dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、まだ19歳の若造です。
はっきち言ってまだ社会知らずのガキです。
そんな自分は社会が怖くて社会に出られない甘いちゃんです。
そんな自分の疑問に誰か答えてください・・・。

今の日本には劣悪な環境の仕事場が多すぎる気がします・・・。
低賃金、長時間労働、派遣社員やフリーターなどの保障されない雇用形態、職場での理不尽な叱責、罵倒、ノルマ。
今日本にある数あるブラックと言われる会社。
それでも職がなく、そこにいくしかない現実。
そんな中で過ごす人たちがいると思うと辛いし、怖いです。

工場とかは、本当にロボットのようにただ同じことをする職場だと聞きます。
そんな仕事には、お金以上の価値は見出せないと思います。

自分も父が派遣で工場ですが、見てて辛いんですよ!
世の中こういう人たちはたくさんいる!!
そんな事はわかってる。
でも、そういう社会であることが辛いです

なんでみなさんは、毎日同じことを、面白くもない事を普通にこなせるんですか!?
自分にはそれが信じられません
自分は派遣で工場の生活なんて無理です
生活のためであっても無理です
そんな毎日を送るくらいなら死にます

自分が甘いのはわかっています。
でも、そんな劣悪な環境では自分は絶対に生き残れません。
怖いです。
なんでそんな環境で働ける人たちがいるのか本当に理解出来ないです。
でも事実そういう人たちがすごく多くいることが事実なのがさらに怖いです。

なんで、そんな毎日辛い思いまでして働けるんですか?
自分には、わからないです。

誰か、教えてください・・・。

A 回答 (34件中1~10件)

生活のために決まってんじゃん。

そりゃ誰だって出来ることなら自由で楽で儲かる仕事がいいに決まってる。けどそれがないのが現実。ニートの考え方ってほんと甘ちゃんだね。ワガママすぎ。自分が駄目人間なのを全て世間のせいにしてばっか。バカみたい ニートの方が底辺すぎるわ
    • good
    • 2

経営者以外は全て底辺職業ってのに属するんじゃあないですかね。

経営者もそれ以下の状況にある人もいます。なぜそうなのかなんてどうでも良くて、自分がその状況をどう判断してどう進むかが大事では、19歳ではもうガキでも世間知らずでも無いですね。同年代でも第一線でバリバリやっている人はいますから。理解できない事は今の状況であって、年を重ねていろいろ経験して行けば解る事もあるので、その辺はそっとしておいて、自分が今したいこと、出来ること、興味があることに理解しようといているエネルギーを注いでみては。別に就職しなくても会社作ってやっていく方法もありますし。ただ、底辺職業ってのに従事している人も、その仕事に誇りを持っている人もいます。
    • good
    • 4

はじめまして。



あなたの感覚は間違ってないと思います。今の若者がおとなしすぎることは何人かの人も言っていて、違う時代なら暴動や一揆がおこっていて当然です。あと、失礼だが、多くの人が言っているような「とりあえず底辺的な仕事で頑張ってみろ」的な精神論を言うのは、自分はあまり好きではありません。というのは、それは正論なのだが今の質問者さんの立場の人には決して届かないだろうと思うからです。

そこでアドバイスですが、それでは今、あなたの目から見て底辺でないと思える仕事、これならやりがいを持って頑張れると思える仕事をピックアップしてみてはどうでしょうか。あなたの文章を読むに、それはたぶん世間的に”クリエイティブ”と呼ばれる職種、作家とか歌手とかデザイナーとか、あるいは起業家とか政治家とか科学者みたいな仕事かと思うのですが、見ればまだ10代とお若いのだから、そのどれかを目指して頑張ってみてはどうでしょうか。
というか、是非やるべきですよ。今どきの若者にそれをやれとはいいませんが、あなたは周囲とは違う視点を持っているようだし、その方面で成功する可能性があります。

