dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のことで非常に大変なことになってしまったようです。非常に長くなってしまいますので、時系列で説明させてください。
[夫]
芸人を目指し活動→約10年間※この間に父親が他界
母親が末期がんのため一時夫の実家(遠方)に滞在(私も同伴)、その後母親が他界し一人っ子のため、実家を引き払う作業等→2ヶ月
元の家に戻り元のアルバイト→3ヶ月
アルバイトを退職し、求職活動
アルバイトに就いても、1日~1週間で辞めてしまう×3→3ヶ月
現在:新しいアルバイトに就くも、「仕事内容も人間関係も嫌。」しかし、「もう同じことの繰り返しは嫌だ、体裁も悪い。芸人を辞めると決めたわけではないが、もうやりたくはない。芸人になれないし、母親も父親もいない人生は生きていても意味が無い。もう死ぬ。」と言っています。
私がうつと判断し、病院に連れて行くも、その病院の先生に冷たくされ、さらに落ち込み、現在も自殺をほのめかし続ける。ほかの病院に行こうと行っても「意味がない。」と言って取り合ってくれません。
ちなみに、芸人時代の生活は彼の母親の援助により成り立っていて、全て経済を母親が管理のため、金銭感覚がまったくないです。母親がのこしてくれた遺産があるので、働かなくても今のところ、生活できていますが、一生暮らせるような額では到底ないです。私の考えは、遺産は生活費として使うものではないと考えます。また、私はどうしても子供が欲しいです。でも今の生活では到底無理(夫も作る気はない)です。私の精神も強くないので持ちません。とりあえずは夫の自殺を止めたいです。どうしたらいいと思いますか?

↓私の経歴も参考にしてください
[私]
彼に付き添うため大学卒業からしていた仕事を退職
元の家に戻り再就職するも、職場が合わない+夫が働いていないのに自分だけが働かなくてはならないというストレスからうつになり通院
前々職の職場に戻れることになる
しかし、経済的にはとても私1人が生活していくのがやっとのような収入しかありません。

すごく長くなって申し訳ないですが、ご意見本当にお待ちしていますので、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

