dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月はなぜいつ観てもうさぎ側が地球の方にむいているのですか。月が地球を1周すると、月は360度回自転しているのかと思いますが、それは偶然そうなったのですか。しかも月の自転の軸が進行方向と垂直なんだろうと思いますが。教えてください。

A 回答 (5件)

再度、こんにちは。


psytexさんの回答は、理論的なように見えますね。液体の天体が固体になると、公転の主天体に対して同じ向きを向けるということですね。これが正しいならば、同じような形成をしたほかの天体にも当てはまるはずです。ほぼ固体で形成されている金星や火星は、どうでしょう。公転の主天体である太陽に対して、常に同じ方向を向けていませんよね。地球の海について触れていますが、海が月に与える影響などほとんどないです。地球の凹凸を平均にならしたとして、地球をサッカーボールに例えると、海の厚さは約0.05mmです。天文学的規模で考えれば無いに等しいので、考える必要がないです。しかも、月は固体だけで形成されているわけではないです。地球と同じようなマントルの上に地殻が存在している構造です。ただ、地球の半径の約半分の半径の月に、地球の3倍ほどの厚みの地殻があるので、多少はその傾向もあるかもしれません。それでも、月の地殻の厚みは、月の半径の1/18ぐらいです。なので、psytexさんの回答は、当てはまらないのではないかと私は考えます。
月の重心が偏っていることは、 http://www.melma.com/backnumber_43518_1894713/http://harropage.blog39.fc2.com/blog-entry-475.h … でわかると思います。前者は出典が明らかではありませんが、後者は国立天文台 天文情報公開センター 広報普及室によるものなので、信頼性は高いと思います。この微妙な釣り合いが成り立っていることは、月の秤動からも明らかです。
ただ、なぜ重心が偏ったかは、原因を見つけることができませんでした。私が思うには、月の成り立ちがジャイアントインパクト説が正しいならば約1ヶ月で現状に近い形になったそうなので、手当たり次第に近くの物体同士がくっつき合ったことと、地球の重力が影響したのではないかと思います。
ま、私としては自信がありますが、何を信じるかは自由ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、お答えありがとうございます。月の秤動については知りませんでした。そうであれば、重心の偏りは明確ですね。衛星の公転と自転の比がちょうど整数倍がそんなに珍しくなくあるんですね。何で整数倍になるんでしょうか。「月はなぜ、いつもウサギ側?」半世紀以上の人生で、そんなこと思ったことはありませんでした。最近、写真を始めまして、月を何度か撮ってましたら、ふと、そんな疑問が沸きました。。「月はなぜ、いつもウサギ側しか見えないのか、それが今日の宿題です」そんな素敵な宿題を出してくれた先生はいませんでした。
 ところで、国によって、月の見える位置が違うと、私の妻が聴いたことがあると言うのですが、そんなことはないですよね。

お礼日時:2009/12/18 21:51

互いに重力を及ぼして公転する天体の間には、潮汐力がはたらきます。


相手に面した方と、その反対側が盛り上がろうとするのです。
公転の速度は重心のものなのに、「面した方」にはより強く重力がはたらき、
「反対側」にはより強く遠心力がはたらくので、両方に「盛り上が」って、
楕円形になろうとするのです(楕円だからといって重心は偏芯していません)。

地球のように中のマグマも外の海も液体なら、その変形は潮の干満や地球の変形
として表れますが(中心核は固体だが中心なので潮汐力はほとんどはたらかない)、
そこに摩擦が働き、地球の自転を遅くする作用があります。
そして、液体から徐々に固体化するほどに摩擦は大きくなり、やがて完全に
固体化した時には、「おなじ方向を相手の天体に向く」という訳です。
(最初から固体であれば、偏芯していようと楕円だとうと、それを回転させる
角運動量は保存されるので、「同じ方向に向く」原因にはならない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4件の回答のなかで、一番説得力があります。地球に巨大な隕石がぶつかり、隕石の一部と地球の一部が月になる過程では、月は流動体で、液体と同じ性質であったでしょうから、まさしく、あなたの言ったとおりだと思います。

お礼日時:2009/12/16 22:35

最近は考える事も無く、


時間を割く必要も無く、

これ。ーー;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回に期待します。

お礼日時:2009/12/16 22:38

月が地球の周りを回る公転周期と自転の周期がほぼ同じなため、ほとんど裏側を見ることが出来ないという説が一般的のようです。



参考URLが詳しく書かれていると思いますのであげておきます。
http://www.kagaku.info/faq/moon990820/index.htm
http://www.kagaku.info/faq/moon040117/index.htm
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY2006 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしてそうなったかを知りたいのですが。とりあえず、ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/16 22:41

こんばんは。


月が常に地球に対して同じ方向を向けているのは、月自身の重心が中心にないからです。重心が球の中心からずれているために、公転に対する主天体である地球の重力により、重心がある方向が地球に向いてしまうのです。月の重心が、nobuopさんがおっしゃるうさぎ側にかたよっている結果です。地球の重力と月の自重により地球に対する方向が固定されているので、これを自転していないと考えるとらえかたもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか、説得力があります。でも、重心が球の中心から、そんなにずれるには、なにか理由があるのでしょうか。回答をありがとうございました。

お礼日時:2009/12/16 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!