
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ガリレオが「新科学対話」の中でこのようなことを書いています
暴力的な力(考査には含まれない外力)が働かなければ落体の種類には関係なく同じ早さで落ちます
>学校の先生は質量が大きくなると運動エネルギーが大きくなるので速くなると説明していましたが
未だにこんなことを言う人がいるのですね
質量が大きくなると作用する重力が大きくなりますが一方で動きにくさも質量に比例して大きくなるという慣性の法則を無視していますね
ガリレオに対抗したアリストテレス学派の連中のような理論ですね
No.4
- 回答日時:
空気抵抗などを無視して重力のみを考えるなら, ポテンシャルの差と運動エネルギーの差はいずれも質量に比例するので相殺します. つまり「高度の差が同じなら速度も同じ」です. もちろん実際にはいろんな抵抗があるのでこんなに単純ではないですけどね.
まあ, 少なくとも「質量が大きくなると運動エネルギーが大きくなるので速くなる」が破綻していることだけは間違いない. 何をいいたいのやら.
ついでにいうと「ガリレオがピサの斜塔から落した」というのはかなりガセに近いので要注意>#3. 実際に行った実験は「いろいろな物質でできた球を斜面上に転がす」というものだったりします.
No.3
- 回答日時:
ガリレオの実験はあくまで重力がもたらす加速度についてのものです。
(空気抵抗や風の問題はありますが、それを差し引いても、という実験結果ですね)
多分あなたの読んだ本に書いてあったのも自由落下(ピサの斜塔での実験)ではありませんでしたか?転がす実験ではなかったのではないかと思うのですが。
ものを転がす場合にはどうしても摩擦が関係してしまいます。
抵抗が発生する状況では当然ながら力が大きい方が前に進みやすい、
つまり速度が上がります。
ジェットコースターの実験は確かに自由落下と混同しやすいですが、
実は意味が全く異なるわけです。下りの傾斜を利用して落下エネルギーをジェットコースターを押す力に変換しているわけですから、大きな質量=重いコースターの方が力が強い=速くなるんです。

No.2
- 回答日時:
学問的な考え方でなく、現実の話として考えると、
ジェットコースターを減速させる要素として
車輪内部のベアリングの抵抗と、
車輪とレールの接地抵抗が大きな意味を持ちます。
コースターは位置エネルギーを運動エネルギーに
変換して速度を得るわけですから、その時に
重量がある方がエネルギー量は大きくなります。
同じ速さで走っていても大型トラックはなかなか止まれず、
小さな乗用車は簡単に止まれるというのと同じ理屈です。
実際、コースターのオーバーホールをするときは
最初の試運転は定員いっぱいの重量を載せて行います。
でないと、コースターが所定の速度を得られず、
山を登り切らないことがあるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
5
有効質量について教えてください。
-
6
衝撃力の計算方法
-
7
面積比と質量比が同じなのは・・
-
8
衝撃を質量で表す?
-
9
500N(ニュートン)を例えると
-
10
重量から質量換算ってできるの...
-
11
密度と質量密度の単位について
-
12
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
13
(問題) エレベーターの床上に...
-
14
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
15
重いものほど早く落ちますよね?
-
16
kgf 重量キログラムについて
-
17
銀河系の質量の計算
-
18
水の温度を下げるための水量に...
-
19
gとg重の違い
-
20
質量とエネルギーとの転換式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter