dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一陸技と併せて持っていると便利な資格を教えてください。

A 回答 (4件)

100%業務によりますが…。


施工系のエンジニアだったら自動車免許(場合によっては大型特殊)、場合によっては電気工事士1種がほしくなるでしょう。
ハンター同行とか、ヘリで搬入とかもありますが、そのときは専門の人を頼むので資格は関係ないです。

監視系のエンジニア(放送局のマスター監視者など)だと、陸上主任者講習受けといたほうがいい(これは2年間しか有効期限がないから、「資格」じゃないけど)

放送局では大体一技のほかに電気主任と危険物乙4種を持っていると若干手当てがつきますが、全員必要な資格ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

放送局に関してですが、発電設備の保守とその燃料保管のための電気主任と危険物乙4種といったところでしょうか?

お詳しいようなのでさらにお聞きしますが、メーカーでの無線機器開発では
一陸技+基本情報技術者
は歓迎されますかね?ご存知でしたらぜひ教えてください。

お礼日時:2009/11/12 03:04

メーカー系で基礎情報処理はほとんど有利にならないでしょう。

多分社員がとっても一時金がいくらか出て終わり。必置資格じゃないし、レベルが低すぎるでしょう。

放送局は消費電力がでかいので主任を外部委託できないのです。ただし点検などは外部委託しているので、主任の仕事ははんこを押すだけ。
送信所、演奏所は非常用発電機があるので乙四が必要。ただし点検だけの仕事です。うちの会社では電験、乙四とも一時金で1万円出て終わり。
    • good
    • 0

 モチベーションが下がる回答かもしれませんが、こういう世界もある


という意味でご紹介します。
 自分は一陸技、電通主任、電験三種、AI・DD工事担任者、公害
防止(騒音)などを持っていますが、特に勤め先では有利とか金銭的な
手当はありません。
 資格により仕事が生まれることもありますが、資格があっても無くても
仕事が有るという職場もあります。因みに電気関係の職場です。
 要するに自分の資格を生かす仕事を如何に見つけるかが大切です。
仕方ないから異業種だけど働いてみるか・・・などと考えると資格が
生かせないようになります。自分の反省点です。
    • good
    • 2

 無線機器の技術操作を行う為の資格です。

さらなる通信操作を行う為には第1級総合無線通信士がいります。
 有線系統の資格の一部免除に成りますので、電気通信主任技術者及び工事担任者がとり易く成ります

 これだけとれば有線、無線系完全制覇です(弱電系制覇)

 次は強電系と成り

 電気主任技術者 電気工事士 と成ります


 この次は

 ビル管理、ボイラーなど完備すれば最強ですけどね

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
次は電気通信主任技術者に向けて勉強しようと思います。
弱電系制覇、してみたいものです。

お礼日時:2009/11/12 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!