dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうにも固定資産税の計算が出来ず悩んでいます。

条件は都内23区 敷地面積75坪(路線価評価額7500万)
(税理士による算定済み)

建坪45×2階建て 鉄筋鉄骨造り 建物の坪単価(60~70万円予定)
ちなみに3世帯同居で各戸30坪づつ
それぞれの区分所有となります。

色々事情があり少し急ぎのため焦っています。
どうかお分かりの方、いらしたらよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

家屋についてであれば、少し知識がありますので、お答えします。



まず、建物の坪単価ですが、これは建築価格でしょうか?
それであれば、固定資産税の評価額にそのまま用いて計算はできないとおもいます。
家屋の評価額は取引価格とは異なり、一つ一つの資材量を算出し、決められた点数に当てはめ、積み上げて計算するようになるからです。
ですので、建築価格から直接評価額を計算は基本的にできません。
まぁ、固定資産税の評価額は、建築価格ほどの額にはならないでしょうけれども…。
7割くらいで試算するのも(本当におおよそでよければ)手だとは思います。
その場合、税額に直すと年間約659,700円(固定資産税・都市計画税合算)ほどになるかと。あくまで参考にする程度ですね。
ちなみに、新築後3年間適用される減額は含んでいません。

また、上記に追加して土地が課税されてきます。
土地についてですが、さまざまな要因(形状や道からの高低など)で調整がかけられるようですので、一概に路線価が分かれば算出できるものではないのではないかと思います。
こちらについては、はっきりとはいえませんが…。

また区分所有で登記をするのであれば、それぞれに請求が来ますので、大体÷3と考えていただいてよろしいかと思います。

固定資産税の概要でよろしければ、下記のページも参考になるかもしれません。
計算についても、決して分かりやすいものではないですが、細かいことまでかいてありました。
(ちなみにあなた様のおっしゃる条件であれば、土地の面積すべてが小規模住宅用地に当てはまり、家屋のすべての面積が新築減額の対象となるでしょう。計算する際の参考にされてください)

参考URL:http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/kotei_tosi. …
    • good
    • 0

 質問の趣旨を取り違えていたらごめんなさい。



 所得税や相続税などの国税は、自分で税額を計算し、申告・納税するのが原則です。
 固定資産税は、市区町村が(一方的に)税額を計算して、納付書を送ってきます。賦課方式といいます。

 こういうことではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません説明不足でした。。

この家は建築予定であり今はまだ建っていないものです。

ただこう言う土地にこう言う家を建てた場合の
固定資産税を知りたかったのです。

判りにくかったですね。。。補足させて頂きます。

お礼日時:2009/09/29 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!