> またアルバイトを辞めてしまい他のアルバイトをすることに・・・。


→ あなたは彼がどのくらい仕事をやれば長続きした、とお考えになりますか。失礼ながら、アルバイトはアルバイトでしかありません。どんなアルバイトも人がやりたくないような仕事が待ち受けています。たとえ見た目にはひどい労働はなくても、それを続けていることで自分のためになる仕事はほとんどないと、私は思います。企業は正規従業員を雇うのが不利益なので、アルバイトを使います。経費や労働災害といった経営上の様々なリスクを低減するため切り捨て可能な労働力を求めているのです。そういう仕事ですから、相当な思い込みや割り切りがないと続きません。
アルバイトをしたことがあればわかると思います。単純作業だから誰にでもできる、居れば助かるけど居ないなら他の人を使う、収入が少なくてもやるしかない、スキルアップが期待できない、来なくていいと言われればおしまい・・・。アルバイトにもメリットがあると言う人がいますが、まだ経済的に追い詰められていないからそんなのんきなことが言えるのです。食っていけるだけ幸せというもので、次第に若さを失い、いつの間にか再就職できない年齢になっているのです。
家でゴロゴロしているよりはいいだろう、そういう動機では、周囲の者たちからも相手にされないでしょう。仲間たちと一緒にやらなくてはならない仕事もあると思いますが、年齢が高くなるほど周囲とのコミュニケーションが難しくなってくると思います。「もう同じことの繰り返しは嫌だ、体裁も悪い。」他人のまなざしには耐えられないということでしょう。周囲には就職難でフラフラしている人たちが多いはずです。まんが、映画、サッカー、ゲーム、女性など共通の話題がなければ孤立してつらいだけでしょう。
彼は「仕事内容も人間関係も嫌。」と言っていますが、好ましい人間関係を構築することができないことを、そこにある仕事や、そこにいる人間のせいにしているんだと思います。
> 夫は働けるようにはならないのかということが一番の疑問です。
→ アルバイトの経験から世の中は深刻な就職難で、ろくな仕事にありつけそうもない。たとえうまくいって就職できても人間関係につまづくことが見えている。彼は就職することが怖くなり、「家にいるほうがマシだ」という考えに陥ったものと思います。このままでは、彼は働けるようにはならないと思います。
> 他の精神科を受診したところ、「あなたのような気持ちになるのが、むしろ普通だ」と言われた
→ 受診時に精神科をハシゴしていることを医師に明かしてしまったら、顕著な症状が見つからなければ前の医師と同じことを言いますよ。「精神科ははじめてです。」という前提で受診されたのであれば、二人の医師の見解が一致したという判断でよいと思います。
> 本当に死んでしまうということはないと考えていいのでしょうか?
→ 今は、すぐ死ぬ勇気なんてないでしょう。(あくまでも私見ですからね)
【とりあえず今の状態を続けていたくて】こんなことを言っているのだと思います。(あくまでも私見ですからね)
> 精神科医は症状を薬で抑えて仕事を辞めないように頑張ればよいのではというようなアドバイスだった・・・
→ 私は、薬が決め手になるようには思えません。病院の心療内科へ行くほうがいいのではないかと思います。それも、芸人になるための治療ではなく、あなたの本当の夫になるための治療です。
心療内科を標榜するクリニックには醜聞があり、もちろんいい先生もいらっしゃるのですが、どこがいいのかわからなければ、病院の心療内科がいいと思います。
