アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

友人から聞いた話なのですが、

友人が商売をやっていて、時々するような手法らしいのです。
お客から依頼があった商品の在庫がなく(取り扱うのが初めての商品)売値が分からないとき、例えば、大体の予想で「1万円から1.1万円ぐらいでいけそうです」と客に言うそうです。
客としては「高くても1.1万円なら頼みます」という感じなのですが、実際は仕入れ値に儲け分を足して1万円でいける商品らしいのですが、実際客に請求するときは1.1万円で請求するそうです。
でも、実際お金をもらうときに「端数(1000円)はいいです。1万円で結構です」と言ってお金をもらうそうです。
私としては、ある意味詐欺?なんて思いましたが法律的にはどうなんでしょうか?

まとめると、
・事前に注文があったときには売値は分からない。
・正確な売値は分からないが、○○円~○○円と大体の金額は伝えている。
・請求時には+α上乗せしている(と言っても、大体の金額内)
・お金をもらうときには上乗せ分を値引きする。

こんな商売はアリなのでしょうか?

A 回答 (3件)

これといった問題点はないと思われます。


商品が時価で常に変動している商品を指し値で売買するとなると
必然的にこのような形になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題なないのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 12:01

>・正確な売値は分からないが、○○円~○○円と大体の金額は伝えている。


・請求時には+α上乗せしている(と言っても、大体の金額内)

ということならば客は値段を承知しているわけです。法律的にはもんだいありません。

ただしあこぎな商売(値段をふっかけているとか・・・)をしていれば、いずれ客ははなれていくでしょう。(逆にいえば、客が離れていかなければ、何の問題もないことになります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何の問題もないのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 12:02

騙して利益を得てないので、詐欺では無いでしょう。



ある意味、商売上手だと思いますよ。
お客さんも、得をした気分になって悪い気はしないでしょう。

電気店でも、似たような商法では無いでしょうか?
一応、値札がありますが、こちらが値引き交渉しなくても「○○円にしますよ!」と勝手に値引きしてくれる事があります(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電気店でも、似たような商法では無いでしょうか?

確かにそう言われればそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/19 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!