
物を上下させたいのですが その装置をどうやって作れば良いのか教えていただけないでしょうか。
図のようなものをつくりたいです。
持ち上がるものは軽くて小さいもの、トイレットペーパより小さいものです。
(1)と(2)ができれば (3)は飛ばしてもらってもかまいません。
調べても何をはじめていいかわからなかったので
模型屋さんに相談したらプーリーというものでできるのでは?とヒントをもらいました。
やってみましたが、自分でモーターを回すことはできましたが、どうやってそれを上げたり下げたりできるのかわかりませんでした。(ボタンを押したら上がる・下がる、ということがしたいです。)
初心者程度の電気回路は判ります。が、PICまではまだ知りません。
ヒントでも簡単なキットの応用でも構いません。よろしくお願いいたします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろ考えてみましたが、基本的にはマブチモーターなどの簡単なモーターで、ひもを巻き取る方式がいいのでは?
モーターは電流の方向を逆転すれば逆回転するので、それで上下できます。
肝は、いかにスムーズに動くか。これは、ガイドの滑りが肝要です。動かすかごと2mmぐらいの外箱を用意し、それにそって動くように、場合によってはシリコンスプレーなどで動きやすくするのが必要でしょう。
また、平行に上がるには、モーターを左右2個付けて、両端ともひもを付けるほうがいいでしょう。こうすれば荷重も大きく出来ます。
回転数の調整も、2個モーターを同時に動かすのも、正転逆転を切り替えるのも、そういう簡単なキットは、アキバなどのパーツ扱ってるような模型屋か電子キット屋に行けば、売ってますし、いろいろ教えてくれます。
音楽も、短時間なら録音できるものもあるし、決まったオルゴール音などなら入力されてるそういうキットもあります。
まあ、簡単ですよ。できる人には。

皆さんから意見を頂き 色々考えていたら コンテナにたどりつきました。
おもちゃやに行きコンテナを見ていると
ベストアンサーに選んだ方の構造がそれと似ていて判りやすかったので選ばせてもらいました。
皆さん全てにベストアンサーをつけたいくらいです! 本当にありがとうございます。
--------------
回答ありがとうございます。簡易図もあり素人でもわかりやすかったです。
構造はわかっても作るには部品等のわからない物があるので、これから調べて完成させたいと思います。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
#3です
>友人の結婚式で使う仕掛けみたいなものなので
ごめんなさい、中学生の勉強かと思いましたので具体的な意見は書きませんでした
簡単に作るなら
http://tenant.depart.livedoor.com/t/freestyle/it …
電動ジャッキを利用されては?
2度の返信ありがとうございます。
こういうのもあるのですね。参考にいたします。
最初は油圧系のを使おうかと色々探していましたが、大きくて値段も高かったので
工作の仕掛けのようなものにしようと考えていました。
No.9
- 回答日時:
作り方は、いろいろあると思いますが、道具を持っていないと難しいでしょうね。
ヒントとして、動力の部分に当たる適当なモーターを、推薦します。 下記URL参照
これは、最初からギアを使って、回転数を落としています。(4段階選べる) それによって、パワーもあります。 このモーターを使えば、工作は、かなり楽になると思われます。
頑張ってください。
参考URL:http://www.tamiya.com/japan/products/72008_4spee …
ギアも色々探しましたが、新商品でこのようなものも出たのでいたのですね。
音がカシャカシャするのがイイ!と思っているのですが
結婚式で音を流すかもしれないので(自分で出来なければ式場の人にやってもらうかもしれません)
少し気になり、他にも色々探してみるつもりです。
今後色んな工作をするときに役立つと思いますので、もらった情報はありがたく頂きます。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
と、言うことは回転しながら上昇しても良い訳ですよね?
例えば中心に直径1cm程度のボルトを固定して
何らかの力(モーターなど)で本体の花束の根元を回転させて上昇させる。
あるいは逆にボルトを回転させて、勝手に上昇させる。
それでしたら上昇する時間は思ったよりゆっくり作動するはずです。
ただ今回の場合は下降の必要があるのかどうかです。
下降させる必要がないならば、
先ほどの4点のスプリングに合わせて中央部の紐にゼンマイを仕掛ければいいことです。
はっきり言えばオルゴールで音楽を奏でて、そのゼンマイの巻き戻る回転を利用して紐を緩めていけばゆっくり花束は上昇して行く。
オルゴールのゼンマイが止まる位置を最上段に設定すれば、音楽が止まると共に上昇も停止する。
ゼンマイを巻く蝶の形の加工が要りますが、どうにかなるのではないかな?
