dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトの質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=536081

で、筋肉痛には2種類あって、
筋繊維が損傷して炎症をおこしているものと、
乳酸などが溜まってたまっているものがあって、
それぞれ対処方法が違うという回答を見ました。

炎症なら安静にして冷やすのがいいし、後者だったら運動などで体を温めて血の流れを活性化させるのがいいそうです。

どういう状況でのどのような痛みが前者or後者という区別のつけかたがわかる方いませんか?
上の回答をした方は区別の仕方は忘れてしまったとのことでしたが、その回答をみてすごく気になったので。
お待ちしてます!

A 回答 (2件)

こんにちは。

前回答した一人です。

ごく簡単にいうと、乳酸による疲労・・・数日(若い人なら一日くらい)で回復。
損傷・・・それ以上残る。

ってな具合ですが、最初は両方あるとわかりませんね。
でも筋肉は運動すれば多少なりとも傷はつき、その修復の過程で筋肉が鍛えられていくわけです。
ですからどんな筋肉痛でも必ず少しは傷ついてると思っていいです。
それが日常生活に差し支えない程度なら、取り立ててどうこうということはありません。
こういう場合の回復は暖かくして軽く運動すると早いです。

日常生活に差し障るほどの筋肉痛では、筋肉はたくさん傷ついてると思っていただいていいでしょう。
こういう場合は、シップと安静ですね。

おおざっぱにこんな区分けでいいだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり区別がつくような痛みの種類があるってわけではなさそうですね。やりすぎないように気をつけます!

お礼日時:2003/05/09 10:57

ああっ!言われてしまったぁー(^^;惜しい!


URL貼って置きましたのでどうぞ。

参考URL:http://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました!とても参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございました!ちょっと難しいけど・・・

お礼日時:2003/05/09 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!