると良いですよ。これを2ヶ月で消化できるかを考えてみるのです。
もし、マンション管理士だけを受験されるのであれば予備校を利用されると良いでしょう。出題範囲が広い上にまだ3回目の試験であり、情報量が不足しているからです。
以上できる限り客観的に述べて参りました。予備校のガイダンス等を有効に利用することをお勧めします。
参考URL:http://www.lec-jp.com/learning/v5/info_11.html
詳しい説明ありがとうございます。
マンション管理士と管理業務主任者を勉強する上で宅建の知識がなくても大丈夫なのでしょうか。
宅建はどの就職先にするにしても関係するし、手当てがつくからとりたいという意識があるのですが、pikipikiさんがおっしゃるとおり、宅建の研修があるとは聞きますが、他の2つの研修があるという話は聞いたことがないです。
今内定している企業にもし決めるとしたら管理の資格が取りたいんです。管理の部署に行きたいのですが、部署を決めることができないらしいので、この人は資格持ってるから管理に配属した方がいいって思われるかなと思うし、実際にいかしたいからです。
宅建を通信教育やスクールに通って勉強する場合、10月からマンション管理士を独学や通信でやるのは無理でしょうか。両方同時にスクールに通うのは無理かなと思いますが、10月から始まるスクールが今のところ見つかってないです。
No.2
- 回答日時:
35歳を過ぎて宅建を取得した主婦です。
私は地方なので、たくさんスクールはありませんでした。
日建学院とあと県内だけに数校あるビジネススクール位しかありませんでした。金額が安かったのとその学校で簿記・パソコンも資格取得したと言う理由もあり後者の地元の学校に行きました。
日建学院は、ちょっと自分には受講料が高いのとビデオ授業なので、直接講師に質問は出来ず、次回に回答をもらうと言うやり方と聞いたので、選びませんでした。
管理業務主任者・マンション管理士は新しい資格ですね、
業務主任は、マンションの管理会社が管理を行うのに、その人を絶対に置かないと駄目と言う資格です。
つまり不動産屋が宅建主任を置かないと駄目と同じような物です。
マンション管理士は、マンションの管理を適切に行えるかどうか等の資格で、業務主任より下のレベル?でしょうか?その資格がないマンション管理業が行えないと言うのでなく、業務主任がいればいいのでは・・・・?(自信なし)
試験の内容はまだ受験はしてませんし、勉強もしてませんが、内容は宅建の科目の中に「区分所有法」と言ってマンションの事に関する法律があり、その中のさらに詳しく突っ込んであると言う問題と思います。
宅建の恩師が「宅建持っている人が受ければ受かりやすい、いきなりマンション業務主任等の試験を受けるより・・・・。だから受けろ」と勧めます。
確かに、本屋さんでマンション管理業務主任のテキストの解説のコメントにもそんなことが書いてあったような・・・です。
これから、必要な資格と思います。
順番から言えば、宅建でマンション管理業務主任でしょうか?
同時に受験するのは難しいと思いますが、現役の学生さんは頭がやわらかいですが、私なら無理でしょう(年齢と頭悪いです)、もし私が学生の年齢でも、無理だろうな?と思います。個人差はありますが。
余談ですが、宅建・マンション・・・は、実務経験がないと、それにかわるスクーリングがあります。
時期は今年合格して来年の春頃大学卒業近くの時期から5月の始め位(忘れました)宅建の事です。マンション・・・の実務講習の日程は知りません。
頑張って下さいね。
スクールって受講料高いですよね。ビデオ授業はやはりよくないですか?質問への回答が次回になってしまうというのは嫌ですね。スクールにいるスタッフの方には質問できないのですか?
いろいろ本とか見てるとマンション管理士と管理業務主任者を一緒に勉強する本とかもありますよね。
よく似てるってことなのでしょうか。
宅建を10月に取得して次の4月から不動産業で新入社員として働く場合はスクーリングに行かなくちゃ行けないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
マンション管理士、管理業務主任者については分かりませんので宅建のみについて回答させて頂きます。
私はスクール(大栄)に通って宅建を取得しました。
偶然ですが、入学したのは丁度今頃。4月の終わりでした。
宅建は出題されるコツをつかんで勉強すれば、独学でも取得できると思います。しかし、参考書や問題集選びから大変ですよね。
その点、スクールなら、テキスト、問題集がありますから、それのみでOKです。当然、出題傾向を分析して作られていますし、必ず出題されるポイントなども教えてもらえますから勉強はしやすいと思います。
私は就職してからスクールに通っていましたので、夜の授業しか行けず、結構ハードでした。残業で夜も出席できない時は、日曜日の集中講義に出席したり。
学生なら時間的にも余裕があると思いますので、十分スクールに通う事も可能ですね。
ただ、3つを同時にというのは大変なのではないでしょうか。どの資格にしても、専門知識が必要ですのでそれなりの勉強が必要です。一番取得したい資格にしぼって頑張ってみてはいかがでしょうか。
社会人になってからでも、勉強しようと思えば出来ますから。
宅建なら10月の試験まで半年弱あります。頑張って下さいね。
ありがとうございます。
宅建の問題集って書店にすごい並んでますよね。
そこからいい問題集を選ぶのって本当に大変だと思います。
今内定した会社に今年入ったOGの方と電話で話していたら入社一年目は宅建の受験日に休ませてもらえないそうです。二年目以降の人が休むため、一年目の人も休んだら会社が動かなくなるからだそうです。
だから取るなら今年です。
今日お話を聞いて宅建は不動産管理の仕事には直接関係しないと聞きました。私は仲介の事務よりも管理の事務につきたいなぁと思っているのでマンション管理士、管理業務主任者に興味を先にとりたい気持ちになりました。でもそれなら内定した企業にほんとに決定しないと他企業には通用しなくなると思うので悩んでます。
3つは大変なんですね。
宅建を取らずにマンション管理士や管理業務主任者の勉強をすることは可能なのでしょうか。どなたかわかるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- フィナンシャルプランナー(FP) FPと宅建の資格を持っている方への質問です 3 2023/02/10 10:26
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理士・管理業務主...
-
宅地建物取引業の登録及び宅地...
-
宅建対策DSソフトについて
-
資格取得後の名刺記載について
-
宅建士試験について 宅建士試験...
-
宅建についての質問です
-
「宅建」 「 マンション管理士...
-
今年の宅建試験と司法書士
-
アパート・マンション経営のた...
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
宅建合格後の維持費
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
不動産業を始めたいが免許があ...
-
宅建インターネット申込み写真...
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
現在、子ども2人(小2と年長)が...
-
「研究主任」「主任研究員」「...
-
宅建登録実務講習について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建の難易度
-
宅建の資格を取ろうと思います ...
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
宅建は難しいか?
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
中年からの宅建の資格取得について
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建合格された方、その後不動...
-
管理業務主任者の試験は今から...
-
宅建業法 重要事項説明に関して
-
不動産業界の実務(宅建勉強中)
-
「宅建」 「 マンション管理士...
-
宅建主任の試験について
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
公務員試験と宅建試験
おすすめ情報