dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系と比べ文系ってあまり国公立と私立であまり就職の差はないとか聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

さすがに東大京大一橋という存在は大きいですが、阪大になると同志社とあまり変わらないのかなぁとふと思いました。

もちろん偏差値的には阪大の方が高いのですが・・・

A 回答 (5件)

関西には早慶レベルの私大は無いんです。


無いったら無いんです。
私立一番手であっても早慶の評価ではありません。
関東と関西は対等ではありません。
人口を比較すると、
東京+埼玉+千葉+神奈川+山梨で3500万人、
大阪+京都+奈良+兵庫+和歌山で1900万人、
のようです。
倍とは言いませんが、そのくらい違うわけです。
しかも、東京の方が人を集める力が強いですし、良い大学に行きたいでしょうから、少しでも良い方に人が集まりやすいわけです。
となると、早慶レベルの私大がない、くらいの差は付くでしょう。
全国の主要都市を見ていくと、関関同立レベルの大学は、関東関西以外にはもう愛知と福岡にしかないんです。
札幌に早慶レベルの私大があるのは不自然なように、関西にも早慶レベルの私大はないんです。
札幌の地域一番手私大は阪大と比べものになるでしょうか。
広島ならどうでしょう。
では関西の一番手私大はどうでしょう。
というわけです。

しかも、一般的には偏差値が同じであれば、科目が少ない大学の方が易しい大学です。
文系で数学がサボれるのは大きいでしょうし。
更に、もし偏差値的に阪大の方が上なら、通常はお話になりません。
でも同志社の偏差値はそんなに低かったっけ。よく知らないし調べる気もないけれど。
    • good
    • 3

関西では、東大→京大、一橋・東工大→阪大、早慶→神戸大、と考えると


見えてくるみたいですね。だから同志社は関関同立の中で頭ひとつ抜けた
評価であるとしたら、上智か中央法並みか、ということでしょう。

しかしそれは関西での場合で、東京での就職においては、関関同立の枠から
大きく出るとは考えられていません。早慶よりはMARCHに近いでしょう。
国立上位である阪大とはやはり差があるでしょう。
    • good
    • 3

最初の回答に異論。


むしろバブル崩壊後~現在の方が長期間の不景気により国立優位な時代です。
1980年代~バブル崩壊までが私立絶頂期ですよ。
あなたの言う貧しい時代は1970年代以前の話です。
    • good
    • 0

文系は確かに私立の評価が高いです。


理由もなく高いのではなく、偏差値也と言う事ですが。
でも阪大は一橋並みなので同志社より優位です。
    • good
    • 8

偏差値の分だけ阪大が有利。


いまの企業のトップの学生時代は国立大>私立名門大でした。今は豊かな時代ですから私立大の評価が高まりましたが、昔は貧乏人が大学に行くには国公立でなくてはならず、そのため国公立の偏差値が非常に高かった。採用を決める企業のトップはまだその頃の人ですから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています