
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
文化年間に草間伊助の書いた「三貨図彙」に家康は43匁の銀大判をつくり、儀礼的な贈答に用いたとあります。
これが江戸時代の白銀1枚の初めです。 それ以前にも白銀1枚の語はありますが詳細は不明。
これは江戸初期の話で、中期まで続いたかは問題です。
明和以降は長方形の定額銀貨が出回り、綺麗に「包み銀」として贈答用にも使えました。
丁銀を43匁になるよう端を切り揃えたとの本もあり、江戸中期はこの可能性が大です。
丁銀には43匁以上のものもあります。(たとえば200g)
43匁の数字は慶長大判が44匁であるのに合わせました。 金大判は強度を保つため、金の含有率が低く、銀の含有率の高い銀大判は少し軽くしたのでしょうか。

No.5
- 回答日時:
>儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。
これよくある説ですね。
いわゆる刻印を持たない偽金説ですね。
こには、
賞賜目的には銀一枚(43匁)、および商取引などには500匁毎にまとめ、和紙で包み封印をした、「包銀」の形で取引に使用されるようになった。
とあります。
両方とも幕府の刻印があり、こちらの方が説得力があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7% …
No.4
- 回答日時:
No.2です。
白銀は贈答、儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。
丁銀は銀の含有比率が低く(20~80%)形も不揃い、重さも一定ではありませんが、白銀は純度も高く、形も揃え、重さも43匁と決まっています。
角川「古語辞典」ほかより。

No.3
- 回答日時:
>銀は丁銀のことですか?
百枚であればそう言う事になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E9%8A%80
>白は美称でしょうか?
「しろがね」であれば日本ではこう呼ばれていた。
となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80
ウイキペディアに重量が記載されていないのはこう言う理由です。
http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%8A%80
>「白銀百枚」もらったというものがありました。
4300匁もらったと言う意味です。
>小判になおすとどれくらいになりますか。
品位が違いますので(六品銀交易一覧参照)
何ともいいようがありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E4%BF%9D% …
No.1
- 回答日時:
日銀のホームページで白銀の写真を見つけました。
銀一枚は43匁(161g)で、枚は儀礼・贈答用に用いられた単位なんだそうです。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra1- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 【江戸時代の話】「江戸っ子は宵越しの銭は持たない」は「江戸は火事が多かったから」、「銀行が無かったか
- 2 「給々」とは何でしょうか?江戸時代古文書
- 3 江戸中期の古文書に関して教えてください
- 4 江戸中期の古文書に関して教えてください
- 5 自分の先祖が穢多非人だったことが判明してる家の人は、テレビで「江戸時代から続く〜」とか「江戸時代に作
- 6 江戸時代の「村」と「町」について
- 7 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 8 江戸時代、江戸~日光東照宮 一日どれくらい歩いた?
- 9 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 10 江戸時代、の江戸で火事はどれくらい発生してますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
戦艦大和、今再現するならお値...
-
6
平家物語の木曾の最期のストー...
-
7
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
8
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
9
信長の口癖?
-
10
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
11
日本で双子が忌まれるようにな...
-
12
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
13
「幼少」ということば
-
14
近代、日本は「何時代」になる...
-
15
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
16
この奥の目って誰の目ですか?
-
17
大正時代での恋人の逢瀬について
-
18
課題の反対語
-
19
この権力構造の変化に呼び名は...
-
20
身内が亡くなり49日が過ぎる...
おすすめ情報