で、ここからが大事なのだが、それはあくまで「可能性」です。実際は、そのどれを目指すにせよ才能がいります。あと運もいります。要するに競争が厳しいわけで、それを勝ち抜くには相当の努力がいります。

要するに、しんどいんですよ、そういう職種は。 サービス残業どころか、起きてる時間を全部つぎこんで頑張ってどうかという世界です。あと売れるまでの間はめちゃくちゃ収入が少なく、実働時間で割ると時給100円みたいなこともあります。他にバイトしなければ食えないはずです。さらにそこまで頑張っても物にならず終わるかもしれない。その場合はいわゆる底辺の仕事に戻るしかありません。だがやってみて駄目だったのだから納得もいくでしょう。

あと逆説的だが、これまで大変・辛い・嫌と思っていた単純労働が、実は意外に楽なのだという事実にも気づくでしょう。なぜなら、ただ黙々と手を動かしていれば少なくとも最低賃金の給与はもらえるのだから。さらに決まった時間に起きて出勤してれば、その日の仕事が天から降ってくるのだから。
 
”クリエイティブ”な仕事はいわば自営業です。仕事をとってくることや赤字やら、全ての責任は自分が負わねばなりませんが、工場だとそれは経営陣の責任であり、いちワーカーが気にする必要はありません。ただ働いた分の給金を要求してればよいことです。

とはいえ、こんなことは自営業的な仕事の辛さを体験して初めて分かることで、若い人に言ってわかる訳ありません。私だって19ではわかりませんでしたよ。だから何でも、自分が今いいと思える仕事に向かって頑張ってみろと言っています。万が一それで成功できたら儲けものですし、失敗しても納得料です。

最終的にどんな仕事に落ち着くにせよ、自分がその結果に納得していることは精神衛生上、重要です。その納得が出来てない状態で、卒業したら底辺的な仕事でも何でもやってみろとは、私にはとても言うことができません。

何にせよ、頑張ってください。
    • good
    • 5

 こんにちは。

2度目の投稿となります。
 他の方が誰も書いていないので、私の考えを書きます。2つあります。
 1つ目は「恩返し」のためです。貴方は今まで生きてきました。その人生の中でどれ程の「愛」をもらいましたか? 「親切」にしてもらえましたか? そして、多くの犠牲の上に貴方は今、生きています。(第2次世界大戦では貴方よりも幼い日本人が大勢亡くなりました……) ですので、その「恩」をかえすために生きていくのはどうでしょうか?
 2つ目……実はこれこそが一番言いたいことです。働くのは辛いです。大人は正当化して生きている。と言われても反論は出来ません。でも、その「苦しみ」を知り、どん底まで落ちたからこそ分かることがあります。それが「優しさ」と「感謝」です。
 そして、考えてみてください。たとえば貴方が全く勉強しないで東京大学へ合格したとします。そのことは貴方にとって誇りになりますか? 逆に毎日必死に勉強に励み、東京大学へ合格するとも考えてみてください。どちらが貴方は嬉しいですか?
 人間が絶対に失わない「誇り」とは「苦労の量」ではないでしょうか。私も「苦労」しないで遊びまわっていた時期がありました。でも、それでも「苦労」している今の方が幸せです。苦労すればするだけ後で誇りになります。自信につながります。なぜなら、(俺はあれほどの辛い思いをしても、耐え抜いて、今生きている)と思えるからです。私は自殺さえしなければ、全ての人生は「大成功」だと確信しています。そして、私は自殺をしていない人は全て「尊敬」しています。なぜなら、苦しい人生から逃げずに、戦って生き抜いたからです。たとえ、どの様な死に方をしてもです。
 補足 自信の量=苦しみ(努力)の量
 参考にしてください。
    • good
    • 0

