dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気のコードについて、一般的に「束ねて使用しないでください」らしいのですが、なぜですか?
長すぎるコードなどはよく、ぐるぐる巻きにしたり、一定の長さに折りたたんだ上で縛ったりで、束ねて使ってしまうのですが、メーカー側がこれを嫌がる理由をご存知の方がいらしたら教えてください。
コードの余った部分をまとめるいろいろな物も\100ショップなどでもよく見かけますが、これらは問題ないのでしょうか、なんだかんだで結局束ねているようにしか見えませんが。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

電流が多く流れると発熱します。


放熱しなければ最悪発火する可能性もあります。
電流が大きくなければ放熱しやすいようにまとめれば良いと思います。
工事用のコードリールの良いものには加熱を感知する温度センサーが付いています。
工事現場によっては事故防止のため30m全てを引き出して使用しなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、素早いご回答ありがとうございました。!!
なるほど納得です。
発熱に気をつけて使用するようにします。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/11/05 18:41

みなさんと同じです。


巻いたまま使用すると磁界・磁気が発生し発熱するからです。
    • good
    • 0

束ねたままだと、時としてコードの曲がっている部分が抵抗となって発熱するからです。


川と同じです。
まっすぐな川は普通に流れますが、クネクネ曲がった川は、カーブに水が強く当たってえぐれたり、深くなったりします。
カーブによって川の抵抗が増すからそうなるのですが、コードも同じ原理です。
ですから、極端に曲がらないような工夫が必要です。
    • good
    • 0

やっては駄目なことですね



 意外と電線は暖かく成ります、それを束ねると熱が逃げなく成ります
私も実際に見たことあります。 
 30mの巻き取り型物、本当は全部配線を出して使用しないといけません(ちゃんと注意書きがあります)
 まあ、貸し手あげると燃えて帰って着ました。

 まるこげでした。

 束ねるな危険です。


 コードの余った部分をまとめるいろいろ物は、通信線を束ねるのならば大丈夫です。決して電気が流れる配線を束ねないこと
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!