丸いツマミで回すオルゴールもあるようですし・・・そこに紐を巻きつけるスペースを作れば良い訳だから・・・。
人様のURLを載せたもので確認中の表示になってしまいました。
取り合えず概容だけ報告。
2度の回答ありがとうございます。
ベストアンサーに選んだ方とほとんど同じ考え方だと思います。 とても判りやすく参考になりました。
今回は結婚される方が作った曲を流したいので オルゴールを使えませんが 大変参考になりました!
私が無知なだけですが なるほど!と思うことばかりです。
周る方法も色々あるのだなと知りました。
教えてもらった方法も楽しそうなので、結婚式が終わったら色々作ってみようと思います。
また、普段からおもちゃや機械などをじっくりみて構造を知ろうと思いました。
本当にありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
と、言うことは回転しながら上昇しても良い訳ですよね?
例えば中心に直径1cm程度のボルトを固定して
何らかの力(モーターなど)で本体の花束の根元を回転させて上昇させる。
あるいは逆にボルトを回転させて、勝手に上昇させる。
それでしたら上昇する時間は思ったよりゆっくり作動するはずです。
ただ今回の場合は下降の必要があるのかどうかです。
下降させる必要がないならば、
先ほどの4点のスプリングに合わせて中央部の紐にゼンマイを仕掛ければいいことです。
はっきり言えばオルゴールで音楽を奏でて、そのゼンマイの巻き戻る回転を利用して紐を緩めていけばゆっくり花束は上昇して行く。
オルゴールのゼンマイが止まる位置を最上段に設定すれば、音楽が止まると共に上昇も停止する。
ゼンマイを巻く蝶の形の加工が要りますが、どうにかなるのではないかな?
丸いツマミで回すオルゴールもあるようですし・・・そこに紐を巻きつけるスペースを作れば良い訳だから・・・。
URLのような玩具もあります。
http://ameblo.jp/loverizu/entry-10423227818.html
この写真の2枚目にピンク色のイルカがいます。
これとよく似たものですが口から紐がでています、その紐の先に小さなお魚が付いています。紐を引くとイルカがしっぽを動かし、その推進力で泳ぎながら小さなお魚を食べに行く・・・(ぜんまい仕掛けです)
この時、紐は体内に蒔き込んでいき小魚さんは食べれれてしまうという想定。
孫のオモチャでお風呂でいつも遊ばされていますから・・・。
ま、トイザラスの店内を一回りすればヒントは一杯あるでしょう。
頑張って奇抜なアイデアで楽しい結婚披露宴が出来ると良いですね。
No.5
- 回答日時:
>初心者程度の電気回路は判ります。
が、PICまではまだ知りません。質問者さんは少々勘違いされているようです。
お望みの装置を作るのに必要なのは、
電気回路やPICの知識などではなく、
上下させるメカニズムを作れる工作技術なのです。
そのような装置を作れるような人は、作りたいなと思ったときには、
もう頭の中にあらましのしくみのアイデアが浮かんでおり、
あとはその実現に向かって材料、工具、手順などを工夫し整えてゆくのです。
いくらヒントを貰っても、それを具体化するだけの経験や技術がなければ役には立たないでしょう。
質問者さんはこのような工作の経験がほとんどなさそうですから、
相談した模型屋さんに、ヒントだけではなく、
具体的な工作方法などについて細かく教えてもらったほうがよいでしょう。
返信ありがとうございます。
友人の結婚式に皆で出したアイディアまではよかったのですが
今まで装置のようなものは一度も作ったことが無く
作成にとまどっていまして。
全くのど素人で申し訳ないです。

No.4
- 回答日時:
モーターを使わなくてはいけなのでしょうか?
