
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大学の教員です。
卒論発表お疲れ様です。あなたがどの程度のレベルで悩んでるのかわからないので、
以下に書くことは的外れかも知れませんが、非常に一般的な
こと(私が心がけてること)を書きます。もちろん、人によって
やり方は色々ですが、私のやり方はまあ、普通だと思います。
1. 「理科系の作文技術」木下是雄を読んでください。
2. パワーポイントの全てのスライドは、「タイトル」をつけてください。
3. タイトルは「トピックセンテンス」にしてください。つまり、その
スライドでいいたいことは何かよく考え、それを文章にしてください。
4. プレゼンテーション全体のタイトルもできればトピックセンテンスに
してください。「○○における××遺伝子の転写調節」というような
ものよりも「△によって××遺伝子は活性化される」というように、
内容ができるだけ具体的になるものがいいということです。
5. 最初のスライドで、もしくは口頭で、1分以内に、この研究の大まかな
結論を言い切ってください。
6. 最も美しい結果を全面に出してください。一般的な知識ではなく
あなたがやった「結果」です。
7. あまりはっきりした結果が出てないときは、これははっきりした結果では
ないことをはっきり言ってください。ごまかされると、さっぱりわからないし
いい印象は与えられません。
8. 「発表者ツール」が使えるなら是非使ってください。原稿がパソコン上で
見えてると、それを読まないとしても(読まない方がいいです)安心感が
ありますし、流れも(自分で)つかみやすいです。残り時間も画面でわかるので
長くなりすぎないです。
9. 文字や図は複雑になりすぎないように。パワーポイントのデフォルトの
タイトル44ポイント、本文32ポイントっていうのは良いガイドラインになる
でしょう。
10. 全体として、その実験をやることに必然性が感じられるように、流れを
作ってください。次のスライドに移る前に、「では○○によって××は
増加するでしょうか?といった質問を投げかける、というのもいいでしょう。
11. 上がるとレーザポインタがどこを指してるのかわからないってことに
なりがちです。スライド上にアニメーションで矢印や○を入れて、注目
するところがはっきりわかるようにしましょう。私自身はレーザポインタ
なしでプレゼンテーションが進められるようにスライドをつくっています。
12. 練習をしてください。自分1人で、また仲間に聞いてもらうのもいい
でしょう。わかりにくいところを指摘してもらいましょう。
13. 時間厳守。時間をオーバーするのは礼儀に反してますし、長すぎる
発表は聞いてもらえません。実際やってて時間が来たら潔く残りは
あきらめて飛ばして終わりましょう(という気分でやってればオーバー
しないものです)。
では、good luck!
No.3
- 回答日時:
基本は、嘘を描かない。
これで合格です。時々『それは無いだろう』というスライドも見掛けます。特に、文系講師の黒一色の長々とした文章ばかりのスライドをひたすら読むだけの講演は、『寝てやろう』と決心しても、イライラして眠れません。>棒グラフ
私は、実験群は、目立つように工夫します。そのために、コントロールは、塗らないとか薄い色にするとかして、目立たないようにすることも。
同一の実験群は、スライドが変わっても同じ色にする。
それと、標準偏差を忘れずに描くのは基本です。何故か、は宿題にしておきます。これが行き過ぎて、不要なものに描いているのも見たことがあります。
>いまいちわかりずらいスライドになってしまって・・・。
何が言いたいのか、理解していますか。とにかく、主張したいことを目立つスライドを作成して下さい。
棒の上にデータの数字を書くと、分りやすくなります。もちろん、口頭でも説明は必要です。
あとは経験、他の人の発表を見る。上手な人のまねをする、と勧めますが、下手な人を見つけることが出来たら、一人前かな。もっとも、ゼミで発表させますが、それぞれに工夫があり上出来な学生ばかりです。
No.2
- 回答日時:
ポイントになる部分は、実際のデータを見ないと何とも言えないのです。
それがわかっているのは、実際の内容を熟知している担当教官や研究室のメンバーです。
一般的に言えるのは、
発表を聞く人は内容を全く知らない人たちということを念頭において、
わかりやすく説明する、
これくらいだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
SDSの分子篩いの%Cと%Tの関係...
-
5
代表的なハウスキーピング遺伝...
-
6
実験動物の順化について
-
7
高卒の者が生物学を独学する事...
-
8
試薬のグレード
-
9
水質浄化に関するBODとエタノー...
-
10
大学院生はどれぐらい忙しいの...
-
11
ヒル除けの食塩水濃度について
-
12
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
13
実験補助職の年収
-
14
酵素の反応速度に影響を与える...
-
15
タンパク質の凝固
-
16
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
-
17
屁中の細菌
-
18
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
19
電気泳動前のサンプル処理での...
-
20
PCRプライマーへの制限酵素配列...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter