dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。美容院に、カラー、カット、パーマのすべての技術を失敗されてしまいました。
周りの友人に、「髪の毛がかわいそうなくらい痛んでしまったね。パーマなんてあたってないよ!」とはっきり言われたので違う美容院にカウンセリングへ行ったところ、案の定、「技術が失敗している。暫くお直しなどもしないほうがいいでしょう。カットするしかない」と言われました。

そこで元の美容院へ返金を求めたところ、カラーとパーマ代は、嫌々返して貰えました。私は交通費もかかるのでお直しにも行きたくありませんでした。カット代も返してほしいと伝えたところ、店長が言うには、来店から日にちが経っているのと(店側といろいろやりとりしてる間に、来店から2~3週間しか経ちました)、一度ハサミを入れたので返金は難しいとの一点張り。私がクレジットカードで支払ったことに対しても、決済手数料を店側がカード会社へ負担したのでこれ以上できないとの事。
店長が言うには、私がクレジットカードで支払ったことに対しても、手数料は店側が全額負担したのでこれ以上できないとの事。

私はこんな痛んでしまったチリチリに絡まった毛を切ってしまいたいと伝えたところ、やっとカット代を返金してくれるという話になりました。
そこで、店長から、「今回は示談とさせていただきますので今後はクレームをつけない、何も請求しないと書いたメールを送るように」とメールがきました。弁護士の方から書面に残る様にと、そういった案をされたとのことです。
美容院には何度か電話もしましたし、電話をくださいと伝えてますが、何故かメールでの連絡しかきません。
示談というのはメールで成立するものなのでしょうか。私がそういった成約内容をメールに書いてからでないと返金してもらえないのでしょうか。
また、示談となるのであれば交通費も請求できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

交通費は請求できる 損害と慰謝料です。


本来 明らかな失敗(過失)であれば 迷惑料位は請求できるので
後からまた言って来る心配をしているんでしょうね。

店にしてみれば 女性の後ろに誰かいることもありますから。
    • good
    • 0

電話での対応をしてくれないのは、後で言った言わないと揉めないように、文書として残しておきたいからだと思われます。


示談交渉は口頭約束でも成立するので、メールを用いても問題無いでしょう。

似たような事例がありましたので参考に。

結婚式場が用意した美容師がミス!どんな請求ができる? | なっとく法律相談 - 法、納得!どっとこむ
http://www.hou-nattoku.com/consult/649.php

自分が何を請求するのかを明確にし、それらの支払いを持って示談とし本件についての一切のクレームや請求をしない、といった旨の文書を作ることになるでしょう。

直しでお店に伺うなら交通費も請求できるたかも知れませんが…。
お店としては客がどこから来ているかなんて関係無いですから。
慰謝料という名目で請求に計上してはいかがでしょう?

時間があれば法律無料相談を探して、話をしてみるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!