dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードで使用していない請求で困っています。

 昨年の12月21日に第三者に使用され、イギリスのサイト経由で、日本円で50,000円の請求を発見しました。
 発見したのは、本当に使用した別のオンラインショッピングでの金額の確認の際、カード会社(セゾン)の電話番号へオペレーターとの会話で、何か他に使用された後はないか、確認の際、発見をしました。

 海外サイトなのに日本円で請求。請求元は「E、COM」(口頭のもので文体不明)からきていると言われました。カード会社に「使っていない。身に覚えがない。調査をしてほしい」とお願いをしても、カード会社からは、「私と、直接請求もととで確認をしてほしい。請求元からキャンセルがない限り、取り消せないし調査はできない、請求も止めれない」。と説明を受けました。

 請求先に電話をしたところ、「インターネットペイメントサービス」という会社で、使っていないことを報告。カード番号と氏名を聞かれ、照合の結果、アダルトサイトで使用されたとインタネットペイメントから報告され、確認をしたところ、私の携帯番号とメールアドレスが登録されたものと違い、同会社に調査を依頼しました。

 同時に、電話で最寄りの消費者センターに相談。センターより「支払い停止の抗弁書」をカード会社に出すようにアドバイスをうけ、提出しました。カードも解約の手続きを行いました。

 その日のうちに、インターネットペイメントサービスから「やはり私が使っていないもの」と認めてくれ、「返金を行う」と電話で連絡がありました。その際、カードの返金には2週間程度時間がかかると言われました。

 その後、トラブルがあってから1週間経ちますが、いまだに返金の処理がカード会社(セゾン)からあがっていません。

 質問ですが、1、最終的に、インターネットペイメントサービスが返金処理を行ってくれない場合、法的に支払わない方法はあるのでしょうか、どうすればいいのでしょうか?

2、(2週間たっていないのですが)この手のカード決済代行会社は、信用がおけるものなのでしょうか?

3、ネット経由で不正に第三者に使用されたケースの場合、自分が絶対に使用していないと立証できるのは、どういう方法があるのでしょうか?(自分は絶対に使用していない。しかし客観的に立証するにはどうすればいいのか。不正請求の場合、2、3件同時に請求が来るケースが多いと。客観的に見て、本当か疑われるケースもあると、消費者センターの相談員から説明を受けました)

4、カード会社も調査をしてもらえない場合、最終的には泣き寝入りしかないのでしょうか?



 

A 回答 (1件)

クレジット代行会社を利用している者です。



インターネットペイメントサービスは大手も利用しているまともな会社ですから心配無用でしょう。

2週間かかると言われているのですからまずは2週間~20日程度は待つべきでしょう。

不正利用のケースなので決済自体が取り消されて請求も上がらないはずですが、過去の事例としては「取り消しが間に合わずにいったん、請求・支払い」の後、翌月返金ということがありました。

決済代行会社はこのテの不正利用で消費生活センターからつつかれることを一番、恐れています。

消費生活センターには法的効力のある指導はできないですから悪質と判断されれば消費者庁や経済産業省から業務停止などの命令を受ける可能性がありますからね。


自分で使っていないという証拠を明確にするのは難しいですが、先ほど述べたように自己申告で解決するケースがほとんどです。

結局、泣き寝入りするのは「業者」ということになりますね。

この場合の業者とはIPSに決済代行(代金回収)を依頼している人、サイト運営者とか通販の販売元とかです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。クレジットカードの不正請求は、はじめてのことで、何処を信用したらよいかわからなかったので大変参考になりました。最終的に、代行会社のインターネットペイントサービスとカード会社のセゾンが請求を取消してくれない場合、法的に訴えるには方法はあるのでしょうか?尚、カードの不正請求に気付いたのは、今月の13日で、期限まで一週間あります。もう少し待ってみたいと思います。

お礼日時:2011/01/21 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!