
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
第4法の方法により前処理をして
発生瓶に入れて、試薬を入れるとサンプル中に含まれるヒ素が
ヒ化水素として発生します。
そのヒ化水素をジエチルカルバミン酸銀の液に通じると遊離コロイド状の銀(赤色)が発生します。
発生量は、ヒ化水素量に比例するため、その色の濃さで判定できるわけです。
「酢酸鉛試液及び水の等量混液で均等に潤した後、排気管Bの下端から弱く吸引して、過量の液を抜く」
については、トラップを付けたアスピレーターで軽く吸引すればOKです。
No.2
- 回答日時:
原理:発生ビンからのAsH3を、酢酸鉛綿を通過させてジエチルジチオカルバミン酸銀のピリジン溶液(ヒ化水素吸収液)に吸収させると紅色を呈色するので、これを濃度が既知のヒ素標準液で呈色させた物(標準色)と比較し、標準色より濃くなければ、標準液の濃度以下である。
今、局方が手元に無いので、第4法の操作(試験溶液の調整方法)がはっきりわからないのです。
また、原理は局方の注解に記載無いですか。
>何か吸引装置
通常のアスピレーター(水流式または水道直結式)で軽く吸わせています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 病院・検査 定期健康診断の血液検査でピロリ菌があると診断され内視鏡検査と投薬で除菌するとの事でした。 来週に除菌 4 2022/05/19 12:30
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 建設業・製造業 下敷きにするプラスチック材料 1 2023/05/17 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
造粒の結合剤について
-
混成軌道
-
有機化学についてなのですが
-
PVAについて
-
エーテル基は水素結合しますか?
-
50mM potassium phosphate buff...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
NMRの化学シフトについてよくわ...
-
AlH 3となるのはなぜですか...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
GCについて
-
元素が好きな方へ☆ 元素が好き...
-
混合気体
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
コンバージョンファクター
-
水素であることを確認するため...
-
化学の質問です。 炭素と水素か...
-
α水素について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報