 切実ですね。

私も分かるような気がします。誰しも、やりがいのある職場で、やりがいのある仕事をしたい。そう思うでしょう。そして、それは理想論である。そうも言えます。
 では、逆を考えてみましょうか。今、あなたの底辺とおっしゃる方々全員が、果たして「やりがいが無い」と感じているのでしょうか?例えば、あなたのお父様。製造業としてモノを作る事に意欲がないのでしょうか?鉄骨を作る仕事であっても、その鉄骨が空港の外壁の一部になる事が嬉しいという方もいれば、金型を作る方が、その金型によって多くの製品を生み出す事が嬉しい方もいます。人の感情とは一律では語れず様々です。正に、十人十色という事であり、その人その人が何にやりがいを感じるかはその人次第であるという事です。

 そして、そういうやりがいを感じている方であっても、他の方と比較されてリストラされる。結果、やりたくもない仕事であっても家族を養う為に身を粉にして働く。それが父親です。

>怖いです。
 これが分かっているなら、あなたは社会に出ても他の社会人より重宝されるでしょう。社会に出るという事に対して恐怖心や緊張感を持たず、嬉しさのみで出て行く方は直ぐに諦め易く、軽いのです。

>なんで、そんな毎日辛い思いまでして働けるんですか?
 家族がいるから働く。妻や子を食わせなければならない。だから働く。例え、それにやりがいを感じなくとも。パパ!パパ!と首にしがみついてくる子供に辛い思いをさせたくない。例え貧乏であっても、1ヶ月に最低でも1回ぐらいは外食に連れて行って、食べたい物を食べさせてあげたい。そういう、一家の大黒柱の責任感と愛情が働かせている場合もあります。何かの漫画でもありましたが、「どんなに大きくなっても、親はパパ!パパ!と首にしがみついてきた事は忘れない」のです。大切な物だから守りたい。だから働く。自分の感情は無視してね。むしろ、やりがいを感じずに働いている方こそ、すごい方だと思います。

 学生の頃は、「理想の仕事に就きたいから勉強する」などと考える方は少ないでしょう?それはそれで間違いではないんです。ただ、「そう思うなら勉強なさい」と。やりたい事が見つからない。分からないなら、「見つけるように努力なさい」と。「見つかるまで色々な物を見て、様々な事に触れ、耳を傾け、挑戦なさい」と。そして、「見つかったらそれに向かって努力なさい」という事です。努力を怠れば、その理想や夢は叶わない。これは当然ですよね?偶然見つかるかもしれない。ただ、その偶然を手に出来なかった時の為に努力するんです。
 理想は理想でしかない。それを目的として努力した物が手にするのが「夢を手に出来る事」だと思いますよ。私は出来ませんでした。だから人に言えるんですがね(苦笑)
    • good
    • 1

続けて申し訳ない。



思ったんですが、単純作業が好きな人もいると思うんですよ。
私も営業職をやれと言われるぐらいなら、工場勤務のほうがいいかも。
工場で派遣労働していた人達だって、仕事内容に不満があったわけじゃないでしょう。
給料がもらえて生活が安定するならまた同じような仕事をしたい人だってたくさんいます。
無いから困っているわけでして。

自分は事務職で、つまらなくて嫌になることも多々ありますが、
じゃあ事務仕事が嫌いか?と言われたら、そんなことはないのです。
基本的には事務職は嫌いではない。
伝票書くの、大好きですしね(笑)
伝票なんて面倒でわけがわからなくて、嫌になっちゃう人もいるんですが。

人それぞれ「辛い」ことが違うので、
自分の基準だけで判断しないほうがいいかもね。
    • good
    • 0

ニュースで取り上げられる職場は、


・ものすごく待遇が良くて最先端か、
・問題が多くて困っているか、
・劣悪か、
目立つ部分が多いように思います。

実際には「可もなく不可もなく」という職場も多いはずです。
そういう職場は、苦労もグチもあるが楽しいこともあり、海外旅行にだって行けちゃうのです。
確かに今は不況ですから、正社員でも心底安心して働いてはいません。
ボーナスも下がりましたし、老後も不安です。
だけど、暗いニュースだけ見て心配し過ぎないでくださいね。