また、病院には臨床心理士を置いているところもあり検査を受けてみるという方法があります。臨床心理士は、どういう治療法が適しているかや、生活面の改善方法などを教えてくださいます。心療内科クリニックにはいくつかの流派みたいなものがありますが、精神科と同じように薬を使うところと、使わないところがあります。心療内科では森田式が有名ですが、地域の状況を踏まえてどこがいいかを臨床心理士に相談されると展望がひらけそうに思います。
彼にとって必要なことは、成功体験の積み重ねです。それをアルバイトという簡単な仕事でも導き出せない。それをどうやって導き出すかが、今は見えないだけだと思います。
> ここまで同じことを繰り返すと私も諦めの気持ちが強くなり・・・
→ 彼がやる気になるまで待つにもタイムリミットがあると思います。まだ、あなたはそれを強く意識していないようですが、こどもが欲しいといわれていますよね。これがタイムリミットです。「今の生活では到底無理(夫も作る気はない)です」とのことですが、それもそのはず、彼の頭の中は自分ひとりのことで精一杯の状態です。もし子どもなんかできたら、彼はパニックになるのではないでしょうか。一方、高齢出産はリスクもありますし、閉経してしまえば手遅れです。そういう時間も考えてみたことはおありですか。これをタイムリミットと考えないなら、結論は出ています。あなたが働けるうちは、彼を養ってあげてください。働けなくなったら、生活保護を受けるようにしてください。(そのとき、受けられるかどうかはわかりません。)
> 私にとっては非常に不本意な結果、選択です。
→ ご両親とよく相談してください。もう少し待ってみるのか。彼に付添うことがあなたの幸せなのか。子どもをあきらめる覚悟はできているのか。
これだけはお話ししておきますが、もし彼が自殺してしまっても、あなたのせいではありませんよ。これまで、よく尽くし耐えてこられたのですから。
あなたも自殺や心中するようなことは絶対に考えてはなりません。あなたの人生は、あなただけのものではありません。ずっと彼と生きていくでもいいし、再婚相手と生きていくという選択もあるのですから。
(回答の最初に書きましたとおり、戯言ぐらいに聞いてください。こういう考え方をする人もいるんだな、ということで軽く流してくださって結構です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼すごく遅くなってしまって申し訳ありません。
結局新しく始めたアルバイトも辞めてしまいました。
全くおっしゃる通りで、言葉の一つ一つが身にしみます。最後には私のことを思いやる言葉も書いて頂き、涙が出ました。今は、回答して頂いたことをもとに、自分が今後どうするのか考えている途中です。親には相談しました。何とか彼が一念発起してくれるといいのだけれど・・・と今はそういう段階です。でもやはり待ち続けても自分が参ってしまいそうだと、今もうかなり危険な状態になっていますので、そろそろ潮時かなと思っています。いつまで待つということを自分で決めなければいけないというのが難しいです。でも再婚というよりも子供を諦めたくないです。それを考えると早いほうがいいのかな?とも思うのですが、これから出会いがあるとも限らないのに一体誰の子供を産むんだ?とも思います。自分の人生で選択してきたことが全て間違っていたと思っています。とりかえしのつかないことになってしまったのだなと絶望的な気持ちです。でも全ては自分が選んできたことですからね。やり直しがきくのか・・・疑問です。
急いでいて、文章が支離滅裂で申し訳ありません。よかったら、またアドバイスください。本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/01/27 08:58

