
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>市販のサプリメントは化合物入っていて体に大変悪い
これは正直どうか分かりませんが、あの値段ですし、私も飲んだこともありますが品質はあまりよくない感じが(感じですみません 汗)。
開封、チャックで閉める類のサプリメントの器具は開けるたびに品質が粗悪になりますので開けるたびにパッケージに書かれている成分表示よりもかなりすくない栄養素含有量となるのは覚えておいたほうがいいと思います。
私もサプリメントはマルチミネラル・マルチビタミンを毎日摂取していますが、錠剤ではなく、液体のもの、またはきちんと「この成分は、どこの国で作られた野菜から成分を抽出したものです。」みたいにきちんと原産国や、どのよう農法・環境で育てられたものかを詳しく解説されているサプリメントを選ばれると良いですよ。
No.3
- 回答日時:
文書だけだと誤解する発言に感じますが・・・
薬品でも食品でもサプリメントでも「好ましい」部分と「好ましくない」部分が少なからずあります。
医師が患者さんとしてのあなたに助言したのは医薬品や食品に比べリスクが高いという面を教えてくださったのだと思います。
サプリメントも利用者が求める効果を発揮してくれる場合があり、利用者として喜ばしいことも数多くあります。でもそれは医薬品でも食品でも同様にあります。
サプリメントは法律的な部分や運用などが医薬品、食品に比べ遅れている分野なので商品になったものからは不明瞭な部分を多く含みます。
あなたに助言をしてくださった医師のようにサプリメントには添加物が含まれていて、その添加物はあなたが得たい目的を引き寄せる食品ではありませんよ。と言ってくださったのならその通りです。
実際、剤形が錠剤のものは固めるという目的の為に添加物を20%以上使用します。1日に食べる量が10粒なら、その中の2粒~4粒は添加物だけということです。商品によってはサプリメントに加工される前の原材料の段階だと衛生的に加工されていないものすらあるのです。一部の商品ですが、業界自体の問題点も少なからずあります。
そのような実態を医師はご存知で助言をなさったのだと思います。
しかし、全ての商品がそのようにいいかげんな商品ではありませんので、販売者から良さそうな情報だけを聞くのではなく、実情として原材料や加工など商品になる前の情報まで伺っては?と思います。
残念ながらこの商品になる前の情報を知っている販売者の数は極端に少ないのですが、それほど販売者も含め不明瞭な部分が多い業界です。
No.2
- 回答日時:
ありえない発言ですね。
公衆衛生の向上に勤めなければならない筈の医者がそんなことを言っているのであれば職能さえ疑ってしまいます。医者は高等な病理学や薬学を学んでいるの反面、医薬品を専門分野とし健康食品やサプリメントを軽視する傾向があります。実際に医薬品が体に及ぼす影響はいい意味でも悪い意味でも大きいです。
そもためサプリメントに関して正しい知識を習得しようとはせず半端な知識でものを言ったのかもしれません。もしくは処方箋を発行して利益を得たかったのかもしれません。もちろん全ての医師がこういった人というわけではなく中にはしっかり勉強されている方もいらっしゃいます。
ちなみにサプリメントは医者の専門分野外の領域です。
この分野の専門家は医師でも栄養士でも薬剤師でもなく栄養情報担当者、もしくはサプリメントコーディネーターです。栄養情報担当者は割と新しい資格のため有資格者の数はあまり多くはありませんが、ほとんどの方が何かしらの医療系バックグラウンドを持ちレベルの高い試験をパスしているので質の高い正しい情報が得られるはずです。
この回答への補足
あ、すみません。
正確な情報が抜けておりました。
実際には、数種類のビタミンを錠剤に固めるために使う化合物が体に悪いのだそうです。
一応、その医師はかなり高いレベルの医療を提供する病院の医師なんですが、、大学は3流医大卒のようですけど。
No.1
- 回答日時:
たいがいなお医者さんですね。
>市販のサプリメントは化合物入っていて体に大変悪い
爆笑しました。とても医者の発言とは思えません。
一言一句間違いなく書かれたのであれば、二度とその医者にはかからないほうが良いでしょう。
化合物が入っていない食品・医薬品などあり得ません。
この世の全ては化学物質から成り立っており、化学物質は単体と化合物に大別できます。元素を1種類しか含まないものが単体であり、元素を2種以上含むものは化合物です。
化合物が入っているから体に大変悪い、が正しいなら、
全ての食品には水という化合物が入っているので、全ての食品は体に大変悪いと言うことが成り立ってしまいます。
サプリメントに頼ることは本末転倒ですのであまり勧められたものではありませんがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 次のうちビタミン、もしくはミネラルについて間違って述べられているものを一つ選びなさい。(選択必須) 4 2022/12/30 17:58
- 食生活・栄養管理 水中毒の予防について 私は、医師に水中毒を心配されるほどの量の水分を毎日摂っています。 水の飲み過ぎ 2 2023/01/31 13:14
- 薬学 無知な質問で失礼します。 大塚製薬の女性ホルモンのサプリメントとマルチビタミンの錠剤などの飲み合わせ 3 2022/05/14 18:22
- ダイエット・食事制限 ダイエットと体力のリハビリについて。 4 2022/05/29 04:40
- 食べ物・食材 おいくて健康に良くて糖尿病も悪化せず、手軽な値段の酒のつまみや料理は何があるでしょうか 8 2022/06/09 12:25
- 食生活・栄養管理 ビタミンB2B6過剰摂取になりますか? 風邪を引いた際や病後に、ネイチャーメイドのスーパーマルチビタ 2 2022/04/24 16:31
- 医学 【医学】朝食、昼食、寝る前にマルチビタミンミネラルのサプリメントを1日2錠摂取タイプを 2 2023/05/07 07:00
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) マルチ商法で販売する理由 2 2022/08/07 21:07
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
- 食生活・栄養管理 サプリ飲み合わせ 4 2022/04/02 20:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ヨーグルト研究家に聞いた!自分に合ったヨーグルトの選び方
ヨーグルトは、整腸作用を期待できる食品の代表格として広く知られている。だが最近、ロイテリ菌やガセリ菌など、さまざまな菌を銘打った商品が出回っており、店頭でどれを選べばよいか迷ってしまった経験はないだろ...
-
話題のプロテイン!どう摂取すればよいのかをスポーツトレーナーに聞いた!!
アスリートの栄養補給や筋肉増強のために摂取するイメージがあるプロテイン。最近では、味のバリエーションも豊富になり、美容や健康だけでなく老化防止のために摂取する人も出てきている。「教えて!goo」にも「プ...
-
スイーツ3人娘:第10話「微妙なさじ加減」
-
スイーツ3人娘:第9話「居眠り」
-
整形外科で働いてみました:第10話「先生はお見通し」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報