模型のモーターの回転数は確か一分間に5-6000回転します。一秒間に直すと100回転です。
この回転数をプーリーで一秒間に換算して1/200(半回転)に落とすことは至難の業です。
当方も写真のような回転する立て札(釣り札?)を考案しましたが、モーターの回転軸は2mmですが虫ゴムを被せて摩擦を作りますので、その際の直径は4mm、それに接触させた円盤の直径は80mm・・・ここで1/20まで回転数に落とすことができます。
さらに、その円盤が一回転するごとにその隣の6本の一つの棒を引っ掛けて一本ずつ拾っては少しずつぶら下げた札が回転するようにしました。
この時点で、回転数は1/3に落ちます。
結局一秒間に3回転することになります。
プーリーで回転数を落とすことがいかに難しいかお判りかと思います。
さて本題ですが、15cm程の上下のために電池を使ってモーターの力を借りなければ駄目なのかと言うことです。
私ならば簡単に4点をスプリングで吊り下げて、上段で止まるように設置。
絵の花の台の下部の中央部に紐を付けてをその紐を引っ張ることで上下させる方法を考えます。
もしモーターを使うのであればその時点から何らかの方法でその紐を引き下げます。
ただし、その場合にはリミットスイッチが必ず要ります。
模型店に有りますがある程度下降した時点で、そのスイッチに接触させてモーターの回転を強制的に止めなければなりません。
反対に巻き戻す際にはモーターを逆転させる必要が有りますので切り替えスイッチも必要です。
またその場合にもリミットスイッチで感知させて電源を切りモーターが勝手に止まるようにしないと、スイッチが入っている間モーターは回り続けます。
常時上げ下げさせるのでしたら、私の札掛けも少しは参考になるかも分かりませんが・・・回転を上下運動に変えるだけですから・・・。
1年余り回り続けてくれました。
さすが寿命なのか今はモーターは止まったままです。

>もしモーターを使うのであればその時点から何らかの方法でその紐を引き下げます。
なるほど!そういう使い方もあるのですね。
友人の結婚式で使う仕掛けみたいなものなのでスイッチで動かしたかったのです。
違う制作のときにでもこれを参考にしたいと思います。
詳しく回答いただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
簡単に作ることはできるでしょうが自分で工夫することも必要ですね
参考に...
http://www.hands-net.jp/goods/8491-001012003
http://hal-factory.la.coocan.jp/Cycling/brevet20 …
http://www.kamo.co.jp/products_02.html
眺めていればアイデアが浮かぶかも?

No.2
- 回答日時:
上下にチェーンスプロケットをとりつけて、
そこにチェーンをまわす。
(軽いものならひもでいい)
下部のチェーンスプロケットは軸を介して
モーターでまわす。
モーターはスイッチのオンオフで動作するようにする。
チェーンの末端もしくはどこかと花台を連結する。
要はエレベーターなどと同じ機構です。
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/common/con …
No.1
- 回答日時:
こちらのようなパンタ式ジャッキ構造を応用すれば良いと思います。
http://www.tamiya.com/japan/products/70171shafts …
このようなネジシャフトを、ジャッキの中心部に通して、それを
モーターで回転させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- 世界情勢 統一教会・文鮮明と自由党自民党・岸信介が親しい関係になったのは反共産党という思想・考え? 1 2022/07/18 09:49
- 会社・職場 私は、NPO法人 A型作業所で利用者として 働いています。 会社の中の利用者が小便垂れ流しの人が居ま 1 2023/07/06 14:25
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- デパート・百貨店 きれいにデパート包み(回転包み)が出来るようになりたくてYou Tubeを見て包み方を練習しています 3 2023/08/02 11:49
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 教えて!goo 閉め切られるぜ怒り 1 2023/04/03 07:36
- その他(生活家電) 洗浄便座閉じ方について 4 2022/07/23 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シュレッダーのカッターが回転...
-
物を上下させたいのですが そ...
-
卓上ボール盤(日立製)について
-
木の歯車を作ってみたいのです...
-
三相誘導電動機
-
信号変換機のパルス入力部
-
扇風機のファンの取り付けのネ...
-
アクセルとブレーキを同時に踏...
-
受信機CPRユニットの種類による...
-
ジムニーの登坂力
-
25C、30Cなど、リポバッテリー...
-
ドリフトの仕方(頭文字Dスペ...
-
丸のこ昇降盤モーターの焼き付...
-
電動カーで迷っています
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
HDD?突然モーターが「ぷしゅー...
-
エレベーターのモーター交換費...
-
掃除機 なぜ重い
-
モーターに3Vのボタン電池をつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シュレッダーのカッターが回転...
-
物を上下させたいのですが そ...
-
木の歯車を作ってみたいのです...
-
電子レンジの回転方向が変わる...
-
電子レンジのターンテーブルの...
-
扇風機のファンの取り付けのネ...
-
ポールと回転数
-
工作
-
モーターの回転を低速にする方法
-
ステッピングモーターについて...
-
DCモーター回転制御装置
-
直流電動機において、磁極を逆...
-
スバルインプレッサSTIって四駆...
-
アクセルとブレーキを同時に踏...
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
4WD車を牽引
-
200Vのモーターのオンオフを...
-
受信機CPRユニットの種類による...
-
ママチャリをドリフト仕様にし...
おすすめ情報