
請求額の一部をお支払い頂いたので領収書を発行しました。領収書は4枚複写なのですが誤って営業が書き損じしてしまいました。お客さん
(一般消費者)に渡した原本は生きたままですが、控えは全てバッテンされています。
この場合はどのように対応したらよいのでしょうか?
あとで預金に入れた時に付け合せで使っているのですが、領収書はなくてもよいのでしょうか?それともお客のを回収してそれを書き損じにして新たに発行しなおすべきでしょうか?(現実問題厳しいです)
書き損じしたものに訂正印を教えて、書き損じが間違えというようにすればいいのではと言われたのですが、無効な気がします。
人がやることですので、このようなミスはないのがもちろんですが出てしまうと思います。このような時はどのようにすべきなのかアドバイスを下さいませ。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
「→こちらの方法は対外的に問題ないものなのでしょうか?」
対外的というと、領収書控えを外の人間が見るという意味ですね。
外部の人間というと税務調査官でしょうか。
その領収書が真実であり、相手には複写したものが交付されているのだが、間違えてバッテンをしてしまったということがわかればよいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
「現実問題厳しいです」とありますが、何が厳しいのでしょうか。
相手方に交付した領収書を取り戻すのが厳しいというのですか?
不特定の相手ではないようです。
「請求額の一部を支払った」とありますから、まだこれからもお付き合いがあるのでしょう。
間違えた領収書を正しいものと差し替える、それだけです。
領収書に書いた金額が正しいというなら、バッテンそのものが間違いですので、例えば「書き損じだと思い込んでバッテンをうってあるが、この控えはお客様に渡した領収書の控えです」と書いて生きてることにする。
又は全く同じ領収書を作成して、お客様に渡す領収書をバッテンをつけた書き損じの領収書控えに貼り付けてセットにして「書き損じ」とする。つまりバッテンをつけた領収書控えだけ作り直すわけです。
お客様に渡す領収書が一枚できてしまいますので「お客には交付済みなので、こちらで保管する」とでも書いておき、それこそその領収書にバッテンをくれておけばどうでしょうか。
やり方は色々あるようです。
回答ありがとうございます。
>「現実問題厳しいです」とありますが、何が厳しいのでしょうか。
→発行した領収書は紛れもない真実であり、間違ってもいない領収書を取り戻すのは厳しいということです。
>不特定の相手ではないようです。
→不特定の顧客ではありません。領収書は10,000円ですが購入物は随分と高額な品なため間違ってもいない領収書を回収し、社内のミスなのにわざわざまた同じ領収書をきりなおすことで、お客様に不信感を与えることもあり厳しいのです。
質問内容が十分でなかったようです。
発行した領収書は日付・但し・金額全て嘘偽りなく真実であることが前提です。お客はその領収書を持っていて、社内用の控え全てを間違えて書き損じてしまった。上記の理由もあり領収書は取り戻すことができません。社内の処理としては、領収書の控えはバッテンになってしまっているが、そのままで問題ないか(対外的に)という質問でした。
いくつかアドバイス頂いた中で以下が理想です。
>領収書に書いた金額が正しいというなら、バッテンそのものが間違いですので、例えば「書き損じだと思い込んでバッテンをうってあるが、この控えはお客様に渡した領収書の控えです」と書いて生きてることにする。
→こちらの方法は対外的に問題ないものなのでしょうか?
当社では領収書控えがあって当たり前なのですが、今考えたら領収書は要らない。というお客様もいるはずなのだから問題はないのかなと自分では考えたのですがいかがでしょうか。
お礼に質問を重ね申し訳ございませんが、再度アドバイス頂ければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
間違いが、受け取った額より多く書いたというのであれば、
当然渡した客から回収し、正確な金額に直したものを渡すべきです。
代金の一部のやり取りが店頭で現金取引のみの場合はトラブルになります。
次回の支払いで、銀行振り込みなど店頭に来ないで決済した場合、
相手は先にもらった領収書の金額を見て、残金を振り込む可能性があります。
(全額回収されているのなら、内部訂正で問題ないと思います)
現金の手渡しの場合は領収書が証拠になります、この金額を受け取ったという受けた側が発行したものです。
キャッシュカードやデビットであれば、控えが領収書代わりになるので、領収書の発行は言われなければしなくてもよいです。
相手の名前や印鑑の押し忘れ、適用などの間違いでは特に相手方が言ってこなければ対応する必要がありません。
ただ、3万以上の領収書で、印紙が貼っていなかった場合、税法上問題になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- その他(ビジネス・キャリア) 引越し費用の領収書を無くしてしまいました。 5 2023/04/02 13:53
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 印紙税 印紙について質問です(初心者なのでよくわかっていません) 税抜き5万円以下(税込み五万円以上)の領収 2 2023/02/15 19:28
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 印刷した領収書は駄目という会社はアホではないでしょうか? 9 2022/11/24 10:13
- タクシー 未収書 0 2023/01/08 07:38
- 仕事術・業務効率化 出張精算について 5 2022/11/15 20:39
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- Excel(エクセル) 請求書と領収書の作成 4 2022/11/10 16:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「上記、正に領収しました」の...
-
書面で「金...........」と書か...
-
100万円ちょうどの収入印紙
-
従業員の私物を購入した場合
-
私製領収書とは?
-
ギフトカードで支払ったら、領...
-
雑収入について
-
割引クーポン使用時の領収書に...
-
「インボイス制度」ゴルフコン...
-
振込名義と違う領収書を書いて...
-
領収印があれば領収書になりま...
-
2回に分けて支払われた際の、請...
-
領収書は発行いたしません。
-
領収書のNOの意味を教えてく...
-
領収書を先に発行する行為
-
過去の支払いを合算して領収書...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
免税販売に印紙の必要性は
-
領収書の複写は上と下がありま...
-
エクスペディア領収書宛名変更
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「上記、正に領収しました」の...
-
書面で「金...........」と書か...
-
月謝袋の返却について教えてく...
-
100万円ちょうどの収入印紙
-
私製領収書とは?
-
ギフトカードで支払ったら、領...
-
割引クーポン使用時の領収書に...
-
領収書のNOの意味を教えてく...
-
振込名義と違う領収書を書いて...
-
雑収入について
-
従業員の私物を購入した場合
-
領収書を先に発行する行為
-
領収書は発行いたしません。
-
経理です 領収書に明細入り、無...
-
過去の支払いを合算して領収書...
-
お勘定書は領収書になるのか?
-
従業員販売に対する領収書発行...
-
領収書の発行義務 通報する機...
-
領収印があれば領収書になりま...
-
ある会への出欠の有無を用紙に...
おすすめ情報