dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

★夫28歳・妻26歳・子1歳★

去年結婚し、すぐに子供ができ出産直前まで働こうとしていたら切迫早産になり入院してしまいました。

そのまま予定より2ヶ月早く出産予定日まで産休・出産後3ヶ月で仕事復帰しました。

今年4月に子供を保育所に入れるまでは持病持ちの実母に無理を言いみてもらっていました。

4月より公立保育所にいれているのですが、去年の収入で金額がそれぞれ変わるので、今年度は上記のような状況だった為

私の収入は計算されていないので36,100円ですんでいます。が、来年度は私の収入も計算に含まれるので

ワンランク上の保育料になると思います。

今までのランク分けで見ると恐らく50,000円以上60,000円未満になると思います。


それを思うと来年は保育所を辞め、私も退職し、家もどこか安い所を探すしかないのかなと悩んでいます。(これでも探して今のマンションです)

結婚当初、私の職場がマンションより歩いて5分のところにあったのと、車を持っていなかったので家賃78,000円ですんでいましたが

今年春より(仕事復帰後すぐ)系列会社へと移動になり、子供の保育所の関係で車が必要になり運よく親戚より無料で譲り受けました。

その為今は駐車場代も発生しています。

勤務場所が車で片道1時間かかります。

子供がもう少し成長したら自転車を使って電車通勤(電車代のみ勤務先より全額支給)にしようかとも考えてはおります。(片道1時間ですが)

どうか家計を診断して助言いただけないでしょうか。


★収入(月)
 夫:220,000(手取り)        ※ボーナス年2回計500,000
 妻:125,000(手取り・ガソリン代含む)※ボーナス年2回計300,000
________________________
 収入合計 ¥345,000-

★支出(月)
 家賃:    78,000
 駐車場代:  12,000(妻通勤使用)
 保育所代:  36,100(去年妻7月より切迫入院後そのまま産休育休で夫のみの収入計算・来年度妻収入分も含まれ増額になる)
 ガソリン代:  8,000(妻会社より約8,000円支給あり※給料に含まれています)
 水道代:    3,000(2ヶ月に一度約6,000円)
 電気代:    4,000
 ガス代:    4,000
 ネット:    4,300
 携帯夫:   12,000(機種代分割+パケ放題含む)夫パケット代で以前4万円と請求があり、外すのが恐いのでこのままです
 携帯妻:    6,500(機種代分割含む)
 携帯2台:   3,500(結婚前お互いの通話が無料になる携帯2台分割購入・来年1月まで契約残っている・夫友達と通話が多く友達も使用していて無料になる)
 車保険:    5,800(今年3月より新規)
 保険:     3,000(県民共済・夫2,000子1,000)
 保険:    10,200(夫・入院、ガン、収入保証)
 保険:     6,200(妻・結婚4年前より入院保険・去年切迫入院にて受取歴あり)
 保険:    10,000(夫・子供用10年払い込み学資資金用)
 保険:     7,500(妻・子供用学資保険18歳満期)
 子供費:   10,000(おむつ・ミルク・リサイクル服など)
 PCローン:  17,400(残り3回)
 美容ローン: 14,300(残り9回・妻こづかいのつもりです)
 夫こづかい: 30,000
 食費:    25,000
 消耗品費:   5,000
 車費:    10,000(積立・車検や購入資金として)
 理美容院費:  2,000(積立)
 医療費:    2,000(積立)
 冠婚葬祭用: 10,000(積立)
 遊び・旅行用:10,000(積立・来年夏に沖縄の祖母に会いに行く為)
 交際費:   10,000(積立)
 積立預金:   6,000(妻・銀行積立)
______________________
 支出合計 ¥356,800-


基本上記の様な収入・支出なんですが、夫・妻友に稀に収入が1、2万ほど多い時があります。
支出も赤字の時は費目積立している分の金額を調整しています。

収入で児童手当10,000円を入れていないのは、子供の為将来結婚などの時用に子供名義の口座へよけてあるからです。

ボーナスは、その時必要な物(子供の物・家具・家電)に使ってほとんど残りません。

今は半年でボーナスと毎月のやりくりで200,000円ほど貯める事ができました。
でも11月と12月に身内の結婚式と夫友達の結婚式があるので150,000円は出ていくと思います。。。
妻の結婚前よりの積立預金は200,000円ほどです。
夫の銀行には常に130,000円は残してあります。(経費引落日と給料日の関係で)