今は「就職できるかどうか」で不安になる人のほうが多いんじゃないでしょうか。
若い人々にとっては可哀想な時代だと思います。
私も90年代のバブルがはじけ始めた直後の就職でしたから、「あれ、こんなはずでは・・・?」という思いは少しばっかり、しましたけれど。

テレビ番組でアナウンサーが言っていましたが、
レギュラー番組を持っていた数十年間「毎日同じ時間に同じ場所に出勤して」という意味では、ずっと同じことの繰り返しだったそうです。
目立ったり派手だったりお金の稼げそうな仕事でも、日々の繰り返しが大切なんだなあと改めて思いました。
それに、どんなに好きな仕事をしている人でも、自分の好きなことだけやているわけではないし、嫌なことだってありますから。

朝起きて、ご飯食べて、学校や職場に行って、昼ご飯食べて、帰宅して、夕飯食べて、テレビ観て、お風呂入って、寝て、
朝起きて、

って、人生は実はルーチンワークなのですよ。
でも無意識に繰り返せるってことは、それだけ健康だということでもあります。
病気になるとこれが出来なくなっちゃいますからね。
抑うつ神経症になったことがありますが、朝起きるだけだって大変なんだから。
一度体を壊すとルーチンが出来る有難みがあります。

若者は会社員=つまらない人間ばかりと思いがちだと思いますが、
良く見るといろんな人がいますよ。趣味人間もいるし。
工場で働いているといったって、全員が劣悪な環境で最悪の気分で働いているわけではないし。
少なくとも、私の知り合いは違います。

>生活のためであっても無理です
>そんな毎日を送るくらいなら死にます

自分ひとりならそう思うかもしれません。
でも子供がいるとか、年老いた親がいるとかだと、そうも言ってられません。
それに、家族にちゃんとした暮らしをさせてたいとか、家族を路頭に迷わせたくないとか思うと、自分の生きがいだとか夢だとか考えている時よりも、案外とすっきり割り切って頑張れるものなんです。
そりゃ楽なことばかりではありませんが、
自分で働いてお金を得て生活を維持できるというのは、「良い気分」なことでもあります。
辛いだけじゃないんですよ。

自分のことだけ考えていられるうちが花ですよ♪
でも座したまま考えてばかりだと空回りするので、時々実際何かやってみえて、動きながら考えると良いです。
同じ場所にいると、同じ風景しか見えないからね。

希望のしくみ
http://www.amazon.co.jp/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81 …
    • good
    • 1

社会に出る前に不安になっておられるのでしょうか。


気持ちはわからなくもありません。
でも、世の中暗くて厳しい仕事ばかりではありません。

どうなんでしょうねえ。ここで私が「とても楽しく生き生き仕事をしています」と書くと袋叩きなのかなあ(^^;)

忙しい職場です。労働基準法違反です。
でも毎日楽しく生き生き仕事をしています。
同僚の中にはそういう人は少ないみたいです。
愚痴をたらたら言う人もいます。

職種や人間関係にもよりますが、
いちばんは自分の気持ちなんですよね。
私も20代の頃は、もう死んでもいいと思うくらい仕事が辛かったです。
40過ぎてから、仕事の本当の面白さがわかってきました。
時間がかかりすぎですよね(^^;)

質問者さんにはもっと早くわかってほしいですね。
そうすれば仕事が苦痛ではなくなり、喜びや誇りに変わります。
ホントなんですよ。
ただ、一生それを味わえない人もいるでしょう。

えらそうに書くのは気が引けますが、あなたより倍以上
生きてきた人間なのでご容赦いただけるでしょうか。

仕事をする際に「どうすれば人が喜んでくれるか」を考えると世界が変わります。確実に。
客が、同僚が、上司が喜んでくれるには今ここでどう仕事をすればいいか。
それを心がけたら変わりました。仕事も面白くなりました。

