
彼は部長に昇進するでしょうか?
Will he get promoted to General Manager?
という英文なのですが、
何故この場合General Managerは無冠詞で用いられているのでしょうか?
自分の予想なのですが、たとえば“I go to school.”のschoolは
学校という「建物・施設」自体をを表しているのではなく、
「学校教育」というschoolの持つ機能や目的を表すので無冠詞なんですよね。
なのでこの場合のGeneral Managerも機能や目的を表すので無冠詞なのかな…?と思ったのですが…。
どうかよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>何故この場合General Managerは無冠詞で用いられているのでしょうか?
General Managerが不可算名詞だからです。
一般に、manager(支配人)、principal(校長)、director(取締役)など役職を表す言葉は次の(1)、(2)の2とおりに用いられます。
(1)可算名詞として用いる
役職を表す言葉は、可算名詞として用いる場合は「役職にある人」という意味です。逆に言えば、「人」は具体的なものなのでそのような意味を表す名詞は当然可算名詞です。例えば、次のようです。
(a)He is the/a general manager.(彼は部長(職にある人)です。)
(b)They saw the/a president.(彼らは大統領(職にある人)を見かけた。)
(c)The/a general manager told us to buy it soon.(部長(職にある人)がそれをすぐ買うように言った。)
(2)不可算名詞として用いる
役職を表す言葉は、不可算名詞として用いる場合は「役職という状態」、「役職で表される権限」という意味です。逆に言えば、「状態」、「権限」は概念なので、そのような意味を表す名詞は当然不可算名詞です。例えば、次のようです。
(a)He is general manager.(彼は部長(という状態)です。)
(b)They elected Obama president.(彼らはオバマを大統領(という状態/で表される権限)に選んだ。)
(c)General manager is important.(部長(で表される権限)は重要です。)
(1)、(a)は、heを普通に人に紹介する場合の言い方です。
(2)、(a)は、heが有する役職や権限を説明する場合の言い方です。
(2)の(a)と(b)のような用い方をするルールを、一般の文法書では「職位、称号などを表す言葉を補語として用いる場合は冠詞を省略する」などのように記述しています。
御質問の英文は、当然ですが、次の(3)の意味であり、(4)の意味ではありません。
(3)彼は部長(という状態/で表される権限)に昇進するでしょうか?
(4)彼は部長(職にある人)に昇進するでしょうか?
御質問の英文のGeneral Managerが無冠詞で用いられているのは、御質問の英文のGeneral Managerが「部長という状態」、「部長で表される権限」」でありしたがって不可算名詞であるからです。
>たとえば“I go to school.”のschoolは学校という「建物・施設」自体をを表しているのではなく、「学校教育」というschoolの持つ機能や目的を表すので無冠詞なんですよね。
そうですね。
>この場合のGeneral Managerも機能や目的を表すので無冠詞なのかな…?と思ったのですが…。
そのとおりですね。
詳しく言うと上記のようです。
なお、「General Manager」は通常は先頭を小文字で書きます。大文字で書いても間違いではありませんが、固有名詞的に用いる場合に限ります。御質問の英文を書いた方はその方が思い浮かべている特定の場面でのGeneral Managerは固有名詞に近いものであるとお考えなので大文字にしたのでしょう。
本当にありがとうございました。
こんなに詳しく答えて頂けて本当にうれしいです。
自分が感覚的に「こうなのだろう。」と思っていたことを
きちんと言葉で説明して頂いて本当に感謝感謝です。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
an hourとone hour
-
be about to
-
the + 所有格の冠詞は?
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
sweet manの意味
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
川と湖の冠詞について
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
Do you have the time? (今何時...
-
下記の英文の構造を教えてください
-
Earth/The Earth/earth/the ear...
-
そもそも冠詞はなんのためにあ...
-
"for living"の意味について
-
next few weeksにaがないのはな...
-
英語が得意な方(>_<)
-
the counrysideにはなぜtheがつ...
-
SPACE「宇宙」が無冠詞である理...
-
後置修飾等により限定された名...
-
日本人の冠詞の理解度:「time...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
川と湖の冠詞について
-
in summer vacationって、in th...
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
an hourとone hour
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
"Baby has come!"
-
in, on, ~island
-
seaの冠詞の付け方について
-
社名に冠詞はつきますか
-
複数形を使うかどうか
-
①以下の英文で間違えているとこ...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
the + 所有格の冠詞は?
-
listen to・・のあとのaやthe
-
on footとon feet?
おすすめ情報