貯蓄は・・・実質530,000円と言った感じです。

子供も何年後かにはもう一人欲しいし、家も買いたいと思っています。

改善した方が良いところをご指摘くださると助かります。



 

A 回答 (3件)

ちょっと贅沢かなぁと思いましたが・・・。


携帯代、小遣い、美容代などを含めると65千円ぐらいは使ってますよね?
奥さんが仕事を辞めたらって、辞めたら生活がなりたたないですね。
ってことは仕事を辞める選択肢は無しで、もしくは最低10万円ぐらいの出費削減をしてからでないと辞められないってことになりますね。

生活費の方は結構節約しておられるようなので、何事もローンを利用するのを減らしていくことから始められた方が良いかと。
ローンって金利が勿体ないですよ。
せっかく積立とかやっても、金利を支払う方が高いのですから。
勿体ないです。
まずは、積み立ててある預金から払っているローンを精算してしまって、通常の支出状態のみにして考えてみてはいかがでしょう?
奥さんの美容ローンもちょっと厳しいですね。
若いから美容にこだわるのもわかりますが、エステとかはまだ必要ないですよ。
(若いうちからやっておかないと)なんて言われますが、若いうちは自分でやれる分で良いと思います。
その分、1万円でも自分の小遣いとして、リッチな化粧品でも買った方が良いですね。
このローンが無くなったら、月2万円は支出が楽になりますから。

今のままだと家を買うための貯金とか全然できてませんし、もう少し家計見直ししたいところですが・・。
来年1月、携帯2台の1台を解約して、友達専用携帯として1台のみにし、旦那さんにはパケ放題、通話ともに少し減らしてもらうか、月の金額を決めて、超えたら自分の小遣いで払ってもらうようにするかして自覚してもらうと良いかもです。

ボーナスの使い道もおおざっぱでなく、もうちょっと書いて貰った方が良いかもしれませんね。
後は保険を減らすぐらいしか節約のしようがないようにも思えますし。
車は便利でしょうが、車があると、駐車場・保険・ガソリンとお金がかかりますから、必要がなくなった時点で手放した方がお金が貯まりますね。(これだけで年間20万以上ですか?)
古くなって買い換えとなると、またローンなりが必要になります。

いつ、幾ら必要だからという費用の逆算みたいなのをして、使える金額を決めないと、キリがないかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます!
>奥さんが仕事を辞めたらって、辞めたら生活がなりたたないですね
本当ですね(汗)今気付きました。。
>何事もローンを利用するのを減らしていくことから・・・
現金がないのに物欲に勝てず、ついローンで・・・ってしてしまいます。
PCローンも終わらないのに仕事復帰して頑張っているご褒美のつもりで美容(脱毛)に使ってしまいました。。
携帯もどうにかプラン変更して安く安くとしてもこの結果で。。
この助言をもとにまた家計の見直しをしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/27 14:10

多分ですねぇ、共働きのお母さん、みんな1度は考えますよ。

「保育園代が高額過ぎて自分が働いたお金全額出て行ってしまう。こんなに可愛い子を置いて、ストレスに耐えながら働き続けるより辞めてしまった方が良いのでは?。」

ご質問者様は正社員ですよね。正社員のうま味はボーナスが貰えること、退職金が有ること、半額会社負担で社会保険に入っていること、健康診断を始めとする福利厚生が有ること、取りにくいとは言え有給休暇が有ることなど、いっぱい有りますよね。一度退職してしまうと、なかなか正社員での採用には巡り会えないと思いますけど。

No.1様も書いていらっしゃるとおり、ローンが多すぎますね。ローンで購入しても良いのは住宅(不動産)のみです。現金で購入できないモノは、今の自分の身の丈に合っていないモノだと言うことを忘れないで下さい。

