dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甥っ子が現在中3です。
今まであまり勉強してこなかったらしく成績はよくないらしい。
高校受験に向けてそろそろ本腰を入れてほしいと親は思っているのだけれど、本人は大丈夫高校いけると楽観的に考えています。
入った個人の塾も教え方が悪い(5人一緒に習っているのだけれどみんな成績は上がらなかったらしい)
といって1ヶ月でやめたそうです。
家庭教師や他の塾とも考えるそうですが結構高いらしくネックになっているらしい。
それに本人に危機感がないと何をしてもあまり効果がないだろうし。
多分今まであまり勉強してこなかったから勉強の仕方もよくわからないのだと思う。
私自身は1年からそこそこの成績である程度理解していたから独学の復習で受験勉強はOKだったんだけど、1年から成績が悪いということは理解をしていないということだから独学で受験勉強はむりなんじゃないかな?と思うのですが。

公文を小学校の分から復習? (姉はそれじゃ時間が足りないっていうのですが)

高くても家庭教師

とりあえず塾(どんな?)

ごく普通の公立高校にいければよいそうです。どうすれば本人が自覚して勉強するでしょうか?

私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが
今日の姉の怒っている雰囲気は「甘い」ってとこですかね(だから中3まで勉強しなかった気がします。)

A 回答 (12件中11~12件)

こればっかりは何言っても本人の心次第ですからねぇ。

そろそろあせってくる頃だと思うんですけどね。

そもそも無理やりいかせて勉強しないのに他の手段を探しても厳しい気がします。お金の無駄です。
本人がやるきないのでしたら。
向上心もないようですし。
今の成績がどれほどかわかりませんが、ごく普通の公立高校にいける成績なんでしょうか?
一年からの成績が問題です。
[あなたの成績では受けれるところがこれだけ]
なら大変です。今から少しでも頑張って成績を上げなけらば!と思わせないと!

成績のせいで受けれるところが限られ、私立しかなかったりするんですよ。
学校での個人相談を彼が積極的に行けばよいのですが。
中3でしたら、夏休み前には受験モードがだんだん広がってきます。それに載れたらいいのですが…。

具体的に普通のレベルの高校、ここにいきたい、という情報を自分で探させることが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>中3でしたら、夏休み前には受験モードがだんだん広がってきます。それに載れたらいいのですが…。
やっぱり夏前ですかね気にしだすのは・・・
あんまりなーんにも考えてないように見えるのでこれから将来どうするのよ!! っておばさんは思うのです。昔と違って学校も変わっているので(昔は住んでいるところでいける高校は決まっていましたがいまはいろいろ選べるみたいなのでその点何のあどばいすもできませぇーん)
早く気づいて欲しいですね。

お礼日時:2003/05/12 02:07

とにかく本人のやる気を出す、と言うことですよね。


それならいっそ、物でつっちゃえばどうですか?
(もちろんいいことだとは思えないけど)

私も中学校の時は毎日親に「勉強しろ、勉強しろ」と言われていたものです。
でも、勉強して成績が上がっても親は満足しません。
100点取っても満足することはありませんでした。
その時、ちょうど行っていた塾に行ってて、そこで褒められました。
「すごいね~。これからもがんばってね」
伸びました(笑)

やっぱり人間は誰しも、褒められたい、認められたい、と言う気持ちがあると思います。
そこをうまく伸ばせば、少なからず成績は伸びるのではないでしょうか?
というのが私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ものでつる・・・携帯のときがそうだったんですけど、成績が目標に到達していなかったのに買ってあげたそうです(妹談)
まあ少しはがんばったご褒美かもしれませんが。基準があまい!と私は言いたい。でも少しは効果はあったようなので手段の1つですね。

お礼日時:2003/05/12 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!