
この春に派遣切りになり、市役所に国民年金の免除の手続きに行きました。その際、母の所得の申告手続きをしたら、税務担当の方に「お母さんを扶養に入れてないから、過去5年分の申告をしたら、税金の還付があるのでした方がいいですよ」と言われました。
言われる通り、税務署で手続きを済ませ、先月入金も確認しました。
ところが先日「平成16年度の母の所得が38万円を超えている為付与控除は適用しない」と言う書面と、修正申告書、振込用紙が税務署から届きました。
単純に貰ったものを返せばいいのかと思ったのですが、書面には「確定申告期限、平成21年3月16日から納付するまでの延滞税がかかります」と書かれていました。
申告をしたのは10月で、最初から申告期限を過ぎています。
それに税金を納めていなかったわけではなく、扶養控除の申告をしたのが間違っていたからすぐ返金するのに、なぜ、3月からの延滞税になるのでしょうか?
元々、税金を払っていなかったわけではないのに、何に対しての延滞税
かもわかりません。
税務署に確認したら自己申告なので、間違った人が悪いと言われ、市役所の税務担当の方に問い合わせると「こちらが5年前までちゃんと確認していなかったんでしょうね。すみません。でもこの前手続きしたのに延滞税なんて聞いた事ないですね」と言われました。
延滞税、払わないといけないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平成16年分の還付申告書を提出した日の翌日から、その修正申告により追納する本税額を納めた日まで延滞税がかかります。
平成16年の還付申告書を提出した日の翌日から還付金が支払決定される日まで還付加算金がつきます。
その代わりに修正申告をして納める税金が出た場合には還付申告書を提出した日の翌日から延滞税が計算されます。
お手元にある案内で3月16日から延滞税がつくとされてますが、それは16年の還付申告書の提出が期限後の場合の案内ではないと存じます。失礼ですが今一度丁寧に確認されると良いと思います。
16年の法定申告期限は17年3月15日ですから、本来修正申告による本税の延滞税計算の始期は平成17年3月16日です。
しかし期限後に還付申告書を出した人がその後修正申告をして納める税金が出た場合には、還付申告書の提出があった日の翌日から延滞税が計算されます。
税法的に正確に表現すると「法定納期限の翌日から還付のための還付申告書の提出がされた日までの期間は延滞税を計算する日数から除算する」です。
というわけで、実際には延滞税がつくのは還付申告書提出の翌日から実際に納付する日までです。
修正申告書を提出した日から2ヶ月後までは延滞税率が4,5%(年)です。この税率は特例税率です。
その日を過ぎると延滞税率は原則に戻り年14,6%になります。
修正申告で納めるべき税額が不明ですが、仮に38,000円だとします。
当初の還付申告書を提出した日の翌日から納付をする日までの日数計算をしてください。
納める日が修正申告書を出した日より2ヶ月以内なら、次の計算式で算出できます。
A 30,000円×4,5%×日数÷365日
この式で出た金額が1,000円未満なら延滞税を納める義務がありません(少額不徴収という規定です)
ちなみに還付加算金の計算も上の式と同様にされてます。
還付加算金も1,000円未満だと少額不加算という規定でつきません。
還してもらうときに還付加算金が千円未満なので不加算だったのに、納めるときは延滞税額が千円以上なので納税義務が出るという場合もありえます。
なお、修正申告書を提出した日から2ヶ月後の日を過ぎた日に本税を納付する場合は、上記の計算式に2ヶ月を過ぎた日の翌日から納付の日までの延滞税額を足して出た額が延滞税になります。
式のまとめです。
B 30,000円×4,5%×(還付申告書提出の日の翌日から修正申告書を提出した日の2ヵ月後までの日数)÷365
C 30,000円×14,6%×(修正申告書を提出した日から2ヵ月後の日から実際の納付の日)割る365日
BとCを足した額の100円未満の額を切り捨てた額が延滞税額になります。
修正申告書を提出した日から2ヶ月以内に納付した場合の延滞税の計算は、上記のAです。
hata79様、丁寧なご解答ありがとうございます。
申告は10月9日に行い入金された額が「30,320円」、税務署からの修正申告は12月16日に「30,300円」で届きました。
同封の書面には「平成16年分所得税の修正申告と納税について」と言う標記で、「納付すべき本税の額には国税通則法第60条に基づき、確定申告期限(平成21年3月16日)の翌日から納付するまでの延滞税がかかります。と書かれています。
延滞税率は納期限の2月までが7.3%、2月を経過した日以降は14.6%と書かれていました。
書面に書かれている税務署の担当者に確認をしたら、「3月17日からの延滞税なのでほぼ1年近くかかりますね。自己申告で間違われたのですから仕方ないです」と言われました。
正式な延滞税は計算するのでまた電話を、と言われて折り返していません。
とりあえず、本税の「30,300円」だけは本日入金してきました。
hata79さんの解答を見ると、延滞税も納得できます。
税務署の担当の方は一方的で相談できそうにないので、他の方と話をした方がいいでしょうか。。
どちらにしても、とても気が楽になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 確定申告 確定申告について質問です。 自営業者の白色申告で、娘を専従者控除として50万円と記入し確定申告したが 7 2022/04/13 14:36
- 確定申告 3月15日期限の確定申告のコロナ感染での延長届について 期限までに申告・納付等をすることができないと 1 2023/03/06 22:00
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- ふるさと納税 ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用されなかった 7 2022/05/04 23:39
- 確定申告 税金に詳しい方。 無職でメルカリ等の転売で例えば、1年間の総売上66万円で経費差し引いて年間トータル 2 2022/08/28 14:58
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
軽自動車税を市役所で支払いし...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
登録免許税について
-
自動車税をまだ納付していませ...
-
相続について
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
自動車税は銀行口座に振込可能?
-
確定申告が間違っていた時の修...
-
自動車税の口座引き落しは?
-
固定資産税と築年数について。
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
税務署から脱税と指摘をうけた場合
-
市民税の滞納
-
自動車税
-
確定申告修正に伴う税金の支払...
-
2年ほど前にマイホームを建て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報