> 機材の検針のような仕事


→ 仕事に常に集中・没頭できる環境があればいいのですが、零細企業だと騒音・振動・悪臭・暑さ寒さ・作業安全性などが気になるところです。これまで経験したことのないストレスには、注意が必要だと思います。また、彼にとって大切なのは、職場の雰囲気や指導者の人格です。以前に回答させていただいたように、趣味・関心・ライフステージが異なると、会話もしづらくなります。周囲の人たちが彼の病気に理解がないと、彼がどんどん追い込まれていくおそれがあります。彼の今日の仕事のことを家庭内で話す必要はありませんが、日頃から声かけをして、一人ではないという安心感を持たせてあげるとよいかと思います。
> 今まで社会人経験も学歴もないのですから
→ これまで年金のことまで考えられなかったかもしれませんが、その会社ではどうなるのかを知っておくとよいと思います。
> 何でもいいから仕事をして貰えればいいです。問題は長く続くかです。
→ 少しずつ職場の環境に適応していくような段階を踏まずに、いきなり現場に飛び込んでしまってよいのかと懸念しております。職場の皆さんの理解と協力なしには、うまくいかないでしょう。そして、あなたも、彼を追い込まないようにしなくてはならないでしょう。
とにかく、実態をさらけ出せる相談相手をつくってください。
    • good
    • 0

> 知人から仕事を紹介して貰えることになりました。


→ ご質問の内容では、どのような仕事か具体的な記述がなく、お答えのしようがありません。ただ、このご時勢のことです。正規雇用、派遣、アルバイトどんな形でも希望通りには行かないのが当たり前です。労働組合のある会社でも、会社と組合が手を組んで保身に走る時代です。大学新卒者でさえ、就職先がなくて困っている人たちがたくさんいます。仕事がないから雇ってもらえない、ひとつの仕事を分け合ってやろう、そういう時代です。組織内の人たちでさえ、仕事がなくなることを懸念しているところが多いようです。雇ってもらいたくても、使いたいと思わせる人に仕事を奪われていくのです。
> その仕事をいつから始められるのかということに、待ったがかかっている状態が1ヶ月以上続いているのです。
> なかなか動いてくれず非常に腹が立っています。
→ まだいいほうではないかと思います。
> 私だけが一生懸命働いても、こんなふうにマイナスされていくのがバカらしいです。
→ 患者をかかえて生活できる状態ではないのです。
> 私が口出しできる権利があるわけではないのかなとも思います。
しかも↑はあくまで私の言い分です。
→ ここは、あなたのおっしゃりたいことが把握できませんでした。
> 通院もして、これからはカウンセリングも受けることにして貰いました。
→ カウンセリングは、もっと早く受けるべきだったと思います。
でも、忘れないでください。「カウンセリング」の言葉の違いがありますが、あなた自身もカウンセリングを受けるべきです。以前からおすすめしていますが、結婚生活や離婚について、適切にアドバイスできる方があなたには必要です。
> ただ、まだ結婚して1年もたっていないのです・・・。
> それで、戸籍にバツがつく、周りへの体裁等考えるとなかなか踏み切れないし、まだ見切りをつけるのには早いのではとも思います。
→ このように気持ちが揺らいでいるわけですから、相談したほうがよいのです。
> もしよかったら、そちらにも来て頂けたらありがたいです。
→ 投稿を休んでおりますので、タイムリーに対応できないと思います。
いずれは、行政、職業訓練、患者家族の心のケア、生活保護といった広い知識が必要になってくるはずです。個人情報や生活実態を丸出しにできないインターネットの環境では、問題の深刻化を招くだけだと思えてなりません。大きな総合病院なら無料で気軽に相談できる係もありますし、役所にも行政サービスとして相談窓口があります。出来るだけ早く相談なされるのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。
仕事についてですが、始められることになりました。
機材の検針のような仕事で、自営業の会社の従業員といった感じのようです。
おっしゃる通りこいうったご時勢ですし、今まで社会人経験も学歴もないのですから、何でもいいから仕事をして貰えればいいです。
問題は長く続くかです。
> 私が口出しできる権利があるわけではないのかなとも思います。
→遺産は彼のお母さんが私たちにではなく、彼に遺したものなので、その使い道については私が口出しできる権利がないのかと思うという意味でした。
>しかも↑はあくまで私の言い分です。
→ここまでが私の言い分ですという意味でした。
分かりづらくてすみません。
回答を読ませて頂いて、まずは行政の窓口で相談できるところを探してみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/22 07:30

