dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅のインターホンが1階に受話器があり、2階にいると呼出し音が聞こえない。新たに1階から2階への露出配線はしたくなく、また安く仕上げたい(ブザーが聞こえればよく、2Fで受話器を使う必要はない)。その為、ホームセンターで安価にある「リモコン式のボタンを押せば、呼出し音が鳴るブザー」を購入する。インターホンの外器の呼び出しボタンを押すと、インターホンの内器と外器を接続する、2線間の抵抗及び電圧が下記の様に変化する。これをトランジスタか、FETで検出し、リレーを動作させる回路を製作し、ブザ-のリモコンの端子をリレーで開閉させたい。また2線間に並列に検出回路を入れる事により、2線間の電圧及び抵抗の変化を抑えたい為、出来るだけインピーダンスの大きなものにしたい。また、内器の音声用と呼出しが兼用でスピーカーは1つでした(マイクは別で1個付いています)。外器の回路図は添付のような物です(内器は不明)。

測定してみると、外器の呼び出しボタンを押している間は、
2線間((1)と(2)の間)は1kΩでした。また、2線間の電圧は以下の通りです。

a.通話時(受話器を外す)・・5.36V
b.通常時(受話器を置いた状態)・・0.88V
c.ピンポン時(受話器を置いた状態で外器のボタンを押した瞬間)・・
・・0.25V

*電源は6V(単3×4本)

このような条件では、どのような回路が適切でしょうか?
自分なりにトランジスタで考えてみたのですが欠陥だらけの為、
詳しい方の御意見を聞かせてもらえたら、うれしいです。
それでは、よろしくお願いします。

「スピーカー(ブザー)信号を検出し、リレー」の質問画像

A 回答 (4件)

やはり回路図を添付できません(エンコードエラー)。


前の質問の回答で添付した画像も添付できないのでサイト側の問題かと思われます。参考URLに貼っておきます。

参考URL:http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro0012 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、知識のある人に相談するのは勉強になり、ありがたいです。さっそく部品を集めて作ってみたいと思います。この度は、親切な対応をしていただき感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 17:13

ANo.2です。


画像添付がうまくいかないので少し待って再添付してみます。
    • good
    • 0

ダイオードブリッジは、整流目的でなく、2本の線の極性がどちらになっても、マイクアンプに正しい極性の電圧を供給するためのものと思われます(ダイオードブリッジのAC入力端子~のどちらが+電圧になっても+出力には+電圧が、-出力には-電圧が出てくる)。



>cの状態のみ0.6v以下でトランジスタのvf以下であるので、2線間の電圧をトランジスタAのVbe(2SCor2SD)とすれば
その考えで合ってます。ただし、待機時間がほとんどなので、なるべく消費電流を少なくする必要があります。

親器の2本の線を外部に引き出して、線間電圧が0.88Vから025Vに下がることを別途検出してリレーを動作させればいいと思います。その検出回路を添付します。待機時の消費電流は0.1mA未満です。リモコンスイッチがどういうものか分かりませんが、リレーを使わなくても、添付図の下のように、トランジスタのCE間につないでも動作するかもしれません。R3はこの回路とインターホン回路との干渉抑制のためのものです(インターホン側の電圧が不明なため)。コンデンサは音声信号をカットするものです。
    • good
    • 0

平日は仕事なのでお返事できませんでした。


添付図が外器(子機)の全回路図ですか?ダイオードブリッジ以降の部分は qandagootsさんが考えた回路のように思えますが。

分からないところがいくつかあります。
   (1) 通常インターホンでは、スピーカはマイクとしても使うと思うのですが、コンデンサマイク(ECM)の役割がよくわかりません
   (2) ECMの信号をTR1とTR2で約40dB増幅しているようですが、TR2のコレクタがどこにもつながっていません。増幅された信号はどこに行っているのでしょうか。
   (3) ダイオードブリッジ(D1)で交流信号を整流してマイクアンプの電源としているようですが、D1の+-間に平滑コンデンサは入っていないのでしょうか
   (4) 2線間の電圧というのは交流電圧(実効値)ですか?それともDC電圧ですか?
   (5) 受話器を置いた状態と外した状態で2線間の電圧が変わっていますが、回路図との関係がよく分かりません。受話器を置いた状態と外した状態でどこが変わるのでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。当方、有給使って日曜日まで連休なんもんで..。本題ですが、実は添付の回路図は、私が書いたのではありません。ネットで調べているとインターホンを分解されている方がおられて、見た目がまったく同じ物(松下製)だったので同じと思い添付させていただいたのです(テスターで1Kオームあったので同じだろう?という勝手な憶測ですが)。回路図の変更はマグネットSW部を単純にしたりしたぐらいです。
ttp://gtsi.hp.infoseek.co.jp/380tsi.html(HPの管理者様と当方はまったく関係なく、公開された物を非営利目的で転載したという事を考慮願います)。

(1)画像写真でもマイクが別で付いているので、意味なく付いている訳でないと思います。(回路図につきましては当方ではわかりません)。

(2)、(3)については整流後マイク用の電源となっているみたいですが、マイクの信号が2線にどのように乗せられているかわかりません。

(4)についてはテスタのDCレンジで測定しました。反対に接続すると-になり、かつ表示が安定してるので直流だと思います。但し、重畳する交流の信号成分があったかもしれませんが、普通のテスタでは測定できませんでした。この直流はバイアス電圧なのでしょうか?(A級増幅?)

(5)回路図は参考になるかなーと思いつけたもので、受話器の上げ下げとは関係ないと思います。ですが、外機(玄関子機)の呼びだしボタンを押した瞬間のみ1Kオームの抵抗とスピーカーコイルが閉ル-プとなります。閉ループとなった瞬間に端子間電圧が0.25Vまで降下します。
親機と子機の2線の接続の有無に関係なく、受話器の上下で電圧は前述のa,bのように変化します。

素人考えですが、a、b、cの状態においてcの状態を検出したい。かつcの状態のみ0.6v以下でトランジスタのvf以下であるので、2線間の電圧をトランジスタAのVbe(2SCor2SD)とすればcの状態以外では常にONになる。トランジスタBのベース電流のコントロールをトランジスタAが
行う(Bのベース電流をGNDに落としてOFFにする)と良いのではと思っています。

トランジスタA・・2線間の電圧でON、OFFするトランジスタ
トランジスタB・・別電源でリレーをONするトランジスタ(Aに制御される)

2線間のインピーダンスを高くしないと通話に影響がでますか?その場合FETとか使用した方がいいのでしょうか?
解りにくい説明や、回りくどい説明かも知れませんが素人なりの説明の為、御理解願います。

また、この方法で試してみて、ダメなら以前教えていただいたスピーカーの方の回路で行いたいと思います。

補足日時:2009/09/25 13:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!