自分のことしか考えずに「いかに楽に」「いかに自分が稼ぐか」
ばかり考える人ほど愚痴も多いようです。
私はいつも周りの人に感謝しています。ですからストレスもありません。

今は読書もいいかもしれませんね。
斉藤一人さんなど、ビジネスマインドを勉強できるといいでしょう。
気持ちをプラスに持つこと。それがすべてをいい方向に向けてくれます。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社会に出る前に不安になっておられるのでしょうか。
そうです。不安です。

>世の中暗くて厳しい仕事ばかりではありません。
そう・・・なんでしょうか。
今の社会にはとっても多くあるように感じてしまいます。

>私が「とても楽しく生き生き仕事をしています」と書くと袋叩きなのかなあ(^^;)
そんな事はないですよ。ただ、はっきりとそう言える人は中々いないので、参考にさせて頂きます。

>いちばんは自分の気持ちなんですよね。
確かに人間関係が良かったりやりがいがあれば、忙しくても気持ちでなんとかなりそうですね。

労働時間が多くても、それらがよければなんとかなるかもしれません。が、実際にはそんな環境は少ないわけで(あー少ないかどうかは自分の想像になっちゃうなぁ。実際はブラックや派遣とかでもやりがいあるのは多いのかなぁ)

<40過ぎてから、仕事の本当の面白さがわかってきました。
階級があがった(?)とかかなぁ。
そこまで変わるもんですかね。
でも派遣とかだとクビの可能性もあるしなぁ

<仕事をする際に「どうすれば人が喜んでくれるか」を考えると世界が変わります。
これは仕事をするのに重要そうですね。
<私はいつも周りの人に感謝しています。ですからストレスもありません。
非常に大切な事のような気がします。
でもそれを実感するにはお金の余裕がないとダメそうです。

<頑張ってください。
ぐちぐち言っても始まらないんですよね。
楽しく働いている人の意見が聞けて良かったです。
頑張ってみます。

お礼日時:2010/01/03 16:02

若者なりにやや闘ってる口ですけど・・・実際のところ見えない敵と戦ってる感じになってこれはこれで辛いかな。

とりあえず遊びでもいいから何か目標を決めて実際に行動してみるのはお勧めかも。パソコン越しにものをいうのは簡単ですけど実際生で動かないと伝わらないことって凄い多いみたいなんですよね。以外と他愛もないものでも準備ってのは結構大変みたいです。仕事に踏み出すにはまだ怖いけど。やはりインターネットで愚痴っているだけってのもそれはそれで考えものみたいです。なかなかやめれないけどね。

 ただもう少し仕事に慣れるきっかけみたいなのは欲しいよね。一度道を踏み外すと元に戻れないって雰囲気がきつい。
    • good
    • 0

わかります、そのお気持ち。

私はブラック企業経験者です。工場のライン作業の経験もあります。少なくとも私にとっては気の遠くなるようなお仕事でした。自分が無感情、サイボーク化していくのがわかります。一人暮らしでしたから誰とも話さず、生活は向上せずワーキングプア状態でした。誰か家族がいたり仲間がいたら頑張れるけど本当の孤独の方にとっては辛いでしょう。これが今の日本の現実です。2000年代景気拡大し経済は発展したけれど、国は年配者は若者を捨てたんです‥行きすぎた資本主義からは何も生まれないんです。高度経済成長期に生まれた方達が作り上げられた負の社会を今の若者が背負わないといけない‥そしてこれから超高齢化社会に入り、今の若者達が介護をしなければならなくなる現実。許してあげましょう。貴方には愛する方がいらっしゃいますか?そうしたら頑張ってください。お辛いでしょうが、守るものがあれば人間きっと耐えられます。仕事は過酷でしょう、でも人間らしさを失わないでください。人とのつながりがあればきっと生きていけます。
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています