dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甥っ子が現在中3です。
今まであまり勉強してこなかったらしく成績はよくないらしい。
高校受験に向けてそろそろ本腰を入れてほしいと親は思っているのだけれど、本人は大丈夫高校いけると楽観的に考えています。
入った個人の塾も教え方が悪い(5人一緒に習っているのだけれどみんな成績は上がらなかったらしい)
といって1ヶ月でやめたそうです。
家庭教師や他の塾とも考えるそうですが結構高いらしくネックになっているらしい。
それに本人に危機感がないと何をしてもあまり効果がないだろうし。
多分今まであまり勉強してこなかったから勉強の仕方もよくわからないのだと思う。
私自身は1年からそこそこの成績である程度理解していたから独学の復習で受験勉強はOKだったんだけど、1年から成績が悪いということは理解をしていないということだから独学で受験勉強はむりなんじゃないかな?と思うのですが。

公文を小学校の分から復習? (姉はそれじゃ時間が足りないっていうのですが)

高くても家庭教師

とりあえず塾(どんな?)

ごく普通の公立高校にいければよいそうです。どうすれば本人が自覚して勉強するでしょうか?

私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが
今日の姉の怒っている雰囲気は「甘い」ってとこですかね(だから中3まで勉強しなかった気がします。)

A 回答 (12件中1~10件)

心配ですよね!参考になれば幸いです。

。。
私の息子も全然だめでした。でも何とかなりました。。。
勉強を始めたのは冬休みぐらいからでした。本人が認識したのは夏休みが終わってからでした。夏休み前に計画を作ってやらせようとしましたが。まだ大丈夫の繰り返しで結局何もしないで夏休みが終了しました。本人も反省したらしくGAME機を全て取り上げても何も言いませんでした。私は塾をあまり信用していませんが、母親がうるさいので通わせました。冬期講習にも行かせました。塾の売りが我が塾の予想問題は当たると言っていましたが、内容を見てビックリ、色々な問題集の寄せ集めでした。。。その後塾は止めました。。。
でも塾に行った事はプラスになったと思います。塾に行った事で成績の向上は見られませんでしたが段々と自信をつけて行きました。。。
私のお勧めの勉強方法とやらせ方は下記ぐらいでしょうか?
1.子供に今遊ぶのか、将来遊ぶのかそれがどういう事かを色々教える。。。将来の夢は決めさせるのは難しいと思います。何が何だか解らないと思います。人生の中でのめぐり合いの中で決まると思います。
2.今だと暗記物(社会、理科)をやらせて自身を持たせる。
3.親が一緒にTVを消して協力するくらいは必要でしょう。(子供が見たい番組は全てビデオに撮る:時間短縮にもなる)親の姿勢は結構大事です。。。
4.公立に入るだけなら全て勉強する必要はないので、焦る必要はないと思います。例えば数学なら証明問題などは初めから捨てるなど。。。簡単な計算問題だけ完璧にするとか???
5.多分、過去あまり勉強されてなかったとの事なので勉強の計画は立てられないと思うので(本人は)たててあげる必要があると思います。
6.塾は先生と良く話してから決めた方が良いです。結構良い先生多いです(親身になって考えてくれるし:友達感覚で付き合ってくれます)。私の息子は2~3人の少人数制で数学と国語を見てもらいました。
(家庭教師がBESTでしょうね、個人に合った実力での指導になるので、、、でも週に数時間だからやっぱり親の協力も大事ですよね)
7.お金もかかりますよね、でも先行投資ですよね!
8.男の子は体力あるので思ったより大丈夫みたいです。

もっとまとめた形でアドバイス出来ると思っていましたが
とりとめない物になってしまって。申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ、現実味のあるアドバイスありがとうございます。
経験者はいろいろなさっている。(^^)
親がTVを消して協力する。
なるほど勉強しなさいというだけではいけないですよね。
自分の子供じゃないのでいちいち口を挟んでいいものなのかとも思いますが今遊ぶのか、将来遊ぶのか等言い聞かせたいと思います。
うちの子は7年後に受験です。こんな心配しなくてもいいようにしたいです・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/19 23:51

たとえば・・・一日一問問題を解くとか・・単語を1日ノートに1ページずつ書く(一日一ページノート)とかやっていました。

これをやると30分とかすぐにおわりますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなんで間に合いますか?
最初はそんなところから始めろって事ですか?
でも、はじめから目いっぱいはがんばれないだろうからいいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/19 23:39

アドバイスになるかはわかりませんけど


僕も今年の春は受験生でした。まあ塾にも行っていたけれど部活でなかなかいけなくてどっちかといったらいってませんでした。部活が終わった中3の夏休みから塾で勉強したけれど・・・・
学校でわからないことを先生に聞いたら結構大丈夫だと思います。(個人的に)
塾には冬休みに入ってから入ったひともいました・・
でもやっぱり1日少しでいいから(30分)くらい勉強はしないと後が大変です><毎日の積み重ねですからね~。参考になってないけれどとりあえずアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まだ部活あるんですよね。
ということは、まだ真剣に受験勉強しなくてもいいってことかな?
夏休みですね。キーポイントは。
少しずつあせるように仕向けて夏休みスタートとしましょうか。
でもだいじょうぶかな・・・

お礼日時:2003/05/19 23:43

回答になるのかどうか…。

ですが、

やる気を出す…。
「勉強の成果が見えない」ことがやる気の喪失の原因になっているならば、「資格」の利用はどうでしょう。
世の中には、「英検」「数検」「理検」「社検」「漢検」
といった、社会に出ると対したアイデンティティーにならない変わりに、受験に対しては滅法強い資格があったりします。
人間、細かく目標を設定できれば、それに向けてとりあえずがんばることが出来るものと考えます。
これらの資格は、その目標として最適(級ごとに、「中3課程修復レベル」等とおおよその目安が決まっているため)であると同時に、資格ですから、しっかり個人情報欄に記されます。
学校等の団体が、検定受験希望者10名を募って検定の協会に申し込みすれば、受けられるそうです。
(理検のサイトURLを記入しておきます)
…受けられる期間が限定されることと、ちょっとお金がかかることが難点と言えば難点ですが…
「自分はここまで出来た!」という自信にも直結しますし、事実、私もこれに少なからず支えられた記憶があります。

最後に、私も2年前受験生やってました。
受験生に教えるべきなのは、「勉強の仕方」もそうですが、それ以上に、「息抜きの仕方」だと思います。
ずっと息抜きでは困りますが、ずっと勉強では心身ともに確実にやられます。時間を決めて、息抜きを挟ませるのも重要だと思います。
本人に趣味があるならば、その辺に息抜きを見出して見るのもアリでしょう。

あまり参考にならなかったでしょうか…。

参考URL:http://www.rikagaku.org/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資格ですか。
それを目標と思ってくれるかですね。
ある程度できている人がさらに追求するって感じがしますが・・・
息抜きの時間!!今はそればっかりのようです。
今後勉強してくれるようになったらいきぬきもひつようだよ~と教えてやります。
ああー、言えたらいいなぁ
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/19 23:36

塾を変えても、家庭教師を付けても本人にやる気と自覚が無ければ、何をやっても無駄だと思います。

やる気と自覚はモノでつったり、誰かに言われたくらいで急に芽生えるモノでもないと思います。
もし、オシリをたたいて高校へ入れても、その後、きっと大学受験でまたオシリをたたいて、就職活動でヤキモキして・・・そうやっていつまで子供の面倒を見続けるつもりなんでしょうかねぇ・・甘くないですかねぇ?そんなの放っておくべきです。

「ごく普通の公立高校にいければよい」というのも、親の考え、甘いです。今の状態のままではかなり意識変革して頑張らないと「高校」なんてとても無理だと思います。そもそも「高校くらいは、いってくれなければ」と親が思ってるから、親ばかりが焦ってるんじゃないでしょうか?高校は義務教育じゃないんだから、別に行かなくてもいいし、ましてや親がお願いして行ってもらうところでもないし、行くからには勉強しなければ。何の為の誰の為の高校なのか?本人はちっとも判ってないと思いますよ。

親も本気で子供に「勉強しないなら高校へ行く必要なし。高校行かないなら働け」と言うべきです。脅しではなく、本気で。もし、それで子供が働くと言ったら、それでいいと思います。その後、「やっぱり、高校へ行くべきだった」と本人が後悔したら、その時こそが「本気で勉強」する時なんだと思います。それから高校へ行ったっていいと思います。ウチでは子供達にそういってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校いけないなら働け・・そうかもしれませんがおどしの文句なら使えますが本当に働くとなると親としてそれは無責任じゃないですか?子供の一生を左右することにもなりかねない。
いまどき中卒で世間を生き抜いていくにはとてもじゃないけどむずかしい。
決して甥のやる気のなさを弁解するのではないですが。
>やっぱり、高校へ行くべきだった」と本人が後悔したら・・・
いかにして今高校受験に間に合うように時間のなさを自覚させるかが問題なのです。そのヒントをいただければと質問したのですが・・・

お礼日時:2003/05/16 01:27

#5です。


よくよく考えてみれば、住んでる場所が違うんですよね
私の県の基準で考えていました(笑
私のところは全国でもかなりテストが簡単らしい(記号ばっか)

とりあえず、入試過去問題集が出ているのなら
それをやらしてみてはどうでしょう?
受けたい高校のボーダーラインがどこそこで
自分は今此処らへんだから
あと何点上げなくちゃいけない
というのが分かりますし

毎年の入試の共通点など見えてくると思います。
少なくとも入試までに同じところを10回やる勢いで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入試過去問題集ですか。
いいですね、それ。
遥か昔に受験を経験したのでそんなものがあったこと忘れてしまいました。
>少なくとも入試までに同じところを10回やる勢いで
1つ手がかりがつかめそうです。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2003/05/16 01:32

はじめまして。


以前、中学1年生の家庭教師をやっていた経験があります。私の教え方としては、勉強を教える事より勉強が必要と感じさせる事からでした。
だからまず、将来の事をおぼろげにでいいからどんな事して楽しんでいきたいのか聞きました。大体でいいので高校卒業後すぐ働きたいのであれば、せめて高卒の方が働く場所の種類が増えるとか、何か目標を持つ事から始めてはどうですか? 
勉強は本人がやる気を出せば、自然と身につくと思います。 高校に入れば遊ぶも勉強も自由ですし^^
自分で自覚するまで大変ですが、甥っ子さんが何をしたい!!!と目標を見つけられる手助けをしてはどうでしょう!!!  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。やるきです。でも今の彼にはなーんにも感じません。でも将来の目標を見つけるって言うのはいいことだけどすごく難しいです。
高校はいれば今度は大学っていわれちゃうんだろうな・・・

お礼日時:2003/05/12 02:25

今やる気を出すのは無理だと思います。


何故かと言うと、まだ五月だからです(笑)
私は今高校一年生なのでよく分かります。

やはり来年になってから位からみんな死に物狂いです

>とりあえず塾(どんな?)
個別のところがお勧めです。一対一でなくても
多くて5人くらい(?)
居眠りしててもすぐばれます(笑
とりあえず、塾に行っておけばそれなりに自覚が出始めると思います。

ちなみに私が勉強し始めたのは
一月学校が始まってから位でした(入試は2月18日)
でも頑張ったら、当日229点取れたので(250点満点)
まだまだこれからです!!

親が言うと逆に負担になったりしますよ
放っておかれると不安になったりします(私がそうだった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1月はまずいでしょう。いくらなんでも
でも5月はまだ気合はいらない・・・そうだよね。修学旅行もまだこれからだもん。お友達が受験モードにでも入ってくれたら少しは・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/12 02:22

私もやる気が無いと難しいかなーって思います。


切迫感が無いって事ですよね?
私の友人で中学の教諭をしてる者が居るのですが
3者面談をして、模擬試験みたいのを受けて何番中何番と出ているにも関わらす秋頃まで親子して受かると信じてる人達が居て、冬になってスパートかけても間に合わず親子して泣いて2次募集の所に行くという話を聞いたばかりです。(別にyumibonさんのお姉様がそうという訳ではないですからね)

でも、このままではマズイですよねー。
>ごく普通の公立高校にいければよいそうです
それならXX高校(我が子が頑張れは入学できる高校)に落ちたら就職してもらう。と宣言しておくのはどうでしょうか?

後は大手の塾であれば必ず模擬テストをするので(今は業者テストと呼ぶのかも?)そうすれば昔の偏差値みたいのが出てハッキリ受かるか受からないか解るので親も一緒に認識しやる気を施すしかないですよね?

家庭教師とかがお金がかかるのなら、夏には夏期講習もあるし、合宿みたいのも探せばあると思うので、それに行かせるのはどうでしょうか?

後は、担任の先生に親が相談するのも良い手かもしれないですよ。あまり成績が良くない様なら夏休みに補講とかして下さる先生もいらっしゃると思いますよ。

がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
働け!って宣告しても信じないやつだから・・・効果はないですね
合宿というのが皆さんからでてきていますね。
効果はあるのでしょうか?あわないとつらいだけですね。いろいろあってえらべるといいのですが・・・

お礼日時:2003/05/12 02:18

塾のやる模擬試験を受けて、自分のレベルを


自覚させるというのはどうでしょう?

>とりあえず塾(どんな?)
>私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが

 中間テストの成績が悪かったら、
夏休みに合宿で特訓させる塾の特別
コースみたいの探して行かせると
いうのはどうしょう?

一流高校受験のためのっていうの
聞いたことありますが、オチこぼれ
のための合宿コースがあるかどうか
分かりませんが、多分どっかにあるでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分自覚はしていると思います。成績はよくないと・・・でも楽観的で時期が来たら勉強して受かると思っているようで・・・
スタートの程度が低いのだから人よりは早く深く始めていなければいけないのに。
普通に1年から勉強していれば何もあわてることなんか何にもないのに夏休みはがんばってくれるでしょうか?

お礼日時:2003/05/12 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!