
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
障害者手帳を持っていれば、所得税法の障害者控除の対象になります。
国税庁タックスアンサーでは以下のとおり解説されてます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
障害者控除の対象となるのは、次のいずれかに当てはまる人です。
(1) 常に精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状態にある人。
この人は、特別障害者になります。
(2) 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人。
このうち重度の知的障害者と判定された人は、特別障害者になります。
(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人。
このうち障害等級が1級と記載されている人は、特別障害者になります。
(4) 身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人。
このうち障害の程度が1級又は2級と記載されている人は、特別障害者になります。
(5) 精神又は身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、その障害の程度が(1)、(2)又は(4)に掲げる人に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人。
このうち特別障害者に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人は特別障害者になります。
(6) 戦傷病者特別援護法の規定により戦傷病者手帳の交付を受けている人。
このうち障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人は、特別障害者となります。
(7) 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人。
この人は、特別障害者となります。
(8) その年の12月31日の現況で引き続き6か月以上にわたって身体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護を必要とする人。
この人は、特別障害者となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
扶養控除のような収入制限は無いようです。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm
No.2
- 回答日時:
問題ありません。
障害者手帳を持っている人は、「障害者控除」の対象です。
お母様がもらっている年金は158万円以下ですよね。
これを超えているとダメです。
No.1
- 回答日時:
>障害者手帳を交付されました…
本人以外が障害者控除を受けるには、「扶養控除」の要件を満たすことが必要ですが、その点をクリアしているなら大丈夫です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の追加申請 令和4年の年末調整と確定申告の国保税をマイポータル経由のe-taxで申請しました 2 2023/07/23 11:00
- 福祉 7級は身体障害者ではないのですか? 1 2022/11/27 13:40
- 福祉 都営住宅(区営住宅)の障害者単身枠の入居資格喪失について 1 2023/03/13 12:22
- 公的扶助・生活保護 障害年金は手渡しは無理ですか 1 2022/10/07 19:06
- その他(暮らし・生活・行事) 質問1 サラリーマンみたいに会社で普通に働いてると、マイナンバーを利用して会社が社員の税務申告を行い 4 2023/05/01 15:42
- 年末調整 教えて下さい 年末調整 確定申告 のことで しなくてはいけないこと! 私は 精神障害で 障害年金をも 6 2022/10/28 23:03
- その他(暮らし・生活・行事) 生活保護受給と障害厚生年金と精神障害者手帳 4 2023/07/24 20:18
- その他(行政) 市役所が近くないので、障害者福祉を申請するために郵送で申請書と障害者手帳のコピーを同封し市役所に送り 3 2023/03/24 11:37
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳について質問です。 私は自閉スペクトラム障害と診断されました。 障害のレベルは 2 2022/04/08 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告の「障害者」について
-
年末調整 老人扶養控除につい...
-
確定申告で障害者控除はできる...
-
税の障害者控除について
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
確定申告
-
年末調整・配偶者控除について...
-
【住民税について】 仕事を今年...
-
月極め駐車場の小額収入に所得...
-
医療費控除について
-
給与所得者の保険料控除申告書...
-
印紙について
-
所得税を安くする方法について...
-
特別区民税と都民税の納税通知...
-
年末調整時の医療費控除について
-
住民税特別徴収について
-
確定申告について教えてください。
-
サラリーマン副業の確定申告に...
-
確定申告 収入金額をどこにか...
-
交通費に源泉所得税はかからな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居老親特別障害控除について
-
確定申告の障害者控除の見方が...
-
障害者控除
-
所得税で私はいくらまで稼いだ...
-
職場で年末調整するのですが個...
-
確定申告-非扶養者の健康保険料...
-
確定申告の勉強中です。
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
講師依頼文の書き方について
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
退職者の住民税
おすすめ情報