アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大1です。
最近検定とか資格とかにはまってるんですが、この前本屋の中をぶらついていたら電験三種という資格に出会いました。わりと面白そうだったのでやってみようかなとも思ったのですが、ネットで調べると工業高校高卒レベルとか、電気技術者が憧れる難関試験とか、様々な声があって実態がよくわかりませんでした。
自分は電気技術者になる気はさらさらなく、単に自分の資格を増やす自己満足的な理由で受けたいと思っているのですが、1年くらい勉強すれば受かるような試験なんでしょうか?
ちなみに理論は簡単そうだったのでたぶん今の状態でも受かると思います。暗記(?)分野の3科目を1年でできるかという基準でできるかどうかご教授下さい。

A 回答 (4件)

>工業高校高卒レベルとか、電気技術者が憧れる難関試験


どちらも正解です。
電気を志す人で1年で軽くとる人もいれば苦節10年という人も
実際にいます。
>1年くらい勉強すれば受かるような試験なんでしょうか?
物理、力学、化学、数学について応用が得意な人なら、真剣にやれば
1年で取れます。
ただし、工業高校で3年かけてやる専門教科の授業を1年でこなす
ことになります。
>単に自分の資格を増やす自己満足的な理由
であれば、実際に受けてみればご自分の能力と比較してどの程度の
難易さがあるかわかるものと思います。
    • good
    • 3

 自分は齢50代で取りました。

3年掛かりました。
 資格試験ですから短期で取得するのがベストです。この資格も要領よく
勉強する(暗記する)事が出来れば可能と思います。一番難しいと言うか、
部門外の方が分かり難いのが「電力」という科目でしょう。
 自分は
1年目:理論、電力
2年目:機械
3年目:法規
と言う順にとりました。
    • good
    • 4

私も趣味でとりました。


趣味で取れる範囲だと思います。
普通科の高校出身で文系学部進学コースだったんで、この試験が工業高校高卒レベルかどうかは分かりません。

暗記はあくまで基礎部分であり、暗記した基礎をいかに応用するか、暗記というより理屈が分かってないとかなり厳しいと思います。
最近は、とくにその傾向が強くなってきているようです。

ただ、科目合格による保留制度があるので、4科目すべて合格しなくても1年ずつ科目を消化していって、3年がかりで取れればいいので、そういう面では楽かもしれません。

また、理論が分かっていないと、電力・機械・法規がちんぷんかんぷんになるので、理論から勉強することをお勧めします。
    • good
    • 1

電験は年に一度しか試験がないので、1年で受かるということは1発で4科目合格ということになります。

電気に関する知識がまったくない状態からは相当に難しいと思います。(電気工事士とか持っているなら話は別)
工業高校の”相当に優秀な学生だけ”受かるレベルですので、工業高校の学生が3年かかって勉強してさらに足りないものを1年で突っ込むわけですから。
ただ電気電子分野の資格として「垂涎」というほど高度な資格思われているかというとそうでもない。必要になることが多いわりに「何年やっても受からない人は受からない」だけです。管理系の電気技術者の最低レベルの資格ですからね。

なお、電験の試験で暗記科目は「理論」だけですよ。法規でも図を描いて電卓で計算しないと答えが出せない問題がばしばし出ますので、それなりの理解は必要。一級陸上無線技術士とか、電気通信主任とかの方が暗記で押し切るにはらくだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!