あなたがたご夫婦の性格だと、『頭金0でもOK!、今の家賃と比較して下さい』と書かれた住宅販売のチラシを見て買ってしまいそうなのが心配です。住宅を買えば固定資産税の支払いも有れば、定期的にメンテナンスする費用も生じます。実際には頭金をたくさん入れておかないと買った瞬間から ローン残債>資産価値 で売るに売れなくなり、にっちもさっちも行かなくなりますから、くれぐれもご用心下さい。

まず、ハッピーライフプランの作成をお薦めします。

2009年 保育料年間43万円。その他諸々、年間○万円。
2013年 保育料年間70万円。車検10万円。その他諸々、年間○万円。
2014年 小学校入学。入学資金10万円。給食費等年間10万円。スイミングスクール年間10万円。学童年間4万円。その他諸々、年間○万円。
2020年 中学入学。入学資金10万円。給食費等年間12万円。学習塾年間30万円。その他諸々、年間○万円。

かなり省略していますが、こんな感じですね。その時々までにそれだけのお金を貯めておかなければなりません。目標が有る方と意識が変わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正社員のうま味は・・・福利厚生が有ること・・・
そうですね。今の時代働こうと思っても正社員での雇用がなかなかないですものね。。。
ローンもしないように気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 11:42

保険料が少し多いような気がします。

ただ、貯蓄部分もある保険なら、そこでも貯蓄出来ているので貯蓄費用として見ることも出来ます。でも、出来れば掛け捨てで貯蓄は別にする方が管理し易くて良いとも思います。
小遣いですが、平均は収入の10%なので、もう少し減らしても良いのではないでしょうか。
あと携帯代が高いですが、家でネットが出来るのですから、携帯でパケットを使わなくても良いのでは。新しい機種に変えたいと思う人も多いのでしょうが、携帯はあくまで道具にしか過ぎません。うちは4年以上使ってますが電池も特に問題ありませんし、携帯2台と固定電話とネットで月10,500円で済んでいます。新しい携帯が欲しくても、小遣いから貯金して買うくらいででないとお金は貯まりませんよ。他のローンについても同じです。家を買いたいなら頭金がものを言いますし、住宅ローン以外のローンは一切しないことです。頭金も物件価格の20~30%は欲しいですし、その他に生活費の半年分以上は常に置いておかないと安心出来ません。
住宅ローンについては旦那さんの収入だけで払えるような試算をして、希望物件価格との差は貯めないといけません。5年後か10年後か分かりませんが、今から計算しておくと目標も立て易いです。具体的には、収入の20~25%(収入による)を返済に充て、年3%程度(今なら)の全期間固定金利で定年までのローンを組みます。
http://www.eloan.co.jp/simulation/index.html
これで借入可能金額が出ますので、ここに頭金を足し諸費用(物件価格の5~10%)を引けば購入可能な物件価格が出ます。購入後は固定資産税(年10万円~)や修繕費用(10~20年毎に100万円単位)が掛かってくるので、返済額が今の家賃より安くないと普通はやっていけません。また、変動金利の選択もありですが、試算上は固定金利でも払えるようにしておき、差額を貯金して将来の金利上昇に備える方がリスクは少ないです。この辺りが無理なく払えるであろう試算ですが、銀行ではもっと借りられると思います。ただ、銀行が貸してくれたからといって払っていけるとは限りません。収入に対する返済割合30~35%、70才超完済、変動金利等でも借りられることがありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
保険は子供出産を期に総合保険屋さんで見繕ってもらってはいりました。(旦那分)
自分で貯蓄していけるか不安があり、学資保険も別に貯蓄で補えば満期時には貯蓄にまわしたりできるかなと夫と別に私もはいりました。
携帯代が結構高くて機種代が払い終われば安くなるかなぁとのんびりしてしまっているのも事実ですが、このままではいけないのでもう一度しっかり見直して、夫とも話し合います。
住宅もいつかは・・・なんて言っていると頭金なんて貯まりそうにないですね。
もっと現実的に目標を立てて頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/27 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!