 回答番号:No.1/No.3のvideocamです。

1月27日、回答番号No.3に対するお礼投稿があったことが私のメールボックスに通知されていたのですが、今日まで発見が遅れてしまいました。実は、「教えて!goo」の回答投稿をしばらく休んでおりました。こちらこそ連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
> 結局新しく始めたアルバイトも辞めてしまいました。
→ どんなアルバイトだったのか、辞めた理由は何か。事を荒立ててまで聞くこともないとは思いますが、彼が冷静に回答できる状態なら、彼の考え方をしっかり把握するためにも、一度は話をされたらよいと思います。売り言葉に買い言葉では声をかける意味がないので、あなた自身が冷静さを失わないことを肝に銘じて、穏やかに話しかけてみてはどうでしょうか。
> いつまで待つということを自分で決めなければいけないというのが難しいです。
→ 同じことを繰り返していることが明らかであれば、もういいのではないでしょうか。経済的に破綻し、この先、泥沼化は必至です。あなたはご自分の命の時間を削って彼の奮起を待ってあげました。でも、それにこたえようとする意気地のなさ・・・。あなたの夫としてふさわしくないのです。
> これから出会いがあるとも限らないのに一体誰の子供を産むんだ?とも思います。
→ あなたが離婚を選択枝として、まだ認識していないからです。誰の子となるかは、あなたの心のおもむくままです。好きな人を見つけてから、などということは、あなたには絶対できないでしょうし、もうそういう時間もありません。離婚して気持ちを整理する。そこから、始まるのではないでしょうか。
彼のご両親は亡くなっているので、こういう状況について双方の親同士が話し合えなかったということも、事態を長引かせている原因だと思います。あなたのご両親は「あなたのいいようになさい」ということしか言えず、どうにも動くことができないと感じます。
 幸い、あなたには子どもがいません。子どもがいたら、再婚も簡単ではなくなります。出直しが、しやすいのです。
 出会いを求めて「婚活」という方法があります。それなりに金銭的負担を生じます。しかし、あなたが精神面で大きな痛手を被ってしまうと、それこそ再婚どころではなくなります。耐えることは終わりにして、今こそ、気持ちのおもむくままに行動する時ではないでしょうか。
 私の考えるところは、最初にお話ししたとおり「経済的に苦しくなっているが打開策がない、あなた自身は働ける、ということから、離婚も選択肢として考えるのがよいかと思います。」
 カウンセリングを受けていないようですが、町の役所で無料相談を紹介しているのではないでしょうか。弁護士事務所へ電話してみるのもいいかと思います。まずは、第三者に「離婚を前提として」相談されることを強くおすすめします。方向が決まっていないと相談されたほうは、どっちつかずの回答で終わってしまうと思います。それは時間の無駄というものです。絶対に回答に従う義務はないのですから、離婚の切り出し方、進め方を確かめてみてください。離婚話を切り出した後に、彼とあなたの二人だけになるのはよくありませんから、そのへんのことを詳しく説明されるとよいでしょう。離婚への道筋がみえてくれば、もう今とは違うあなたになっていると思います。
 もちろん、相談先の人物が気に入らなければ即座に変えてしまうことをお忘れなく。おひとりで悩んでいる時間があるなら、ふたりでも、三人でも、相談されるとよいと思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がいつも遅くなって申し訳ありません。
何度も親身に回答してくださってありがとうございます。
本当に助けられています。
現状について、結論から言いますと、まだ働いていませんし、離婚もしていません。
しかし、状況が少し変わって、知人から仕事を紹介して貰えることになりました。
それなのに、何とも運が悪いというか、なんというか、その仕事をいつから始められるのかということに、待ったがかかっている状態が1ヶ月以上続いているのです。
でも普通そういう状態なら他の仕事も探すことを視野に入れますよね?
ところが、その知人の方が結構無理を言って旦那を働かせて貰えることにしてもらった(相手は働けることになったのは決定と言っている)ので、今更断るということもできないのではという状況です。
そうなのであれば、その仕事ができるようになるまで、何でもいいから他の仕事をしてくれというのが私の一番の望みですが、それについてなかなか動いてくれず非常に腹が立っています。
経済的に、こんなふうに遺産を使い続けてしまっていることに、心が痛みます。
私だけが一生懸命働いても、こんなふうにマイナスされていくのがバカらしいです。
今もって、自分の現状を把握できていないのかと呆れます。
でも、あくまで遺産は旦那のお母さんが旦那のために、遺してくれたものなので、私が口出しできる権利があるわけではないのかなとも思います。
しかも↑はあくまで私の言い分です。
旦那の状況としては、実はうつがかなりひどくなっています。
精神的というよりも、体に出てしまっているようで起きれず、動けずという状態になってしまっています。
通院もして、これからはカウンセリングも受けることにして貰いました。
旦那はどうも現代うつと言われる傾向が強いように思います。
うまくいかないことで、自分を責めるのではなく、周りのせいにします。
現代うつの場合、薬物での治療だけでは改善されないそうです。
カウンセリングを受けて根本的に改善されないとだめだそうです。
いいカウンセラーにめぐり合えるといいのですが・・・。
経済的には負担になりますが、それで治るのならと思うのですが・・・。
でも、こういう状況で体がつらいので、働くことに不安があるというのが旦那の言い分なのです。
以前働いていた時にも、パニック障害の症状が出て辛かったようです。
離婚の選択肢についてですが、私はもういつ離婚してもいいかなという気持ちもあります。
ただ、まだ結婚して1年もたっていないのです・・・。
それで、戸籍にバツがつく、周りへの体裁等考えるとなかなか踏み切れないし、まだ見切りをつけるのには早いのではとも思います。
いつかは立ち直ってくれると信じたい気持ちがまだとても強いです。
もうひとつの問題が、今離婚したらうつの夫を見捨てたということになるのでは?と思っています。
このように、状況も変わったらし、新たな問題も発生したので、新しく質問を立て直そうかなと思っています。
もしよかったら、そちらにも来て頂けたらありがたいです。

お礼日時:2010/04/18 14:32

1の方の意見も有り得るかもしれませんが。



母親の死と言うあまりにも大きな喪失感が鬱の引金になる可能性は大きいでしょうね。
ましてや一人っ子で溺愛されウン十年、何一つ孝行出来ずに(恐らく迷惑の掛けっ放しであったのでは?)愛する母親に去られてしまった心痛は旦那さんのみにしか分からぬ深く大きなものでしょう、たぶん。(推測の極みですが)

自殺念慮は嘘では無い様な気がします、学生の5月病ですら死にたくなる位ですからね。(細かくは書きませんが私も鬱は何度か経験しています)

