

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカの軍隊用語で「気を付け!」ですが、もともとは Come to attention のところ、Attention になり、それが A-ten-hut、そして Ten-hut になったとか。
なぜそうなるかというと、一般的に複数の兵士への号令は2つのタイミングでかけると、全員のタイミングがそろい易いということから来ています。日本でも、「右向け~~右!」とやると「ヨーイ、ドン」のように、あらかじめ準備ができて一斉に動作ができるというわけです。「前へ~~進め!」とか「速足~~止まれ!」、「前へ~~倣え!」とかいろいろあります。
「Ten-hut」は、「Ten~」で延ばして「~tion!」のところ、後の号令に力が入って短く「ハッ」と聞こえるようになったのだとか。気をつけの解除は「休め」ですが、「Stand at, Ease」であり、「Stand at」で一呼吸置いて「Ease!」となります。Ease の発音は急がなくてよいので「ゆ~っくり」でもいいでしょう。
参考URL:http://armee.hp.infoseek.co.jp/zukai_02.html
No.2
- 回答日時:
ちょっと調べてみましたら、あれはあれで音のスペルがあるようです。
「Ten-hut!」だそうです。
No.1
- 回答日時:
えっ?と思うかもしれませんが、あれは「Attention!(気をつけ!)」と言っているんです。
独特の抑揚ですよね。偉い上官が来ると小隊長や中隊長が「Attention!(テ~ン、ホッ!)」
すると上官が決まって「At ease(アティ~ズ:休め)」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
人気Q&Aランキング
-
4
koolとcoolって?
-
5
PowerPointで、スペルミスの下...
-
6
先日英検を受けたのですが、ラ...
-
7
Power Pointで日本語にスペルチ...
-
8
アイヤイヤのスペル
-
9
カミングスーンの意味を教えて...
-
10
かりんという名前のスペル
-
11
アルファベットのみの国で例え...
-
12
Excel2003でスペルチェックを無...
-
13
外国為替手形の書き方
-
14
軍隊での「了解しました」とは?
-
15
正しいのはSite?Sight?
-
16
「Silver Bullet(シルバー・ブ...
-
17
Kingsoft Writerを使っています...
-
18
英語のスペルで、sとcの覚え方は?
-
19
アルファベットの下に赤い波線が
-
20
びょーんという擬音
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter