dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の者です。

部屋が散らかっていて、足の踏み場が無いくらいです。
その大半が、1年生から今まで受けてきた中間テストや期末テストや
模試の問題なんです。
めちゃくちゃあって、どうにかしたいんですが、捨ててもいいか取っといた方がいい分からないのです。

模試の問題は捨てるなと言われるのはまだ分かります。
だけど中間テストや期末テストの問題も残しておくべきなんでしょうか。
塾の先生が言うには「残しとけ」っていつも言われるんですが
テストを受けて、採点されたテストが返ってきて、間違いを直したら
もうそれからはそのテストの問題を見たり使ったりすることは今まで一度もありませんでした。
もう大変な量です。
塾の先生はそれでも捨てるなと言います。

皆さんは高校生の時、テストや模試の問題はどうしていたのでしょうか?

A 回答 (3件)

初めまして


現実的なことをいうとあまり意味がないので捨てていましたね。
(1年生から受けた問題を読み返すことはしないですよね)
思い出として逆に良い点のみ残していたらどうですか?
38年経過して通信簿以外は残していないですよ。
    • good
    • 8

高校生の時は確か、受けたテストは全部保管していました。


大学入学で上京するときに捨てたと記憶しています。

塾の先生は「残しておけ」と言うでしょう。
もう一度見たいと思っても、捨ててしまった後では絶対に見られませんから。

とっておくかどうか最終的には自己判断ですが、私はとっておくほうをすすめます。
これから大学受験終了までの数カ月は、自分次第でいくらでも濃密にできる、逆転ができる、大きな意味を持つ時間です。
いま40代ですが、人生で高3の3学期ほど勉強した経験はありません。
本当に真剣に努力したときには、何にでもすがりたい状況にもなります。
そんな時に昔のテストは、過去の自分は同じような問題をこんなふうに解いていた、という記憶の確認の手がかりになってくれます。

どんな事柄でも一度だけ見聞きすればすべて記憶して100%忘れない、という人ならいいのでしょうが。
私はそうではなかったので、家での勉強の際にはよく「あ、これってあの時出たあの問題に似てないかな?」と、見返すことがけっこうありました。
模試では合格可能性50%以下、日本人100人のうち99人が知っているだろう有名大学に合格できたのは、とっておいた昔のテストが少なからず役に立ったからだと思います。

もちろん受験が終わった後には、捨てたほうがいいでしょう。
大学での勉強や卒業後の仕事ではほとんど役に立ちませんから。
    • good
    • 0

中間テストや期末テストや模試の問題は受験のためだけにあって


現実には全然役に立ちません。
足の踏み場もないほど部屋が散らかっているなら
思い切って捨てましょう。
塾の先生の言うことはあてになりません。
私もテスト用紙なんてすぐに捨ててしまいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています