
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
体力勝負なので文化部の人も現場を経験すると逞しくなります。
大声出さないと聞こえませんし聞き入れられません。
会議なんかで普通に話すときは普通です
あと
仕事の内容をきっちり守って周囲との調和を乱さない人に対しては
そんなに大声で指示などしない筈です。
オッサンが多いのは建築業界が抱える問題で、
若い人材が居付かないのです。
(草食系がやっていけるような業界ではないんです)
その結果技能のある人間が育ってないのです。
近い将来深刻化します。
No.3
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
そうですか! あなたにはその様に写っているのですネ。
#1さんや#2さんの回答で充分ですが、追加的に私の思いを述べさせて下さい。
工事現場では、人間の本音の部分が多く出るのだと思っています。
その原因は、その仕事自体が自分のためのものでは無いからではないでしょうか?
建築という物造りは、他人の為に行っている場合が殆どで、自己満足のためでは無いのですから、常に責任という重圧を背負っているのです。
この事は、職人さんでも監督さんでも、同様にそれぞれの立場で自覚しています。
まして、期限(工程管理)という制約と費用という足枷を付加されての作業ですから、関係者の真剣度は計り知れないものがあると、私は理解してます。
#1さんや#2さんが申しておりますが、本来穏やかな性格の方でも、こと現場に入ると一変しますよね!
私の学生時代からの友人で、現場一筋の者がいます。
学生時代から静かな奴で、学者か設計屋に成るのかナ~?なんで思っていたのですが、就職の時、「僕は現場屋に成る!」と言って卒業して行きました。
それから、30年、彼は大手建設会社(安全管理部長)で、現場一筋です。
今、合っても、物静かな性格は変り有りません!
『物造り』は、特に共同作業の場合、他人に与える影響を考えると『体育会系』に成らざる得ない部分が多いのです。
これらは、責任感の裏返しですから、容認して挙げて下さい!
さて、後の質問ですが、#2さんも危惧されていますが、事実そうです!
建設業全体は高齢化しており、将来を憂いております。
施工部門だけではありません。
設計分野も同様の現象です。
原因は、バブル崩壊後のなが~い建設不況と建設談合事件等のダーテーなイメージでしょう?
若者が、建設業界を目指さなく成っています。
後継者が育成出来ない業界の一途は、「暗い」です!
でも、建設という行為は、絶対に無には成りません。
建設業界自体の反省(自戒)は必要と思いますが、それ以上にマスコミ等に依って国民に植え付けたイメージの払拭が大変です。
質問者さんは、建設業界に関係する方(お若い方)と推測しますので、次世代の建設業界を貴君の様な諸氏に託したいと思います。
いろんな疑問や問題をひとつひとつ解消し、業界の再浮揚を期待しております。
以上です。
No.1
- 回答日時:
建築系と調理の職の経験のある男性が言ってましたが
火を扱ったり、危険と隣り合わせの職業だと
ちょっとのミスが文字通り「命取り」なので
それで真剣さから怒鳴りがちなんだとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 塗装業、土木、大工、鳶職等のガテン系の職業で・・。 1 2022/08/29 14:39
- 貨物自動車・業務用車両 運送トラック運転手という職種が20代の若者や新卒の大学生らに不人気なのは何が原因ですか? 僕の知り合 5 2023/01/05 09:47
- 建築士 建築業現場の不人気の理由(建築業界の人教えてください) 5 2022/09/09 22:59
- 会社・職場 35男です。明日から女性の多い職場で働きます。 4 2022/09/30 14:57
- 建設業・製造業 土木とかの建設会社は下働きの作業員が皆、気が荒い組またはそうでないかは会社によって大分違うそうですが 2 2022/06/26 11:29
- 建設業・製造業 土木とかの建設会社は下働きの作業員が皆、気が荒い組またはそうでないかは会社によって大分違うそうですが 3 2022/06/24 14:54
- 農林水産業・鉱業 工事現場などの交通誘導警備員って若い警備員ってほとんどいないんでしょうか? 5 2022/07/05 06:06
- 会社・職場 保育士として転職して1ヶ月。 現在の状況。 ○職場の先生は体育会系な方が多く、気が強い。子どもにはも 1 2022/05/08 01:21
- 邦楽 90年代〜−002年のSPEEDとモーニング娘。では総合力はどちらだと思いますか? (社会現象的、イ 3 2022/11/05 03:50
- いじめ・人間関係 なぜ皇族に恥かかせてやりたいんですか? 4 2022/03/31 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
メーターボックス開け方
-
鉄筋のSD295とSD345
-
ノートパソコン 電源入れっぱな...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
土木用語でCBRってどんな意...
-
即答お願いします。 pcの上に重...
-
日本の未来の産業の姿 50年後...
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
基礎のコンクリート部分を勝手...
-
建設と建造と建築の違いが分か...
-
体育会系の人と関わらない仕事...
-
今でも、モーセが仰った、「姦...
-
大工さんの嫁になると
-
2級土木施工管理技士
-
matlabで指定した周波数帯域だ...
-
電気工事の掘削・配管・埋戻し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報