dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書道師範について質問させて頂きます。
地元長崎の書道協会(名前は忘れてしまいました)に所属し、小学校2年から高校2年まで書道を習っていました。それから十数年経ってしまいましたが書道を再開し、できれば師範の資格を取得したいと考えています。
そこで質問なのですが
(1)一般に師範資格といいましても文部省認定(許可?)・民間団体・流派等さまざまなものが混在しているようでどの資格取得を目指すべきか迷っております。ある程度基礎は出来ていると思いますのでできるだけ効率良く短期間で取得できる師範資格を教えてください。
(2)現在は東京都在住なのですが、仮に民間団体で教えて頂く場合にお奨めの団体や先生がいらっしゃたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

はじめまして!



資格取得後お教室をひらかれるご予定ですか?

対象にする生徒さんによって違うと思うのですが

子どもさん相手でしたら
生徒さんも毎月出品して級・段位を取りたいでしょう
からお住まいの地域で大きい団体を探されるのもよいかと
おもいます。

大人のかた相手でしたら
書家を目指すかたを教えられるなら別ですが
生活書道(年賀状や手紙など)を希望されるかた
も多いのでその場合でしたら団体にはこだわらなくても
よいかもしれませんね。

公的資格(毛筆検定など)は就職などには有利
ですし教えることも可能ですが教え子さんの
段位などの取得には不向きかとおもわれます。


残念ながら東京の団体は分かりませんが
ご近所の書道教室・文化センター・書道展
など直接足をはこばれて自分のお好きな字
を書かれる先生を探されてはいかがでしょうか。
古典臨書・前衛書道などなど会によって本当に
いろいろありますから。
雑誌でしたら芸術新聞社の『墨』にはいろんな
団体なんかがかかれています。
書店にもあると思いますよ。

これから夏には読売書法展など大きな展覧会
もあります。

ご自分にあったところが見つかるとよいですね。

わたしも練習しなくてはσ(^_^;

参考URL:http://www.gei-shin.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。 

kitano_gumiさんのおっしゃる通り、教える相手によっても変ってきますよね。将来の方向を良く考えて、とりあえず情報の間口を広げてみようと思います。ご紹介頂いた「墨」も早速参考にさせて頂きます。

読売書法展に出品予定なんですか?
私も久々、筆の感覚を取り戻し挑戦してみようかな・・・!?。

お礼日時:2003/05/30 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!