精神科の医師ってのはどう言う訳か上から目線の者が多いように思われます。
一種の自己防衛が働き患者と一線を引かねば自分のメンタルバランスを崩す様な弱い医師も居るんでしょうね、プロであれ人間ですから。
多くの患者を抱えるハードな環境であれば尚更ですね。

カウンセリングですとその類は比較的少ないのでは?、医療の現場程ストレスは大きくないでしょう。
医師がだめならカウンセリングを薦めてみて下さい、結果は分かりませんがこのままではやはり危険だと思います。
状態によってはカウンセラーが適切な医師を紹介してくれるでしょう。

状況を的確に文章化出来る貴女のような方が惚れる位ですから、旦那さんは恐らく魅力のあるパーソナリティーをお持ちの方なのでしょう。
ここ数ヶ月の行動のみを聞けば単純な甘ったれとも取られかねませんが、違うのでしょうね。

しっかり助けてあげて下さい、し・か・し・もちろん貴女ご自身が倒れては最大の悲劇、「共倒れ」です、しっかり抜く所は抜いて「自分本位」で旦那さんを看てあげるスタンスが最も重要なポイントになるでしょう。

ご自愛を忘れぬ様、繰り返し申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。遅くなって申し訳ありません。
>ましてや一人っ子で溺愛されウン十年、何一つ孝行出来ずに(恐らく迷惑の掛けっ放しであったのでは?)
私の文章のみで、全く的確に夫のことを言い当てられたので、正直とてもびっくりしました。
夫はこのようなことを非常に気にしているようです。
どうしてこんなに的確に分かるのでしょうか。
baribarikaさんに分かることがどうして専門家であるはずの精神科医に分からないのだ、これならよっぽどbaribarikaさんにカウンセリングしてもらった方が良いではないか!と憤りさえ感じました。
1の方へのお礼と重複してしまうので、1の方へのお礼の文もよろしければ参照して頂きたいのですが、結局またアルバイトを辞めてしまったのです。
他の精神科を受診したところ、「このような状況であなたのようなが考えるようなことを考えるのはむしろ普通だ」と言われたそうです。
だからと言って夫は働けるようにならないのかということが私の一番の疑問です。
精神科医は症状を薬で抑えて仕事を辞めないように頑張ればよいのではというようなアドバイスだったそうで、私もそれには同感です。
それで辞めなくなるといいのですが・・・。
共倒れしないようにと言ってくださって本当に嬉しかったです。
もしよかったらまた、アドバイスもらえませんでしょうか?

お礼日時:2009/11/29 16:59

戯言ぐらいに聞いてください。


> その病院の先生に冷たくされ
→ 医師は、夫は欝ではない、と見破ったのではないですか。
遺産目当の寄生生活におぼれた挙句、「もう死ぬ。」は寄生を続けるための「殺し文句」に思えます。
経済的に苦しくなっているが打開策がない、あなた自身は働ける、ということから、離婚も選択肢として考えるのがよいかと思います。
うつを悪化させる原因は夫なのですから。
いずれにせよ、カウンセリングを受けるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼遅くなってごめんなさい。
結局またアルバイトを辞めてしまい他のアルバイトをすることに・・・。
うつではないと見破ったのだとしたら、本当に死んでしまうということはないと考えていいのでしょうか?
その後、他の精神科を受診したところ、「あなたのような気持ちになるのが、むしろ普通だ」と言われたそうです。
要するに、うつではないという診断は一致しているということになりますよね・・・。
私も確かにそうかもしれないとは思いますが、だからと言って夫は働けるようにはならないのかということが一番の疑問です。
もし良かったら、またアドバイスもらえませんでしょうか?
ここまで同じことを繰り返すと私も諦めの気持ちが強くなり、絶望的な気持ちと、なんとかなるかなという楽観的な気持ちが背中合わせです。
そうなるとvideocamさんのおっしゃる通り、幸いなことに私の両親は健在で、故郷もあるので、離婚も視野に入れることになってくるのかなと思ってしまいます。
私にとっては非常に不本意な結果、選択です。

お礼日時:2009/11/29 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!