
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
行政書士試験は難しい試験です。
独学での合格は厳しいと思います。
私の場合、はじめは独学でやっていたのですが、
丸1日、時間をかけても理解できないこともありました。
ですので、これでは効率が悪いと思い学校を使うことにしました。
ただ、費用をあまりかけたくなかったので、通学ではなく、
通信教育を使いました。
ネットでいろいろ検索して、資料も取り寄せて、結果、
フォーサイトという学校の講座を受講しました。
回答ありがとうございます。
休憩時間に基本書を読んでいても、用語自体に馴染みが無いせいか全く頭に入ってこないので、独学はやめるつもりです。
LECやTACの通学、ユーキャンやクレアールの通信も検討していましたが、フォーサイトも良さそうですね。
講義が付いていてこの値段なら、何とか費用も捻出出来そうです。
通学となると交通費と時間も掛かるので、通信に決めさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
金銭的な問題は省略します。
効率良く学習したいのであれば、断然通学です。
大手の資格学校は夜間からの授業もやっていますし、土日開講講座も充実しています。
失礼ながら、自分に厳しい方でしょうか?
もし違うのであれば通信はおやめになった方が良いでしょう。
通信講座の一番のメリットは自分の好きなペースでマイペース学習ができることです。
マイペース学習って良い言い方に聞こえますが、ペースが崩れるまたは、ペース配分が間違ってたら、トンデモないことになります。
試験範囲がすべてに手がつけれず、試験日を迎えることも考えられます。
そう考えると、やはり通学でしょうね。
通学だったら、学校の指示通りにやれば、インプット学習は間違いないでしょう。
後は復習・演習などの自主学習に励むだけです。
頑張って下さい。
丁寧なご助言、それに応援のお言葉、誠にありがとうございます。
現在のアルバイトのシフトが結構不規則なので、通学よりは通信、と頭から決めていましたが、ご指摘の通りペース配分を学校に管理してもらえる方が良いのかも知れません。
通学講座についても情報を集める事にします。
No.3
- 回答日時:
まず、フリーターから脱出ということであるが、行政書士専業で安定した収入を得られるか、調査してください。
たとえば「行政書士が語る本音」のようなサイトで。
資格を取ってから後悔しても時間とお金は戻らないから。
ご指摘ありがとうございます。
確かに、資格を取った=仕事を得られる→収入UP、とは限りませんね;
バイト先雇い主の親戚の方がご夫婦で建築士・行政書士の合同事務所を営んでいる、という事で、開業前に事務所で働かせて貰って、跡取りが居ないのでいずれは仕事を引き継げるかも?というような取らぬ狸の皮算用をしていました。
もう少し色んなケースを調べてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
行政書士試験に通学、通信講座、独学
のうち、どれが一番効率よく合格するか?ということですね。
答えは、独学です。
「仕事をしながらの通学は難しい」
その通りです。それに通学の時間が無駄です。
通信講座のメリットは、試験情報が手に入るというだけです。
テキスト自体は市販の書籍の方が優れているものがあります。
デメリットは、受講料が高いという点です。
独学で困るのは、試験情報とどのテキストを使えばよいか分からないという点です。
この問題さえ解決すれば、独学が一番効率がよいです。
これらの情報は、最近流行の情報教材で手に入ります。
しかも、通信教育に比べてずいぶん安いです。
こちらを参考にしてみてください。
http://gyoseishiken.com/go/gyoseigooo
リンク先のページを拝見しました。
ここで売っているのは勉強方法のマニュアルなのでしょうか?
「多忙なサラリーマンが短時間の勉強で効率良く合格した」と言われても、元々頭が良い上に、自己管理のしっかりした人間で無ければ無理そうですね;
私は教材の良し悪しとかも分からないレベルですので・・・・
とりあえず通信の方向で考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
独学でも、何とか取得出来る可能性はありますが、正直、かなり遠回り
することになると思います。出来れば、最低でも「通信教育」など、学
習のペースを構築できる教材を利用したほうがいいと思います。独学だ
とテキストの選び方や学習の進め方などで、非常に不自由する筈です。
また、受験情報や法改正の情報も自身で手に入れなくてはならず、本来
の学習の時間が、そのような「作業」に奪われてしまい、非効率です。
ただ、通信教育で学習するにしても、結局は「自分がやるか、やらない
か」が最大の問題となるので、どこの通信教育がイイ、ワルイとは言え
ないと思います。キチンとやれば、それなりの結果は出る。やらなけれ
ば当然、結果は出ません。それは通学でも同じことです。最後に、近年
の当試験は、法科大学院の現役生が受けても、受からないことがままあ
る程、難化しているという事を付け加えておきます。
確かに本人にやる気が無ければ、どんな勉強方法でも無理ですよね;
法科大学院の現役生でも難しい試験ということで、何も分からない私が情報集めや教材選びまで自力でやるのは無理そうです。
アドバイスの通り、通信教育の方向で検討させていただきます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の勉強について
-
司法書士試験に有効な通信や通...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
行政書士試験は3ヶ月勉強して...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
VBを介したデータベース閲覧に...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
FPの学校でお勧めは?!
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
司法試験について
-
一段階のみきわめ通りません...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
ネットワークビジネスについて
-
条文の直前の行にある( )に...
-
条文の番号
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
外国人を自衛隊員に採用出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『試験対策講座』と『C-BO...
-
去年の行政書士テキストについて
-
全くの初学者が行政書士を学習...
-
【社労士】今から死ぬ気でやれ...
-
司法試験、予備試験について。 ...
-
お勧めの教材は?
-
フリーターから脱出するために...
-
現在31歳の主婦です。司法書...
-
行政書士試験発表があり、不合...
-
宅建から行政書士へ
-
こんな者の合格の可能性はある...
-
司法書士…独学じゃ無理でしょう...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
おすすめ情報