
大気圏突入と角度について
こちらに近い質問です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1570706.html
よく宇宙開発の文書やSFで、飛行物体が地球の大気圏に突入するシーンで「角度が急すぎると燃え尽きる」「角度が浅すぎると大気圏にはじかれる」という表現を見ます。
急すぎる場合は自明ですが、
角度が浅すぎて大気圏にはじかれる場合、
地球に戻ってこられなくなるという表現を見たこともあります。
しかし実際には、大気圏に接触することで物体は減速し、
いずれは角度が十分深くなって大気圏に入ることになると思います。
これに伴うデメリットは何でしょう?
・減速しすぎて最適な突入角度を選べず、やっぱり燃え尽きてしまうかもしれない
・突入のタイミングがずれて、着地点もずれる
他に何かあるでしょうか?
燃え尽きることに比べると、あまり深刻ではないと思ったもので……
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
簡単な事なんですよ。
物体は自由落下するんです。
高校物理の抗力が大事です。
h=V^A/2Gから、
距離(大気圏スケールハイト)を入力して方程式を構築します。
ここから、自由落下1S辺りの抗力係数を算出します。
にゃんにゃんにゃんと。 つ^_^)つ
http://d.hatena.ne.jp/nk_poco/20081214/p2
ここから慣性系での8km/sでの空気抗力係数
(進行方向、1S付近の垂直抗力)を考え、合成します。
それと、角度が十分に浅い場合には楕円軌道の遠心力も残ります。
最悪、移動距離に対して落下が十分でないので
重力<抗力となるとエアークッションになります。
ありがとうございます。
すいません、この数式はお手上げです……
なんとなく想像すると、鉛直方向への降下速度が、
大気圏からの抗力よりも小さいと、大気圏に入れずにはじかれてしまう、と
いう感じでしょうか。
前の方への補足でも書きましたが、その後の挙動がどうなるだろう、というのが
質問の趣旨です。
No.2
- 回答日時:
多分、質問者様がイメージされている「時間スケール」がぜんぜん違います。
大気圏突入は(待機との接触=摩擦で徐々に減速されるほど)ユックリとしたものではなく、ほんの一瞬の出来事です。
川や池で平らな石を跳ねさせて遊ぶ時(の一発目)のように、触れた瞬間に跳ね飛ばされて、遠くへ飛んでいってしまいます。
ありがとうございます。
角度が浅い場合、壁をこするように大気の層に接触して、やがて離れるという感じかと
思っていたので、一瞬ではじかれるというのは意外でした。
水切りを例に出されていますが、その1回目の着水以後はどういう挙動になるだろうか、
というのが疑問でした。
はじき飛ばされるにしても、突入速度より加速するとも思えないし、まして
周回軌道から飛び出すというのはナンセンスだと思ったもので。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
以前にどこかで聞いたか見たような気がするんですが、大気にはじかれてしまうと大きな楕円軌道になってしまい、酸素や軌道修正用の噴射剤が足りなくなってしまうと言うことではなかったかと・・・・
ソースを探してみたのですが見つけられなかったので、こんな事言ってるのもいた位に聞いておいてください。
燃え尽きるのも嫌ですが、酸素が無くなって窒息するのも嫌ですよね~。
ありがとうございます。そのソースがわかるといいのですが……
たしかに帰還前の資源が少ない状態でコースを乱されると、
何かしら使い尽くしてしまって時間切れで終了、ということになりかねませんね。
逆に言えば、燃料や酸素や時間に余裕がある限りは、再挑戦できる
ということになるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。 1 2022/08/22 20:23
- 宇宙科学・天文学・天気 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石だと地表に到達しますか。 4 2022/08/23 19:46
- 物理学 大気圏突入の熱は圧縮熱と摩擦熱だってことは、地球の引力にギリギリ負けるくらいの推力を出せば熱を発生さ 2 2022/04/24 12:52
- その他(教育・科学・学問) 弾道核ミサイルが大気圏再突入の際に燃え尽きたら放射性物質の汚染はどんな具合になるのですか。 2 2023/02/21 07:04
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 大学受験 関西圏の理系私立大学難易度について 2 2022/10/19 16:57
- 大学受験 高3 この英語の訳が分かりません。 It shows the damaged spacecraft' 3 2022/06/26 13:44
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
水平投射の問題についてです、...
-
宇宙からパラシュートで降下。...
-
ロケットの打上げが夕方なのは...
-
スペースシャトルの窓
-
地軸と遠心力について
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
人工衛星落下?
-
(2)の問題がわかりません。わ...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
dv/dt=0とはどういうことですか...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
無限軌道の意味
-
星の対義語
-
ブラックホール 電磁波
-
虚数時間とか虚数質量という言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
大気圏突入角度について
-
ロケットの速度は
-
人間が耐えられる速度
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人工衛星の末路
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
【中国のマッハ5の超音速兵器...
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
ロケット打ち上げ時の速度
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
CCDカメラの認識速度について
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
おすすめ情報