
築28年ほどの鉄筋コンクリートの家なのですが、1階の床面の湿気に悩んでいます。ひどい時には、履いたばかりの靴下が濡れて気持ち悪いくらいです。
現状は絨毯と部分的にコルクタイルを張っているのですが、湿気の為かめくれかけているので、フローリング(できれば床暖房)にリフォームしたいと考えています。
建設屋さんに設計図も見せて相談すると、「敷地が斜面だから雨水の影響を受けやすい上に、直接土の上にコンクリートを打ってその上に直接仕上げをしている(多分防湿シート等も入っていない)から土からの湿気が上がってきているのだろう。ゆえにいったん床をを撤去し、土を掘り下げてコンクリートを打ち、床下に空間を作ってやれば湿気も収まり、フローリングも長持ちするでしょう。」と言った趣旨の答えが返ってきました。
まだ見積り中なので分かりませんが、かなり大掛かりなリフォームになりそうなのですが、もっと簡単な(費用を抑えた)方法はないでしょうか?
ちなみに費用を抑えるなら、防水剤を塗って接着剤でフローリングを貼ると言う手段もあるが、防湿効果を保証できないし、すぐにはがれるおそれがあると言われました。
建設屋さんの言うとおりなのでしょうか?
どなたかいいアドバイスはないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再びお答えしますが床下に空間を作るのは古い固定概念の考えで、空気層を作ってはいけません。
作る場合は少なくとも50センチ以上は上げて換気口を取らなくてはいけませんが、床下に冷たい空気が入れば床は冷たいですし、又結露の可能性が出ます。私は既に30年以上も前から設計する建物の床は土の上に砕石を敷き断熱材と防水シートを敷いてコンクリートを打ち、その上に直に板を張ったり畳を敷いたり、カーペットを敷いたりの工法でやっていますが、一軒もクレームもありませんし、床の張りかえでめくった場合もコンクリートの表面はカラッとして綺麗ものです。
しかも冬でも裸足で歩いてもそれほど冷たくありません。
床と外部の差は高くて30センチ、低いと10センチで設計しますが水さえ入らなければ問題ありません。
この工法にすることにより玄関などのスロープが短くてすむ、テラス等へ出入りがしやすいなど高齢者にも子供にも優しい設計になります。
更に木で床組みをしないので床鳴りはない、ピアノなど重い物を何処に置いても平気、木が無いので腐ったりシロアリの心配も似なく、更に工費も安上がりです。
工事人さんにスタイロフォーム厚30とビニールシート厚0.15だけで空間無しで仕上げるように言ってください。
重ねてのご回答ありがとうございます。
アドバイス頂いたようにコンクリートを打って、合板を張った上に床暖房(フローリングの中に内蔵)で見積をやり直してもらうよう変更になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
土の上に直接コンクリートを打っているとの事ですから湿気よりも結露です。
床を直仕上げをする場合はコンクリートの下に断熱材(スタイロフォームなど)を敷いて、更に防湿用のビニールシートを敷いてコンクリートを打つべきです。
床下を掘って空間を作るとは昔の大工さん的発想で、床下を下げても床下の換気は充分に出来ないでしょうし、換気を充分取れば今度は床下が冷えすぎます。
コンクリートを取りもう一度断熱材と防水シートを敷いてコンクリートを打つ、その上に仕上げ材を張るのが一番です。
カラッとする上に、意外と冬に裸足で歩いても冷たくないほど快適になります。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように断熱材と防湿シートを使うように言ってました。
その上で換気ができるようにしたほうが良いという事だったのですが、冷えすぎるのは困りますよね・・・
業者さんは土とくっついているから、影響を受けないように空間を作るという発想のようですが、断熱材とビニールシートだけで十分な効果が得られるのなら空間は不要ですよね?土を掘ったり床を持ち上げるためのコストも省けそうだし、その辺りをふまえてもう一度相談してみます。
庭と床面の高さが20cm程度しかないので、根本的に湿気の影響を受けやすいのだと思いますが、古いけど庭との一体感があるリビングで湿気以外はとても気に入ってるスペースなのです。
よりよい空間に生まれ変わるように、ご意見を参考にさせて頂こうと思います。
No.3
- 回答日時:
>履いたばかりの靴下が濡れて気持ち悪いくらいです。
そこまでひどい状態になっているのなら、
防水剤や防水シートなどで一時しのぎはできるかも知れませんが、
中途半端な施工では数年後には更にひどい状況になる可能性もあります。
建設屋さんの言っていることに間違いないとしても、
念の為複数の業者に聞いてみるか、
市役所などの公共機関でそういった相談を受け付けている場合もありますので、
参考にしてみてはどうでしょう。
そうですよね、一時しのぎでは意味がないし、あまりコストはかけたくないしで、非常に迷ってます。
人間的には信頼できる業者さんなので、リフォームをするならそこに依頼するつもりなのですが、他の人ならどう考えるのだろうかというところが気になった次第です。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 床暖房のフローリング浮きの対処法 2 2022/05/20 09:12
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床下の電気配線
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
スタイロフォーム
-
物置小屋をDIYしようと考えてい...
-
床下断熱の有無について
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
ウッドデッキの再塗装
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
築7年で床のへこみ
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
数年に渡りクッションフロアに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
床下の防湿シートについて教え...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
”束”がない??
-
蛇口をひねると床から振動
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
床下の電気配線
-
ウッドデッキの大体の相場が知...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
キッチン床下収納
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
お風呂の床タイル?突然割れました
-
地下扉のつくり方を教えてくだ...
-
ミサワホームの築32年 2×4工法...
おすすめ情報